ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
2019年3月26日更新
修理代を甘く考えるのは禁物
手軽さや割安感を求めてネットで自動車保険の契約をするドライバーへのアドバイス、後編です。たぶんネットを利用する理由のひとつは、「保険代理店の担当者などに会わず、自分だけで契約を進められる」ということではないでしょうか。でも、そこに落とし穴が・・・。なぜなら、事故の程度と修理の金額について精通しているドライバーは少ないからです。
「Dくんのように、もし自損事故を起こして保険がおりないとしても、修理代はそんなにかからないだろうと甘く考えている人もかなり多いです。まあ、軽微な事故での損傷は、大したことのないように見えることがほとんどなので、その気持ちわからないでもありません。でも、まさにDくんの例のように、じつは損傷がバンパーだけでなく、フェンダーや内骨格にまで及び、修理に数十万円もかかるといったことは非常によくある話(最近のクルマが精巧につくられていることも、そこに影響してきます)。ゆめゆめ修理代を侮るなかれです」
一見、簡単な板金で直りそうなドアのキズ。じつはドアパネル全体を交換する必要があったりする
関連キーワード
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
後編では、カーシェアリングサービス(カーシェア)において、「もしも」の事態への備えである自動車保険の扱いがどうなっているかを確認した上で、カーシェア利用で発生し…
2022.11.24更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
1日5,000円の補償が15日間ここで改めて、いわゆる「レンタカー費用特約」の補償内容や保険料について見ていきましょう。下に掲載したのは東京海上日動火災保険…
2020.04.23更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
「ながらスマホ」禁止のほかカーナビにも言及ここで、2019年12月1日に施行された「ながら運転」を禁止する改正道路交通法が、具体的にどんな内容になっているの…
2020.05.26更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
保険業界初のドラレコ特約「ドライブエージェントパーソナル」東京海上日動火災保険株式会社は、2017年の4月から、自社の自動車保険契約者を対象にした『ドライ…
2018.03.28更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
【今回の「なんでそうなるの!?」ストーリー】「全塗装じゃなきゃ、絶対にイヤだ!」Sさん(35歳・会社員)は、事故を起こした相手方の保険会社から「ボディ塗装の…
2022.10.27更新
クルマのトラブル「もしも」マニュアル
クルマの「使用目的」は三つの選択肢から選ぶさて、自動車保険には〈告知事項(告知義務)〉と〈通知事項(通知義務)〉があるとわかったところで、ここでは、契約者が…
2021.05.13更新