ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)

栃木県佐野市のご当地グルメ『いもフライ』。こだわりの一串を揚げ立てで、いただこう!『いでい焼そば店』

2020年11月26日更新

『いもフライ』をご存知でしょうか?『いもフライ』は、栃木県佐野市のご当地グルメです。蒸したジャガイモをカットして串に刺し、パン粉をつけて揚げ、特製ソースをかけていただきます。佐野市ではオヤツの定番として多くの市民に親しまれています。専門店のほか、食堂やスーパーマーケットなど多くの店で『いもフライ』を提供しており、それぞれが製法や食感、ソースの味にこだわっています。

いもフライ(いでい焼そば店)



『いでい焼そば店』は、市内で最も古くから『いもフライ』を作って販売しているお店です。こちらでのメニュー名は、『佐野名物いもフライ』(1本100円 ※税込、以下同様)。素材にこだわり、ジャガイモは北海道産の男爵イモを使用。衣となる小麦粉や卵、パン粉、揚げる際に使うサラダ油なども厳選しています。



高温で一気にカラッと揚げているため、表面はサクサク!独自製法で、中はモチモチ!二つの食感を楽しめます。地元メーカーのソースをベースに開発したオリジナルのソースは、ジューシーでコクがあり、「いもフライとベストマッチ」とのこと。他店に比べ、サイズが大きめで食べ応えがあるのもポイント。何と言っても揚げ立てがオススメですが、冷めてもおいしく食べられると好評です。



『いでい焼そば店』では、店名のとおり、『いもフライ』との二枚看板で、『焼きそば』(350円・大盛り500円)も提供しています。焼きそばの具材は、キャベツのみ。そこに青のり、紅ショウガをトッピングしたシンプルな一品です。ソースは、焼きそば用にブレンドしたオリジナルで、やはり味の決め手となっています。





さて、最後にもう一度『いもフライ』のPRです!一説によれば、栃木県佐野市内には『いもフライ』を扱っているお店が50軒もあるのだそうです。ラーメンでも知られる佐野市ですから、次回訪問時には、この二品を目当てにしたB級グルメ旅を楽しんではいかがでしょう!

詳細情報

名称 いでい焼そば店
住所 栃木県佐野市上台町2096
電話 0283-23-1545
営業時間 午前9時30分~午後6時50分
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)
駐車場 4台
アクセス 東北自動車道佐野藤岡ICから約10分
ホームページ http://www.idei-yakisoba.jp/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 川辺で清流に心洗われながら、地産地消の食を大いに楽しむ!「道の駅 常陸大宮~かわプラザ~」

    ロータスな旅 > 関東

    川辺で清流に心洗われながら、地産地消の食…

    「道の駅常陸大宮~かわプラザ~」は、2016年3月25日にオープンした道の駅(茨城県内では12番目)です。国道118号線と清流・久慈川にはさまれたロケーション…

    2017.03.13更新

  • 宮ケ瀬ダムから近い、素朴なたたずまいの「道の駅 清川」。ブランド豚の「豚丼」に舌鼓!

    ロータスな旅 > 関東

    宮ケ瀬ダムから近い、素朴なたたずまいの「…

    神奈川県の北部に位置する清川村(きよかわむら)は、神奈川県にある唯一の村です。村内には、首都圏の水瓶として知られる宮ヶ瀬ダムがあり、宮ヶ瀬湖(ダム湖)近隣は緑の…

    2017.05.29更新

  • 展示テーマは、あの『岩下の新生姜』!そのぶっ飛びのアトラクションで、ネットを騒然とさせた栃木の新観光名所『岩下の新生姜ミュージアム』

    ロータスな旅 > 関東

    展示テーマは、あの『岩下の新生姜』!その…

    2015年6月20日に、栃木県栃木市の新観光名所としてオープンした『岩下の新生姜ミュージアム』。『岩下の新生姜』をはじめとして新生姜&生姜、らっきょう、梅干など…

    2018.03.28更新

  • 野趣あふれる旨みと歯ごたえが特徴のブランド鶏『奥久慈しゃも』の美味しさを味わい尽くすなら『大子(だいご)の割烹料理 弥満喜(やまき)』

    ロータスな旅 > 関東

    野趣あふれる旨みと歯ごたえが特徴のブラン…

    福島県と茨城県を流れる、延長124㎞の久慈川。上流域の奥久慈(おくくじ)は、雄大な景観や癒しの温泉、味わい深い食など、さまざまな魅力にあふれています。その中で旅…

    2020.08.06更新

  • 強酸性の温泉水の中で育つ不思議な苔があたり一面をおおう不思議な絶景「チャツボミゴケ公園」

    ロータスな旅 > 関東

    強酸性の温泉水の中で育つ不思議な苔があた…

    「チャツボミゴケ」を知っていますか。ウロコゴケ目ツボミゴケ科の苔で、漢字では「茶蕾苔」と書きます。強酸性の水の流れる場所で生育し、世界にある18000種のコケ中…

    2022.08.23更新

  • 高尾山の「好奇心の入口」がここにある!「TAKAO 599 MUSEUM(タカオ ゴーキューキュー ミュージアム)」

    ロータスな旅 > 関東

    高尾山の「好奇心の入口」がここにある!「…

    東京都八王子市にそびえる高尾山。標高599メートルで、登山初心者でも比較的、手軽に登ることができる山として知られ、1年を通して多くの人で賑わいます。名称に標高…

    2022.01.27更新

< 前のページへ戻る