ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年3月26日更新
前編では、Fさんのケースを見ながら、自転車保険の必要性について学びました。つづく後編では、ロータスがオススメする自転車保険についてご紹介します。
基本、自転車保険は3つある
自転車用の保険には、いくつか種類があります。その主なものを補償対象とともに以下の表に示しました。
「あれ、自転車保険がないじゃないか」と思われたでしょうか?
はい、そうなんです。じつは、世のなかに自転車保険という保険は存在しません。便宜的に自転車保険と呼んではいますが、それは、「①個人賠償責任保険と傷害保険を組み合わせたセット商品としての自転車保険」、「②個人賠償責任保険という単体商品としての自転車保険」、「③TSマーク付帯保険という単体サービスとしての自転車保険」の三つのいずれかということになるのです。
オススメは自動車保険に特約でつける自転車保険
では、どれを選べばいいのか?
いちばん簡単なのは、各保険会社が売りだしている「①個人賠償責任保険と傷害保険を組み合わせたセット商品としての自転車保険」に入るという手です。これなら、一つの保険商品にお金を払うだけで、相手への賠償(一般的に最大2~3億円)と自分のケガに対する補償が自動的に付いてきます。
ただし、これ、金銭面のムダが発生する可能性が大です。
たぶん多くの人は別に傷害保険に入っているはず。そうであるならば、傷害保険分を重複して支払うことになってしまいます。それを気にせずに、一人あたり年間数千円~1万円以上も払うというのはどうなんでしょう? とくに自転車に乗る家族が複数人いる場合、そのムダは無視できまないほどに大きくなってしまいます。なので、この保険、あまり強くはオススメできません。
簡単という点では、「③TSマーク付帯保険という単体サービスとしての自転車保険」も同様です。
しかし、1年に1回必ず有料の自転車安全整備店で点検整備をするという条件が付くことと、賠償性人保険最高限度額が赤色TSマークの場合は5,000万円、青色TSマークの場合は1,000万円と低いのが気になります。前編で紹介しましたが、大きな事故においては補償額はそれを大きく上回る可能性が大です。とても安心してはいられません。
ということで、ロータスがオススメするのは、「②個人賠償責任保険という単体商品としての自転車保険」となります。
これは、じつは個人賠償責任補償特約として、既に加入済みの自動車保険に特約として簡単に付けられます。しかも、保険料と相手への補償に関する金銭的なメリットは、ほかのどれよりも大きくなっています。
損害保険各社によって多少の違いはありますが、個人賠償責任補償特約のポイントは以下のようなものです。
●年間の保険料は千数百円~2,000円程度
●保険適用対象は自分と家族全員
●相手への補償は国内では無制限(示談交渉付き)
どうですか? ①と③の自転車保険と比べると、かなりいい内容といえるのじゃないでしょうか。
唯一のデメリットとしては自転車を運転していた人のケガへの補償がないことですが、それは別で加入している傷害保険でカバーできると考えればいいのです。
真剣に自分と家族の自転車保険のことを考えているロータスカード会員のみなさん、ぜひ自動車保険を契約されている保険代理店=ロータス店で個人賠償責任補償特約を付けることをご検討ください!
※参考文献:日本損害保険協会HP、埼玉県警HP、日本交通管理技術協会HP、東京海上日動火災保険HP ほか
息子が自転車で人身事故を起こした。莫大な賠償金、どうしよう……〈前編〉
息子が自転車で人身事故を起こした。莫大な賠償金、どうしよう……〈後編〉
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
客観的証拠がないと被害者にも過失がさて、Zさんが被害を受けた事故の話です。Zさんは、自分が信号無視をして事故を起こしたのにも関わらず、被害者側に信号無視の罪…
2018.03.28更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
飲酒運転事故の被害者は加害者の保険で救われる前編で紹介したとおり、Qさんは、法律違反の酒気帯び運転によって他人のクルマに損害を与えてしまいました。さて、こ…
2017.07.11更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】「ホウレンソウを忘れるな」中堅企業の総務部長であるDさん(40歳)は、いつも部下に対してこう言い聞かせている。かつて自分も上…
2021.05.13更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
バッテリー上がりの対処法はロードサービスの利用が一番さて、バッテリーが上がって愛車が動かせなかったLさんは今回、いったいどうするべきだったのでしょうか?答…
2019.05.15更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】郊外に住むGさん(33歳・会社員)は、毎日マイカー通勤をしている。満員電車で通勤するよりずうっと快適だったが、一つだけ大き…
2018.12.06更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回のやっちゃったストーリー】地方に在住している共働きのMさん夫婦(夫26歳・妻23歳)は、いつか子どもを数人もち、みんなでマイホームで暮らすことを夢見てい…
2017.03.27更新