ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)

青森県平川市にある明治時代の「三大名園」の一つ「盛美園(せいびえん)」

2022年5月27日更新

青森県平川市にある「盛美園(せいびえん)」は、明治時代に、この地の名家であり大地主であった清藤盛美(せいとう もりよし)が庭師・小幡亭樹に依頼して造り上げた日本庭園です。1901(明治34)年に造園を開始し、9年の歳月をかけて、1.2ヘクタール(3600坪)もの庭を完成させました。明治・大正時代に津軽地方で広まった「大石武学流」と呼ばれる様式で作庭されているのが特徴で、京都の無鄰菴(むりんあん)・清風荘と並ぶ、明治時代の「三大名園」の一つに数えられています。1953(昭和28)年には、国の名勝に指定されました。近年では、2010(平成22)年公開のジブリ映画『借りぐらしのアリエッティ』の舞台イメージになったことでも知られています。



盛美園の見どころは、大きく分けて「庭園」「盛美館」「御宝殿」の3つです。

庭園は、池を中心にして「真」「行」「草」の三部で構成されています。「真」と「行」はマツやカエデ、ツツジなどで趣きを出した築山で、行の築山には盛美神社が祀られています。草木を中心とした「草」の平庭はイチイの大刈込みが見事です。

真の築山



行の築山



「盛美館」は、清藤盛美のあとを継いだ清藤辨吉(せいとう べんきち)が建築家西谷市助に依頼し、1908(明治41)年に建てた庭園を鑑賞するための建造物です。1階は純和風の数奇屋造りで、2階は白壁にドーム屋根・尖塔を戴いただく洋風の造りという、完全な和洋折衷様式です。国内の建物でも上下でこれほどはっきり和・洋が分かれているものは、ほかにはないと言われています。1階は見学可能で、そこから見事な庭園の眺めを楽しむことができます。

盛美館









「御宝殿」は、清藤家の位牌堂です。堂内は、金箔に覆われていて豪華絢爛。日本最大(約180センチ×210センチ)の蒔絵も展示されています。内部の保存のために、御宝殿の公開は30分ごとに1回3分間で、写真撮影は禁止されています。時間を調整し、自分の目で観覧しましょう。なお、冬季開園期間(11月中旬~4月中旬)は、「御宝殿」の観覧はできません。

御宝殿



入口にある茅葺屋根の建物には、受付所のほか、オリジナルの絵葉書や手ぬぐいなどが並ぶ売店や、無料で利用できる休憩所も備わっています。休憩所では、抹茶とお菓子のセット(430円)を味わうこともできます。明治時代の名園・名建築を訪問し、日本の近代の歴史を肌で感じ、想いをはせてみてはいかがでしょう。

無料休憩所

詳細情報

名称 盛美園
住所 青森県平川市猿賀石林1
電話 0172-57-2020 ※12月~4月中旬は0172-43-5610(午前9時30分~午後4時30分、もてなしロマン館)
開園時間 【4月中旬~9月末】午前9時~午後5時、【10月~11月中旬】午前9時~午後4時30分、【11月中旬~4月中旬/冬季営業】午前10時~午後3時
休園日 12月29日~1月3日
入園料 【通常】大人500円、中・高生330円、小学生220円【冬季営業期間】大人250円、中・高生170円、小学生110円
駐車場 乗用車20台、バス10台
アクセス 東北自動車道黒石ICから約10分
ホームページ http://www.seibien.jp/guide/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • そばのメッカと言われる山形県。慶応年間から続く老舗で出会う『といちそば』はまさに伝統に磨かれた本物の味!『そば処庄司屋』

    ロータスな旅 > 東北

    そばのメッカと言われる山形県。慶応年間か…

    良質なそばは、清らかな水に恵まれ、昼夜の寒暖差の大きい土地で育つと言われています。それらの条件にぴたりと当てはまる場所の一つが、山形県です。県内には、「そば街道…

    2020.03.05更新

  • 磐井川の清流と岩がまるで水墨画のようなシーンを見せてくれる「厳美渓(げんびけい)」

    ロータスな旅 > 東北

    磐井川の清流と岩がまるで水墨画のようなシ…

    岩手県一関市を流れる磐井川。「厳美渓(げんびけい)」は、この川沿いに2キロメートルにわたって続く渓谷で、国の名勝・天然記念物に指定されています。流れる水が巨岩を…

    2021.06.24更新

  • “まほろばの里”山形県高畠町に1990年に創業した、観光も楽しめるワイナリー『高畠ワイナリー』

    ロータスな旅 > 東北

    “まほろばの里”山形県高畠町に1990年…

    山形県高畠町は、南は福島県、東は宮城県に隣接する自然豊かな町です。古くから“まほろばの里”(まほろばとは、丘や山に囲まれた住み良い所という意味)と呼ばれ、人々の…

    2017.09.12更新

  • 秋田県名物の“いぶりがっこ”を様々なアレンジでいただく!「食堂いなほ」の「がっこ懐石」

    ロータスな旅 > 東北

    秋田県名物の“いぶりがっこ”を様々なアレ…

    秋田県の名物といえば、“いぶりがっこ”。食べたことはなくても、この名を聞いたことのある人は多いのでは?いぶりがっこは、ダイコンを燻製にして、米糠と塩に漬け込んだ…

    2021.04.13更新

  • 蒸気と熱湯が大量に噴き出す迫力シーンが見られる!「小安峡大噴湯」

    ロータスな旅 > 東北

    蒸気と熱湯が大量に噴き出す迫力シーンが見…

    秋田県湯沢市の小安峡(おやすきょう)は、長い年月をかけ、皆瀬川の激しい流れが川岸の岩を浸食して出来た渓谷です。断面がアルファベットのVのように見える「V字谷」で…

    2023.04.25更新

  • 青森駅近くにある、特産品販売&地場の食材を使ったグルメを提供する複合施設。青森県産りんごを使ったシードルを醸造する工房があり、施設内でテイスティングや販売を行っている『A-FACTORY』

    ロータスな旅 > 東北

    青森駅近くにある、特産品販売&地場の食材…

    青森市にある『A-FACTORY(エーファクトリー)』は、青森県の特産品や、地場の食材を使ったグルメなどを提供する商業施設。青森ウォーターフロントの再開発事業の…

    2019.02.26更新

< 前のページへ戻る