ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)
2018年6月26日更新
紀伊半島の中央、山々に囲まれた奥地に、日本一面積の大きい“村”である奈良県十津川村があります。この十津川村には、エメラルドグリーンの峡谷である瀞峡(どろきょう)や、日本の滝100選に挙げられている笹の滝などの自然美の観光名所と、十津川温泉などの温泉地があります。
また、村内の集落をつなぐ道路にはなんと60ヵ所もの吊り橋が架けられているという「日本一吊り橋が多い村」でもあるのです。
その吊り橋の中で、もっとも人気があるのが『谷瀬(たにぜ)のつり橋』です。
『谷瀬のつり橋』は、十津川(熊野川)に架かる、長さ297メートル、川面からの高さ54メートルの巨大な吊り橋です。
十津川村上野地(うえのじ)と対岸の谷瀬(たにぜ)を結ぶ、生活用のためのつり橋として、1954(昭和29)年に架橋されました。完成した1954年から1994年までは「日本一長い歩道吊り橋」でしたが、1994(平成6)年に茨城県の竜神大吊橋に日本一の座を譲っています。その後、さらに長い吊り橋が完成し、現在は日本で6番目に長い吊り橋にカウントされています。
最寄りの駐車場は、国道168号から引き込まれた道路から入った場所(上野地側)にあるので、クルマを停めて吊り橋渡りを楽しむ場合は、吊り橋を往復することになります(谷瀬側の駐車場は多少離れたところにあり、無料)。谷瀬側には、『つり橋茶屋』があり、よもぎ餅やあゆの塩焼き、うどんなど、地元の味が楽しめるとのことです。
橋の造りはシンプルであり、踏板部分(厚い木板4枚を敷いたもの)は幅約80センチメートルほどで、その左右は網目から下の景色が見える状態。眼下の十津川の河原はキャンプ場になっており、オンシーズンには川遊びやキャンプ、バーベキューを楽しむ人とクルマが見られますが、その姿はミニチュアのような小ささです。
吊り橋は、川の上空を吹く風を受けてゆらゆらと揺れます。これをスリルととるか、何にもない峡谷の大空間での解放感ととるかは、渡る人次第!?・・・というところ。紀伊半島をドライブする機会があったら、この吊り橋は寄らずには帰れないスポットといえるでしょう。
名称 | 谷瀬の吊り橋 |
---|---|
住所 | 奈良県吉野郡十津川村谷瀬 |
電話番号 | 【問い合わせ先】十津川村観光協会:0746-63-0200 |
通行時間 | 通行自由 |
通行料 | 無料 |
アクセス | 奈良県五條市中心部から168号線経由で約1時間 |
駐車場 | 70台(駐車料金:普通車2時間500円、大型バス2時間1,000円) |
ホームページ | 十津川村観光協会:http://totsukawa.info/joho/kanko/ |
ロータスな旅 > 近畿
熊野古道は、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へと通じる参詣道の総称です。古代から中世にかけて熊野三山の信仰が高まり、その様子は「蟻の熊野詣」…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
阪神タイガースの本拠地として、また春夏の高校野球大会の舞台として数々の名勝負と感動の物語を生み出してきた阪神甲子園球場。甲子園歴史館は、その阪神甲子園球場の外…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
日本でもっとも広い面積を誇る湖「琵琶湖」。その魅力をゆったり楽しむならば、南湖を周遊する外輪船「ミシガン」がオススメです。ミシガンは、1982(昭和57)年4…
2016.05.13更新
ロータスな旅 > 近畿
1958年、世界で初めてのインスタントラーメンである『チキンラーメン』は、日清食品の創業者である故・安藤百福氏の手によって誕生しました。『インスタントラーメン…
2015.10.16更新
ロータスな旅 > 近畿
神戸ポートアイランドにあるUCC上島珈琲株式会社本社に隣接して設置された『UCCコーヒー博物館』は、コーヒーの歴史や文化を伝える、日本で唯一の“コーヒーをテーマ…
2018.06.12更新
ロータスな旅 > 近畿
約1300年もの歴史を持つ城崎温泉(兵庫県豊岡市城崎町)。古から湯治の湯として栄え、多くの人を集めて来ました。明治時代には多くの文人墨客が訪れ、ことに志賀直哉は…
2016.03.04更新