ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、大分、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄)
2021年1月14日更新
宮崎県日向市の太平洋に面した岩の上に建つ『大御(おおみ)神社』。天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)を御祭神とする古社で、「日向のお伊勢さま」とも呼ばれ、県内外から多くの参拝者が訪れます。
近年では、ラグビーワールドカップに向けて宮崎で合宿をしていたラグビー日本代表の選手たちがここで勝利を祈願し、2015年には強豪・南アフリカに歴史的勝利、また2019年には初めてベスト8の成績を残したことで、ご利益のある神社として一躍有名になりました。
現在の社殿は、1938(昭和13)年に全面改築されたもので、棟持柱を持つ神明造り三間社の本殿と棟を平行に置いた幣殿・拝殿とで構成されています。使用した木材は、県内の高千穂地方から切り出した杉を使用しています。1999(平成11)年には、国の登録有形文化財に指定されました。社殿の後ろには、海底火山から噴き出た火砕流が長い年月をかけて固まった柱状岩の岩場に、大海原から打ち寄せる波が当たって砕ける風景が広がり、神々しい印象を与えます。
境内の西側には、国歌『君が代』に「さざれ石が巌となりて」と歌われる、さざれ石があります。さざれ石は、小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウムなどによってコンクリート状に固まり、1つの大きな石に変化したもので、日本では滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山などが主要産地として知られています。『大御神社』のさざれ石は、2003(平成15)年、境内の拡張工事を行った際に発見されたもので、その後の調査で国内最大規模のさざれ石群であることが分かっています。
さざれ石群の中には、しめ縄で囲われ周囲30メートル、高さ4メートルの『神座(かみくら)』があります。天照大御神の子孫で、皇室の祖先とされる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がそこに立って大海原を眺めたとされている岩で、癒しのエネルギーを感じる場所として知られています。
さざれ石群の中の『神座』
龍神の霊(玉)
名称 | 大御神社 |
---|---|
住所 | 宮崎県日向市日知屋1番地 |
電話 | 0982-52-3406 |
定休日 | なし |
駐車場 | あり(無料) |
アクセス | 東九州自動車道日向ICから約6分 |
ホームページ | https://oomijinja.com/ |
ロータスな旅 > 九州・沖縄
明治から昭和にかけて、海底炭坑として栄えた島、軍艦島(正式名称は『端島』)。昭和49年に閉山し、現在は無人島になっていますが、今年、軍艦島を構成遺産に含む「明治…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
福岡県太宰府市は、飛鳥時代~平安時代に対外防備および九州地方の統治のために「大宰府」が置かれたことにより栄えました。大宰府政庁跡や太宰府天満宮などの史跡・寺社が…
2017.07.25更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
有明海に面し、漁業や農業が盛んな佐賀県太良(たら)町。シーズンになると、太良町のブランド牡蠣『竹崎カキ』を焼く小屋が立ち並ぶことから、国道207号線は『たらカキ…
2018.11.12更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県大隅半島の玄関口垂水。九州自動車道国分インターから国道220号を海岸線に沿って30分ほど南下すると、錦江湾に浮かぶ雄大な桜島が現れます。その国道220号…
2017.03.27更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
鹿児島県霧島連峰に点在する、大小9つの温泉からなる霧島温泉郷。豊富な湯量と多種多様な泉質が、温泉好きの旅行客に人気です。この霧島温泉郷を訪ねるにあたって、旅の…
2019.10.10更新
ロータスな旅 > 九州・沖縄
2018年、NHK大河ドラマ『西郷(せご)どん』放映によって、明治維新の英傑・西郷隆盛とその時代にスポットライトが当たります。そうなると、クライマックスとなる西…
2018.06.26更新