ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.6 息子が自転車で人身事故を起こした。莫大な賠償金、どうしよう……〈後編〉

2019年3月26日更新

自動車保険で自転車事故をカバー

前編では、Fさんのケースを見ながら、自転車保険の必要性について学びました。つづく後編では、ロータスがオススメする自転車保険についてご紹介します。

基本、自転車保険は3つある

自転車用の保険には、いくつか種類があります。その主なものを補償対象とともに以下の表に示しました。

もしも_自転車事故に備える保険

「あれ、自転車保険がないじゃないか」と思われたでしょうか?
はい、そうなんです。じつは、世のなかに自転車保険という保険は存在しません。便宜的に自転車保険と呼んではいますが、それは、「①個人賠償責任保険と傷害保険を組み合わせたセット商品としての自転車保険」、「②個人賠償責任保険という単体商品としての自転車保険」、「③TSマーク付帯保険という単体サービスとしての自転車保険」の三つのいずれかということになるのです。

オススメは自動車保険に特約でつける自転車保険

では、どれを選べばいいのか?
いちばん簡単なのは、各保険会社が売りだしている「①個人賠償責任保険と傷害保険を組み合わせたセット商品としての自転車保険」に入るという手です。これなら、一つの保険商品にお金を払うだけで、相手への賠償(一般的に最大2~3億円)と自分のケガに対する補償が自動的に付いてきます。
ただし、これ、金銭面のムダが発生する可能性が大です。
たぶん多くの人は別に傷害保険に入っているはず。そうであるならば、傷害保険分を重複して支払うことになってしまいます。それを気にせずに、一人あたり年間数千円~1万円以上も払うというのはどうなんでしょう? とくに自転車に乗る家族が複数人いる場合、そのムダは無視できまないほどに大きくなってしまいます。なので、この保険、あまり強くはオススメできません。

簡単という点では、「③TSマーク付帯保険という単体サービスとしての自転車保険」も同様です。
しかし、1年に1回必ず有料の自転車安全整備店で点検整備をするという条件が付くことと、賠償性人保険最高限度額が赤色TSマークの場合は5,000万円、青色TSマークの場合は1,000万円と低いのが気になります。前編で紹介しましたが、大きな事故においては補償額はそれを大きく上回る可能性が大です。とても安心してはいられません。

ということで、ロータスがオススメするのは、「②個人賠償責任保険という単体商品としての自転車保険」となります。
これは、じつは個人賠償責任補償特約として、既に加入済みの自動車保険に特約として簡単に付けられます。しかも、保険料と相手への補償に関する金銭的なメリットは、ほかのどれよりも大きくなっています。
損害保険各社によって多少の違いはありますが、個人賠償責任補償特約のポイントは以下のようなものです。

●年間の保険料は千数百円~2,000円程度
●保険適用対象は自分と家族全員
●相手への補償は国内では無制限(示談交渉付き)

どうですか? ①と③の自転車保険と比べると、かなりいい内容といえるのじゃないでしょうか。
唯一のデメリットとしては自転車を運転していた人のケガへの補償がないことですが、それは別で加入している傷害保険でカバーできると考えればいいのです。
真剣に自分と家族の自転車保険のことを考えているロータスカード会員のみなさん、ぜひ自動車保険を契約されている保険代理店=ロータス店で個人賠償責任補償特約を付けることをご検討ください!

※参考文献:日本損害保険協会HP、埼玉県警HP、日本交通管理技術協会HP、東京海上日動火災保険HP ほか

息子が自転車で人身事故を起こした。莫大な賠償金、どうしよう……〈前編〉
息子が自転車で人身事故を起こした。莫大な賠償金、どうしよう……〈後編〉

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.32 離婚のとき、クルマの保険はどうすべき?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.32 離婚のとき、クルマの保険は…

    夫婦限定の特約であれば当然、離婚した人は対象外前編に続いて、離婚で譲渡されたクルマと自動車保険の名義変更や諸手続きを怠り、さらに事故を起こしてしまったC子さ…

    2018.07.13更新

  • Vol.47 相手の過失割合が100%なら、自分の車両保険を使っても『車両無過失事故に関する特約』でノーカウント事故扱いに!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.47 相手の過失割合が100%な…

    さて、ここからは前編の事例の中で保険代理店の人が言っていた『車両無過失事故に関する特約(または車両保険無過失事故特約)』について、具体的にお話ししていきたいと思…

    2020.01.09更新

  • Vol.9 アンダーパス走行中に愛車が水没。脱出方法は? 車両保険の適用は?〈前編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.9 アンダーパス走行中に愛車が水…

    【今回のやっちゃったストーリー】猛烈な台風が直撃して、ものすごい風雨。そんななかIさん(37歳男性・会社員)は、とくに不安を感じることなく、いつもどおり愛車の…

    2016.08.30更新

  • Vol.36 踏切内で電車と事故したら数億円の賠償が必要?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.36 踏切内で電車と事故したら数…

    一般的な事例では多額の損害賠償が発生ところで、Gさんは罪に問われ、罰を受けるのでしょうか?Gさんの起こした事故は、違法行為による事故ですので、大きく分ける…

    2018.12.06更新

  • Vol.52 フードデリバリーの自転車が増える中、「自転車の保険」の義務化が急!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.52 フードデリバリーの自転車が…

    【今回のやっちゃったストーリー】東京にある私立大学に通っている地方出身のUくん(大学2年生・20歳)。生活費や遊興費の足しにしようと、入学当初からフードデリバ…

    2020.07.21更新

  • Vol.16 永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈前編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.16 永く愛したクルマが「経済的…

    【今回のやっちゃったストーリー】都市部郊外で奥さんと二人の子どもとともに幸せに暮らすMさん(46歳男性・会社役員)は、10年以上前に結婚したときに購入した愛車…

    2017.05.15更新

< 前のページへ戻る