ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.9 アンダーパス走行中に愛車が水没。脱出方法は? 車両保険の適用は?〈後編〉

2019年3月26日更新

もしも_水没_2

Iさんは、洪水で高架下の道路がプール状態となっているところにあえて突っ込み、愛車を水没させてしまいました。前編では主に脱出方法について紹介したわけですが、この後編では車両保険が適用されるのか否か、そして、適用されるとしたら、それはどんな内容になるかなどについて述べていきます。

一般もエコノミーも
洪水による損害を補償

まず車両保険が適用されるか否かについて。

Iさんが、もしわざと「クルマを水没させてやろう」と考えてプールに突っ込んだとしたら、それは犯罪なので、当然車両保険は適用されません。しかし、今回のケースでは、判断の誤りはあったにせよまったく悪意がないので、洪水による不慮の事故と見なされ、車両保険はしっかりと適用されます(よかったですね、Iさん)。

なお、洪水被害においては、一般条件タイプの車両保険はもちろん、料金の安いエコノミータイプでも補償が発生します。ある意味、クルマよりも命の心配を優先させ、迅速な脱出を促してくれる配慮といっていいのかもしれません。

もしも_表_水没

※車両保険の一般条件タイプとエコノミータイプの補償の可否 参考:東京海上日動火災保険HP



外観が大丈夫でも
動力源がダメなら全損扱い

つぎに、車両保険の補償内容について。

今回のIさんのケースでは、エンジンに水が入ってクルマがストップしたものと考えられるため、おそらく全損扱いとなります。たとえ外観がなんともなっていなくても、そうなります。エンジンに水が入るということは、それほど重大な損害ということです。

この判定の際には、もちろん整備工場と保険会社のアジャスター(損害調査員)の確認が必要となりますが、それで全損の判定がでれば、ほどなくクルマの時価が全額補償されることになります(よかったですね、Iさん)。

ちなみに、ハイブリッド車も電気自動車も燃料電池車も、水に浸かってしまった場合はほとんどが全損扱いになるようです。エンジン同様、動力源となるモーターに水が入ると、クルマとして致命的な損害を被ると考えられているのです。

さて、クルマが水没したケースでの対応については以上です。
いかがでしたか? たぶん、保険の補償が思ったより手厚いので、ホッとされた方も多いことでしょう。

ただ、だからといって、気を緩め、水溜まりに突っ込んでも大丈夫なんて安易な考えは起こさないように。保険はあなたの命までは救えませんから。前編でも書きましたが、常に「浅く見えても、アンダーパスのプールには絶対に突っ込まない」を原則とした運転を心がけてください。

アンダーパス走行中に愛車が水没。脱出方法は? 車両保険の適用は?〈前編〉
アンダーパス走行中に愛車が水没。脱出方法は? 車両保険の適用は?〈後編〉

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.30 「ゾーン」での違反と事故にご用心!(中編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.30 「ゾーン」での違反と事故に…

    1972年から運用されているスクールゾーン施策スクールゾーンの存在は、免許をもっている人ならだいたいだれもが知っています。しかし、どういう特徴があり、どんな…

    2018.04.13更新

  • Vol.16 永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈後編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.16 永く愛したクルマが「経済的…

    クルマの市場価格は10年で約十分の一になるなぜ、Mさんの愛車の補償額が25万円ぽっちとなったのでしょうか?答えはとてもシンプルです。Mさんの愛車の市場価格…

    2017.05.15更新

  • Vol.69(前編)新車特約の終了後に愛車が全損!……でも「車両全損時復旧費用補償特約」付帯なら時価を上回る補償が出る!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.69(前編)新車特約の終了後に愛…

    【今回の「なるほど!!」ストーリー】Lさん(30歳・会社員)は、約5年前にスポーツカーを買った。価格はそれなりに高かったが、小さいころから憧れていた1台なの…

    2022.02.10更新

  • Vol.61 保険の「使用目的」の変更を知らせないままだと、万が一のときに補償されない!?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.61 保険の「使用目的」の変更を…

    クルマの「使用目的」は三つの選択肢から選ぶさて、自動車保険には〈告知事項(告知義務)〉と〈通知事項(通知義務)〉があるとわかったところで、ここでは、契約者が…

    2021.05.13更新

  • Vol.54 タイヤの空気圧チェックをサボってると、高速走行中にバーストして大変なことになっちゃうかも!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.54 タイヤの空気圧チェックをサ…

    【今回のやっちゃったストーリー】月に一度のペースでグルメ店めぐりをし、そのときの写真をSNSでアップするのを趣味にしているW子さん(会社員・22歳)。以前は電…

    2020.09.25更新

  • Vol.4 ネットで保険を契約したら、事故後に「そんなはずじゃなかった」が多発?オーマイゴッド!【前編】

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.4 ネットで保険を契約したら、事…

    【今回のやっちゃったストーリー】Dくん(21)は、どんな買い物でもネットで済ませちゃう派。さすがにクルマはお店で買ったけど、任意保険はネットのダイレクト保険で…

    2016.05.13更新

< 前のページへ戻る