ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)

明太子の老舗『かねふく』が工場見学をエンターテイメントにアレンジ!面白くておいしい!『めんたいパーク大洗』

2017年10月24日更新

ごはんはもちろんパスタなどにも使われ、すっかり日本の食卓に定着した辛子明太子(以下、明太子)。ただし、これほど普及したのは昭和の頃で、日本の伝統食とは一線を画しています。
もともとは、朝鮮半島でスケトウダラの卵を辛く調味して食べるという習慣があり、これが明太子のルーツと言われています。明治時代に、日本から朝鮮半島に渡った樋口伊都羽という人物が、スケトウダラ漁に従事する中で、多くの卵が捨てられるのを見て、唐辛子とともに塩漬けしたスケトウダラの卵を商品化し、1907(明治40)年に「明太子の元祖」という商標で釜山に樋口商店を創業したと伝えられています。ちなみに明太子の「明太」はスケトウダラの別称です。現在のような漬け込み型の明太子を製造・販売したのは、『ふくや』の川原俊夫氏で1949(昭和24)年1月10日のこと。そこから、1月10日は『明太子の日』となっています。
その後、明太子製造は拡大し、1971(昭和46)年創業の『株式会社かねふく』などによって、おいしい明太子が全国で販売され、食べられるようになりました。

2015めんたいパーク外観
さて、その『かねふく』が、より一層の明太子普及のために2009年から開設を進めているのが『めんたいパーク』です。 明太子工場に見学ギャラリーや直売店・フードコートなどを併設し、大人から子供まで楽しめる“明太子のテーマパーク”としたのです。現在、愛知県常滑市、兵庫県神戸市、大阪府大阪市と、茨城県大洗町にあり、多くの人を集めています。
大洗のかねふく明太子工場は、かなり規模が大きく、多い日には1日5トンを超える明太子が生産されています。『めんたいパーク大洗』ももちろん、たいへん充実した内容となっています。

『めんたいパーク大洗』を訪れた人は、全長約100メートルの『明太子ギャラリー』で、明太子について様々な情報を知ります。ここには、明太子の原料であるスケトウダラの生態や成長過程などが画像や映像で説明されているほか、明太子の作り方・歴史などについての展示・資料説明があります。映像などを見たり、クイズに答えたりしながら学ぶことができるので、子どもたちにも好評です。

ふしぎ海中さんぽ

ふしぎ海中さんぽ



それから、メインの『工場見学』。明太子がどうやって製造されているのか、見学窓から「原料の下ごしらえ」「漬け込み」「熟成」「計量・整形・包装」などの作業が行われている工場を見ることができます。
その後は、『試食コーナー』。工場でできたばかりの明太子を無料で試食することができるほか、明太子の軍艦巻きなども無料提供されています。
食べたりないという方は、『フードコート』へ、どうぞ。その大きさに驚く『明太子おにぎり』(各種、税込380円)、明太子のプチプチした食感がやみつきになる『明太子ソフトクリーム』(税込350円)などのメニューが提供されています。

めんたいパーク フード店内②
最後の仕上げは、『工場直売店』でのショッピング。『めんたいパーク大洗』では、ここでしか買えない、当日工場ででき上ったばかりの“できたて明太子”を買うことができます。そのほか、さば明太、イワシ明太、明太ソーセージ、明太しゅうまいなど充実の品揃えなので、お土産にはこと欠きません。

めんたいパーク店内画像140225

詳細情報

名称 めんたいパーク大洗
住所 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3(大洗港第二埠頭内)
電話 029-219-4101
休館日 不定期(月1回メンテナンス休み有り)
営業時間 前9時~午後6時、工場稼働時間:午前9時~午後4時30分 ※日曜・祝日の午前11時30分~12時30分は工場が一時休止
入場料金 無料
アクセス 【車】(常磐自動車道・北関東自動車道)友部JCTから北関東自動車道〔ひたちなか方面〕水戸・大洗IC→大洗市街(ICから約10分)→大洗港第二埠頭 ※2011年以前のカーナビには「めんたいパーク」が未登録(「施設名称」に「大洗文化センター」入力、あるいは「電話番号」に「029-267-5111」入力で検索すると、表示された目的地の向かいが『めんたいパーク大洗』)/ 【電車】JR水戸駅から大洗鹿島線で大洗駅下車(16分)→徒歩約20分/タクシー約2分(約1.5キロ)
駐車場 普通自動車120台、大型バス12台(いずれも無料)
ホームページ https://mentai-park.com/park/ooarai/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 年間4万人を越える登山者が訪れる谷川岳。土合口駅から1300メートルを超える天神平までを結ぶ『谷川岳ロープウェイ』

    ロータスな旅 > 関東

    年間4万人を越える登山者が訪れる谷川岳。…

    新潟県と群馬県の境にそびえる谷川岳は、日本百名山の一つ。山頂に、『オキノ耳』(標高1977メートル)と『トマノ耳』(標高1963メートル)と呼ばれる、二つのピー…

    2019.11.07更新

  • 那須塩原の自然を満喫!“塩原の秘境”と言われる「スッカン沢」

    ロータスな旅 > 関東

    那須塩原の自然を満喫!“塩原の秘境”と言…

    日光国立公園の一角に位置する栃木県那須塩原市には、ゆっくり自然を満喫できるエリアがたくさんあります。その中でも注目のスポットが、“塩原の秘境”と言われている「…

    2021.07.27更新

  • 鉄道博物館

    ロータスな旅 > 関東

    鉄道博物館

    鉄道ファンの聖地としてあまりにも有名な「鉄道博物館」ですが、鉄道ファンでなくても〝楽しめる〟という声の多い、多彩な魅力に溢れた人気のミュージアムです。日本、そ…

    2015.10.16更新

  • 醤油スープにたっぷりのラー油、そして玉葱! パンチの効いたご当地ラーメンといえば『勝浦タンタンメン®』

    ロータスな旅 > 関東

    醤油スープにたっぷりのラー油、そして玉葱…

    「辛い!…が、辛さのなかに甘みもあっておいしい!まさにクセになる味わい!」といわれるラーメンが、千葉県外房の勝浦市にあります。その名は、『勝浦タンタンメン®』。…

    2018.02.28更新

  • 白洲次郎と妻・正子のライフスタイルが息づく「旧白洲邸 武相荘(ぶあいそう)」

    ロータスな旅 > 関東

    白洲次郎と妻・正子のライフスタイルが息づ…

    戦後、吉田茂首相の側近として外交の場で活躍した白洲次郎。GHQ(連合国軍最高司令官総司令本部)に怯むことなく交渉し、「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめたこと…

    2022.01.13更新

  • 茨城県北西部、奥久慈にある大子町(だいごまち)。ここに、かの西行法師も感嘆した名瀑あり!『袋田の滝』

    ロータスな旅 > 関東

    茨城県北西部、奥久慈にある大子町(だいご…

    高さ120メートル、幅73メートルの大きさを誇る『袋田の滝』。日本三名瀑の一つで、滝の流れが大岩壁を四段に落下することから、別名『四度(よど)の滝』とも呼ばれ、…

    2019.10.10更新

< 前のページへ戻る