ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)

ブランド茶「八女茶」を生む広大な茶畑!1人乗り電気自動車レンタルもある!「八女中央大茶園」

2021年6月8日更新

福岡県八女(やめ)市は、ブランド茶「八女茶」で知られる、日本有数のお茶の産地。寒暖差があり、雨の多い気候がお茶の生育に適していて、古くから栽培が盛んな土地です。煎茶、かぶせ茶、抹茶など何種類もある八女茶の中で玉露(八女伝統本玉露)は、日本一の生産量を誇っています。

八女茶



八女茶の味の特徴は、コクと甘味があり、旨味が強いこと。一般的な茶摘みの場合は、春から夏にかけ3回に分けて三番茶まで摘みますが、八女茶の茶農家の多くは、枝葉を大きく育てて品質を高めるため、二番茶までしか摘みません。また、玉露は一番茶のみを摘んでいます。

八女伝統本玉露



八女市の玉露は全国茶品評会において、7年連続で農林水産大臣賞を受賞。さらに、2020年度まで連続20回、産地賞を受賞しています。

すすり茶



このお茶の産地ならではの観光ポイントが、丘陵地に広がる70haの茶畑「八女中央大茶園」です。緑一面の風景は雄大で見応え満点です。昭和40年代に県営パイロット事業として作られた茶畑ですが、少しずつ景勝地としても知られるようになり、時期になれば、もちろん茶摘みの様子も見ることができます。敷地内には展望所が設けられていて、天気が良ければ八女市の町並みから、遠く有明海や島原半島まで見渡せます。

大茶園



例年4月下旬から5月上旬にかけての新茶(一番茶)の時期には、新茶の無料接待や販売が行われます(実施の有無、日時などについては、八女市などにご確認ください)。

2021(令和3)年4月には、茶畑を見下ろせる場所に「八女中央大茶園テラス」がオープンしました。広々としたウッドテラスで、より八女茶や茶畑を楽しめるような催しが行われる予定です。テラスの使用は、八女市のホテル「NIPPONIA HOTEL 八女福島 商家町」の宿泊客・レストラン利用客への体験の提供を中心に行われ、一般利用者には有料での提供となるとのこと。

ウッドデッキ



八女中央大茶園へは、自家用車でも行けますが1人乗り電気自動車をレンタルすれば、一味違うドライブを経験できます。八女中央大茶園と周辺の古墳を巡るコースなら、2時間・2200円(税込)が目安。詳しくは、八女市横町町家交流館(電話0943-23-4311)へ(午前10時~午後5時、月曜休み)。電気自動車のレンタルは午前10時から受け付け、返却は午後4時まで。予約優先なのでご注意ください。

詳細情報

名称 八女中央大茶園
住所 福岡県八女市本1699
電話 0943-23-1192(八女市観光振興課観光振興係)/0943-22-6359(八女中央茶協同組合)
0120-210-289(NIPPONIAHOTEL・大茶園ウッドデッキ)
駐車場 20台
アクセス 九州自動車道八女ICから25分
ホームページ https://www.city.yame.fukuoka.jp/kanko/4/sightseeingspot/1457320346856.html ※八女市ホームページ
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁師がそのまま届ける、本物の獲れたて」というキャッチフレーズに偽りなし!!福岡県の旅グルメ・スポット『うみてらす豊前(ぶぜん)』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    豊前海(ぶぜんかい)の海の幸が集結!「漁…

    福岡県東部に広がる『豊前海』(ぶぜんかい、周防灘南部の海域)。プランクトンを豊富に含む干潟が発達していて、これを栄養分とする魚が集まるため、好漁場となっています…

    2019.10.10更新

  • とにかく新鮮!絶品!「呼子(よぶこ)のイカ」

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    とにかく新鮮!絶品!「呼子(よぶこ)のイ…

    九州の北西部、東松浦半島の先に位置する港町が呼子(よぶこ)です。沖に位置する加部島(かべしま)が玄界灘の荒波から港を守り、以前から天然の良港として栄えてきました…

    2016.06.14更新

  • 西郷隆盛と西南戦争をテーマに近代の夜明けを学び伝える歴史学習施設『熊本市田原坂(たばるざか)西南戦争資料館』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    西郷隆盛と西南戦争をテーマに近代の夜明け…

    2018年、NHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』放映によって、明治維新の英傑・西郷隆盛とその時代にスポットライトが当たります。そうなると、クライマックスとなる西…

    2018.06.26更新

  • 天草大王/鳥料理 鳥蔵

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    天草大王/鳥料理 鳥蔵

    「天草大王」は、明治時代から熊本県で飼育されていた地鶏で、博多水炊きの素材として好まれました。しかし、昭和初期に絶滅。これを平成になってから、熊本県農業研究セン…

    2015.10.16更新

  • 置き薬(配置売薬)にまつわる資料を日本の貴重な産業遺産として保存・公開している『中冨記念くすり博物館』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    置き薬(配置売薬)にまつわる資料を日本の…

    『中冨記念くすり博物館』がある鳥栖市田代(たじろ)とは、富山・大和(奈良)・近江(滋賀)と並ぶ「日本の四大売薬」の発祥の地で、その歴史は江戸時代にさかのぼります…

    2016.09.16更新

  • “やんばる”を中心に沖縄の野菜と果物が大集合!沖縄の農業をおもしろく、おいしくする『なごアグリパーク』

    ロータスな旅 > 九州・沖縄

    “やんばる”を中心に沖縄の野菜と果物が大…

    なごアグリパークは、6次産業化(1次産業の多角経営化)による農業の活性化を目的に2014(平成26)年4月にオープンしました。そのために、加工支援施設として、…

    2017.10.24更新

< 前のページへ戻る