ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年11月16日更新
2021全日本EVグランプリシリーズ(ALL JAPAN EV-GP SERIES)の最終戦(第7戦)。決勝は午後1時30分にはじまった。
雨が激しくなり、コンディションは完全にウエット。コース上には池や川までできていた。
波乱を予感させる氾濫の光景。テスラモデル3を駆る上位4人の誰が勝つのか、ますます読めない状況となっていた。
唯一予測できたのは、雨で全体的にスピードがダウンするので、ピットスタートのTAKAさん選手にもチャンスがあるだろうということ。攻め続けてミスさえしなければ、表彰台ゲットも決して夢ではない。
水しぶきの中での
熾烈なトップ争い
雨に煙るレッドシグナルがブラックアウトし、決勝レースがスタートした。
大量の水しぶきを上げながら、上位4台のモデル3は順位を崩さぬまま第1コーナーを抜けていった。先頭はアニー選手。それに今橋彩佳選手、KIMI選手、いとうりな選手が続く。4台はバッドコンディションをものともせず、猛スピードを出し、1周目から後続をあっという間に引き離していった。
後で知ったことだが、4人のクルマが履いていたのはレインタイヤではなくSタイヤ。それでこの速さなのだから恐れ入るほかない。
だが、数周を経たところで、この4台の位置関係に変化が訪れる。トップのアニー選手と2番手の今橋選手の速さが際立ちはじめたのだ。
レース前に「ポールからトップのまま走り続けて優勝を狙いたい」と語っていたアニー選手は、「池」を越え「川」を渡りながら平均速度110キロを超える走りを披露し、独走態勢をつくろうとしていた。しかし、「早い段階でトップに立ち、後続を抑え切って優勝するつもり」と語っていた今橋選手
がそれを許さず、テールトゥノーズで追いすがる。序盤は様子見を決め込んでいた3位・4位との差がどんどん広がっていくのは必然だった。
しばらくすると、この2台によるトップ争いにも変化が生じる。ストレートでの速さは両者互角だったが、コーナーを回るときに今橋選手はスピードをあまり落とさずインを突く果敢な走りをし、アニー選手のクルマの横に顔を出すことが多くなった。彼女がアニー選手を抜くのは、時間の問題といえた。
レース前、今橋選手は「EVを速く走らせる感覚がつかめた」と語っていた。以前に行った単独インタビュー(2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート③)でも、自らが編み出したEVを速く走らせる方法を披露してくれていた。
「エンジン車のレースだと、コーナリングのときは手前でしっかりブレーキングしてからコーナーをスムーズに曲がっていき、立ち上がりで強く加速するといった走りをしますよね。でも、このEVレースではテスラ モデル3の挙動特性を意識して、あまり強くはブレーキングせず、ちょっとオーバースピード気味にコーナーに入り、タイヤをズルズルさせながら曲がって立ち上がるようにしているんです。そういうダラダラというかメリハリのない走りが、結構タイムを縮めることに繋がっているのかな、と」
今橋選手は滑りやすいコンディションの中、言葉どおりの走法を実践していたのである。おそるべき才能だ。
結局、レース中盤に差し掛かった8周目、第5・6・7コーナー(複合コーナー)からの早い立ち上がりに成功した今橋選手はアニー選手のマシンを一気に抜き去った。傘を差しながらその瞬間を目撃した我々を含む観衆は、一様に「おおー」と、雨音に負けない歓声を上げた。
史上初! 女性選手の総合優勝
トップを奪取した今橋選手は、その後、作戦どおりトップを死守する態勢に入った。
だが、アニー選手も意地を見せる。今橋選手に離されることなく、逆にテールトゥノーズで追い、残り7周では1分20秒784のベストラップを出すほどの鬼気迫る走りを見せた。
会場の実況が「素晴らしいドッグファイト」と賞賛した興奮バトルは、ゴール直前まで繰り広げられた。
最後はわずか0.6秒差。
栄光のチェッカーを受けたのは、ゼッケン2番の今橋彩佳選手が駆るテスラモデル3だった。
宣言どおりの初優勝だった。そして、12年続く全日本EVグランプリシリーズにおける史上初の女性ドライバーによる総合優勝だった。まさに記憶と記録に残るメモリアルウインである。
ピットに戻った今橋選手に初優勝を祝す言葉をかけた。すると「優勝できたのはすごく嬉しい。でも、やっぱり地頭所君を倒して優勝したかった。来シーズン、もし2人とも出場するとなったら、絶対に彼を打ち負かして優勝したい」と返してきた。テクニックだけではなく、メンタルも並ではない。
これを聞いて、我々は、今後のEVレースは性差を超えた新しくも面白い競争の場となるとの予感を持った。そう言えば、レース前にいとう選手も「EVレースは踏力の弱い女性でも速く走れる」と語っていた。この予感は、きっとかなりの確率で現実のものとなるだろう。
ところで、ピットスタートだったTAKAさん選手はどうなったのか?
雨で全体のスピードが落ちる中、予想どおりTAKAさん選手はごぼう抜きの走りを見せた。そして、同じモデル3の2台も終盤でパスし、目標どおり3位表彰台をゲットした。見事な巻き返しだった。
かつてF1の中継で名選手が最後尾から追い上げて優勝したシーンを目撃して心が震えたが、TAKAさん選手の走りにはそれに近い感動があった。EVレースはエンジン音がない静かな戦いだが、こういった場面が随所にあるのである。
● ● ●
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
姉川氏へのインタビュー第3話は、2019年10月に設立された株式会社e-MobilityPower(イーモビリティパワー、姉川氏は取締役会長を務める)が取り組…
2020.03.19更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
トヨタのEVシフトは満を持しての決断だった!?この本には、「EVはどういう仕組みで動くのか」といったような話はあまりでてこない。おもに、どのメーカーがきたる…
2018.05.15更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
eKクロスEVは軽自動車ながら、三菱自動車と日産が有する最新機能がいくつも搭載されている。その中から、まるもさんが魅力を感じる機能について挙げてもらった。もの…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高校生になってカートを手に入れた。週末はレースとバイトに明け暮れた。だが、高校2年の秋、そんな生活も終わりを告げることに。夢と現実の狭間で悩んだ末の決断。…
2022.03.24更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
いま、電気自動車が次世代エコカーの主流になりそうな気配が濃厚だ。ということで、「電気自動車の基礎から勉強しなおさなければ」と思い、『トコトンやさしい電気自動車の…
2017.02.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
楽しい夏休みシーズンだが、小中学生にとっては宿題の存在が難敵だ。特に自由研究は、保護者を巻き込みながらの一大事となる。今回紹介する本は、そんな悩みに直面しそう…
2023.07.20更新