ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

北海道

戊辰戦争の歴史を刻む、北海道で唯一の日本式城郭「松前城」

2021年6月8日更新

北海道で唯一の日本式城郭「松前城」(松前福山城あるいは福山城とも呼ばれる)。2006(平成18)年には、文化財としての重要性や歴史的観点など、さまざまな選考基準を満たし、「日本100名城」の一つに選ばれました。

画像提供:松前町郷土資料館



松前城の前身は、1606(慶長11)年に松前藩・初代藩主の松前慶広(まつまえよしひろ、元の名は蠣崎[かきざき]慶広)が建てた居館「福山館(ふくやまだて)」です。福山館は、堀や石垣が巡らされ、本丸、二ノ丸。北ノ丸、櫓などがありましたが、松前氏が江戸幕府から城を持つことを許されていなかったので、(江戸幕府からは)正式に城とはされていませんでした。

画像提供:松前町郷土資料館



年月を経た1849(嘉永2)年、当時たびたび近海に現れるようになった外国船への警備を強化するため、幕府の命令を受け、17代藩主・松前崇広が福山館を拡張させる方法で築城を開始。1854(安政1)年に、本丸、二の丸、三の丸で構成する松前福山城が完成し、海に向けていくつもの砲台も設置されました。新しい城を造ることが禁止されていた江戸時代にあって松前城の築城は異例でしたが、この築城により館から城への変貌した松前城は、北海道内唯一の日本式城郭となり、また日本最後の城となったのです。

画像提供:松前町郷土資料館



1862(明治2)年、松前城は戊辰戦争において最後の戦いとなる箱館戦争で、土方歳三らが率いる旧幕府軍に攻め込まれ、短時間で落城してしまいます。海からの攻撃を防ぐことに特化した造りだったため、陸戦には弱かったと見られています。

1941(昭和16)年、松前城は、当時の国宝(現在の重要文化財にあたる)に指定されましたが、8年後、城内にあった松前町役場から出火し、本丸御門を除き全てを焼失。しかし、その後、復元工事が行われ、1961年(昭和36)年に再建されました。築城当時の姿を残す本丸御門は、国の重要文化財に指定され、天守の内部は松前城資料館となりました。

画像提供:松前町郷土資料館



松前城資料館は、地上3階・地下1階建て。階ごとにテーマが分かれ、アイヌに関する資料や松前藩ゆかりの品々などが展示されています。宝暦年間(1751年~1763年)に、絵師・小玉貞良が松前城下の賑わいを描いたとされる松前屏風(複製)は、1階にあります。また、最上階の展望スペースからは、津軽海峡が一望できます。

松前城を含む松前公園は、人気の花見スポット。約250品種・1万本もの桜が植えられています。早咲き・中咲き・遅咲きと、品種により咲く時期が異なるため、4月下旬から5月中旬まで長く花見ができます。

画像提供:松前町郷土資料館

詳細情報

名称 松前城
住所 北海道松前郡松前町松城144
電話 0139-42-2216
開館時期 4月10日~12月10日
開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
入館料 大人360円、小・中学生240円
駐車場 松前城を含む松前公園には無料駐車場あり(170台)(さくらまつり期間中は有料)
アクセス 函館空港や函館駅から日本海追分ソーランライン等経由で約2時間
ホームページ http://www.asobube.com/database.cgi?dbkonum=0&dbnum=8

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 旅グルメも充実!北海道上川町の大雪山系を一望する丘陵地に広がる庭園「大雪(だいせつ) 森のガーデン」

    ロータスな旅 > 北海道

    旅グルメも充実!北海道上川町の大雪山系を…

    北海道の中心部・旭川エリアと道南の十勝エリアを結ぶ「北海道ガーデン街道」は、8つの美しいガーデンを巡るルート。この街道の最も北に位置しているのが、上川町の「大雪…

    2021.06.10更新

  • サケが遡上する千歳川のほとりにできた、テナント充実の『道の駅 サーモンパーク千歳』

    ロータスな旅 > 北海道

    サケが遡上する千歳川のほとりにできた、テ…

    新千歳空港から車で10分。サケの遡上する千歳川に臨む道の駅が、『道の駅サーモンパーク千歳』です。2015年8月にリニューアルオープンした施設は、快適でアトラク…

    2017.04.12更新

  • 北海道士幌町の恵みがいろいろ!「新たなB級グルメ登場か!」と話題の『しほろ牛カレー棒』や、剣先スコップに載ったハンバーグやステーキもインパクトあり!『道の駅 ピア21しほろ』

    ロータスな旅 > 北海道

    北海道士幌町の恵みがいろいろ!「新たなB…

    酪農・畜産と、ジャガイモなどの畑作が盛んな北海道河東郡士幌町にある『道の駅ピア21しほろ』。2017年(平成29年)4月、国道241号と国道274号の交差点角…

    2019.01.29更新

  • 雄大な自然と人の手になる庭園が美しく調和。園内をセグウェイで巡ることもできる。全長250kmの『北海道ガーデン街道』にある8カ所の観光庭園中最大の規模を誇る『十勝千年の森』

    ロータスな旅 > 北海道

    雄大な自然と人の手になる庭園が美しく調和…

    北海道の中央部に位置する上川町から旭川市、美瑛町、富良野市、十勝地方までをつなぐ『北海道ガーデン街道』(国道237号・38号・236号、2009年命名)。全長2…

    2019.08.20更新

  • 西洋リンゴや男爵イモの発祥の地である北海道渡島半島南部の七飯(ななえ)町にできた新しい観光拠点。『ガラナソフト』『いももち』などこの地ならではの味が楽しめる!『道の駅 なないろ・ななえ』

    ロータスな旅 > 北海道

    西洋リンゴや男爵イモの発祥の地である北海…

    『道の駅なないろ・ななえ』は、2018年(平成30年)3月、北海道渡島半島南部の七飯(ななえ)町の国道5号線沿いにオープンしました。正面には特産品のリンゴと、…

    2018.12.06更新

  • かつて世界一のハッカ製造を誇った北海道北見市に今も残る、レトロなハッカのメモリー『北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館』

    ロータスな旅 > 北海道

    かつて世界一のハッカ製造を誇った北海道北…

    スーッとする清涼感たっぷりで、食品や医薬品など、身近で幅広く活用されているハッカ。多くの人にとっては、英語の『ミント(mint)』の呼び方のほうが馴染みがあるか…

    2019.08.06更新

< 前のページへ戻る