ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

近畿(大阪、京都、兵庫、奈良、滋賀、和歌山)

1年に1回、10月の2週間ほどの間だけしか味わえない!「丹波篠山黒枝豆」

2016年9月30日更新

丹波篠山地方では、古くから良質の黒大豆が栽培されてきました。正月のおせちに欠かせない黒豆ですが、「丹波黒」と呼ばれるように丹波篠山産の黒豆は一級品として、ブランド化しています。すでに江戸時代には、その評価が確定し、幕府への献納品になっていたといいます。

丹波篠山の黒豆は篠山独特の気候風土が育んだ特産品で、昔から冬に乾燥したものを煮豆として食されてきました。この丹波篠山産黒大豆を秋に枝豆としていただくという、何とも贅沢な食べ方が近年人気となっています。丹波篠山黒枝豆は黒豆がサヤの中で熟成しきって、黒色になる前の青いサヤの状態のものです。豆粒が大きく、一般の大豆の枝豆にくらべてほのかな甘みと深いコクが感じられます。枝豆としての旬の時期は短く10月の初旬から中旬の2週間ほど。この時期を逃すと、もう1年待たなくてはなりません。

味まつり写真.

なにしろ、篠山市では毎年10月初旬に「丹波篠山黒枝豆販売解禁宣言」をして、本当においしい旬の時期に丹波黒の枝豆を味わってもらおうというプロモーションをしているくらい地元でも熱が入っているのです。ちなみに、9月にも早生品種の黒豆の枝豆があるのですが、やはり実りの秋にサヤからはじけそうなほどふくらんだ本黒(メインの品種をこのようにいいます)の枝豆が宿している芳醇な味をお楽しみいただきたいです。

丹波黒枝豆は通販でも購入できますが、できれば秋の1日、丹波篠山地方に旅して本場の若さやを手に入れ、その日のうちに枝豆にして食べたいものです。また、黒大豆のむき実を使い、ほんのり塩味に仕立てた黒大豆枝豆ごはんもぜひお試しあれ!

DSC_1687

黒大豆の枝豆

 

黒枝豆の茹で方(丹波篠山観光協会ホームページより)
①黒枝豆のサヤ(500g)を枝から切り落とします。
②黒枝豆を水洗いし、ボウルに入れて、塩を振って(大さじ3)こすり合わせて産毛を取り(塩もみ)、洗い流します。
③たっぷりの熱湯(2.5~3ℓ)の中に塩100~120gと②を入れて、12~15分程度茹でます(解禁直後は10分程度で一度様子をみてください。下旬に近づくほど長めに。時間は好みの硬さで調節して下さい)。
④ザルに上げて水気を切り、ざっと水をかけるか、広げます。粗熱をとり、一気に冷ますのが、鮮やかな緑色に仕上げるコツです。

 

丹波篠山黒枝豆販売の店マップ/篠山市
http://tourism.sasayama.jp/kuro-edamame/

丹波篠山特産物/丹波篠山観光協会
http://tourism.sasayama.jp/association/kuromamedayori/-.php/

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 伝統的な建物『舟屋』を眺めつつ、丹後の海の幸を味わえる『道の駅 舟屋の里伊根』

    ロータスな旅 > 近畿

    伝統的な建物『舟屋』を眺めつつ、丹後の海…

    丹後半島の伊根町には、「舟屋」と呼ばれるこの地区独特の伝統的建物があります。舟屋は、1階が海に直接面した船揚場と作業場など、2階が居室になっています。江戸時代中…

    2017.03.13更新

  • まさに天空の特等席!ここにしかない眺望を満喫する「びわ湖テラス」

    ロータスな旅 > 近畿

    まさに天空の特等席!ここにしかない眺望を…

    標高1100メートル、琵琶湖を一望する打見山の山頂に広がる「びわ湖バレイ」。夏はジップライン、冬はスキーと、自然の中でさまざまな楽しみ方ができるマウンテンリゾー…

    2021.09.27更新

  • 京都で1940年創業時のこだわりを貫く喫茶の老舗。職人が焙煎した美味しいコーヒー、優雅な食事、タイムスリップしたようなレトロな空間が待っている!『イノダコーヒ本店』

    ロータスな旅 > 近畿

    京都で1940年創業時のこだわりを貫く喫…

    京都の喫茶文化を担ってきた『イノダコーヒ』は、1940年(昭和15年)に、現在地でコーヒーの卸業として創業し、7年後にコーヒーショップを開業しました。以来、地元…

    2019.03.26更新

  • 境内には心願成就のダルマがいっぱい!1300年の歴史を持ち、「勝ち運の寺」として有名な大阪・箕面の『勝尾寺(かつおうじ)』

    ロータスな旅 > 近畿

    境内には心願成就のダルマがいっぱい!13…

    大阪府箕面市にある真言宗の寺院『勝尾寺(かつおうじ)』は、「勝ち運の寺」「勝ちダルマの寺」として広く知られ、全国から勝運を求めてたくさんの参拝者が訪れています。…

    2018.01.31更新

  • 和歌山ラーメンとはまるで違う個性!お茶屋さんが作った和風ラーメンは、てんかすをトッピング!グリーンコーナーの『てんかけラーメン』

    ロータスな旅 > 近畿

    和歌山ラーメンとはまるで違う個性!お茶屋…

    カレーライスなどと並び、日本の国民食と呼ばれているラーメン。その地域ならではの『ご当地ラーメン』も多数あり、食べ歩きを目的に全国を旅する人もいるほどです。和歌…

    2020.07.07更新

  • 奈良県宇陀市の山中にたたずむ女人高野と呼ばれる古刹「室生寺(むろうじ)」

    ロータスな旅 > 近畿

    奈良県宇陀市の山中にたたずむ女人高野と呼…

    奈良県の北東部、宇陀市の山中に佇む「室生寺」は、奈良時代末に創建された名刹。和歌山県にある高野山真言宗総本山の金剛峯寺(こんごうぶじ)が明治初期まで女人禁制を続…

    2021.10.12更新

< 前のページへ戻る