ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのことならなんでもガイド

達人に訊く(48)『アイドリングストップ車』には『アイドリングストップ車用カーバッテリー』を!

2019年4月9日更新

今月の達人
大村モータース・山中剛

バッテリー_トップweb

今回のお話は、『アイドリングストップシステム』を搭載するクルマのために開発された『アイドリングストップ車用カーバッテリー』について。一昔前であれば、クルマのシステムの違いによってカーバッテリーを変えるということは基本的に無かったのですが、最近はシステムに適合したカーバッテリーが必須となっています。

『アイドリングストップ車』は
頻繁に大量の電力を使う

最近、『アイドリングストップシステム(以下、アイドリングストップ)』を搭載したガソリン車が増えています。2000年を過ぎてから普及し出したアイドリングストップですが、軽自動車を含めたクルマ一般に搭載され、新車の多くがこのシステムを搭載するようになっています。

アイドリングストップは、前回取り上げた『充電制御システム』と同様にクルマの燃費向上と環境対策を実現するために開発されたものです。ただし、二つは同じシステムというわけではありません。

現在のアイドリングストップは、クルマが信号待ちなどで停車すると自動的にエンジンをストップさせ(減速時から一定車速以下でエンジンをストップさせるシステムもある)、再出発時にブレーキから足を離すと自動的にエンジンが始動するというシステム。エンジン停止をこまめに繰り返すことでガソリン燃焼量ならびに排ガス量を減らす効果をもたらします。充電制御システムがバッテリーの充電量によってオルタネーター(発電機)をON/OFFしてエンジン負荷の軽減を図り、それによって燃費向上を達成するのとは根本的に仕組みが違います。

アイドリングストップ機能web

経済的かつクリーンにドライブしたい人にとっては、このアイドリングストップは言うことなしの仕組みです。

ですが、その一方で、ちょっとだけ問題があったりもします。実は、このシステムはカーバッテリーにとんでもなく過酷な働きを強いるのです。前回、「充電制御システムが、カーバッテリーに過酷な状況を生み出す」と述べましたが、それを大きく上回る過酷さ。普通のカーバッテリーではとても太刀打ちできません。

なにしろ、アイドリングストップ車は、街中での信号待ちの度にエンジンの停止と始動を繰り返します。その都度、エンジンを始動させるためのスターター(セルモーター)を回しますが、これが瞬間的にかなりの電力消費となります。つまり、アイドリングストップ車は、頻繁にエンジンの再始動を繰り返すため、普通のクルマに比べてバッテリーの消耗が激しいのです。

しかも、エンジン停止時にはオルタネーターからの充電がされていない状態になっているにも関わらずカーオーディオやナビゲーションシステム、エアコンの送風機能(冷房機能・暖房機能は停止)などに電力を供給し続けることになるため、再始動時には急激な電力回復能力が必要となります。

聞くところによると、バッテリーメーカーは、こうした課題を解決するためにはどうすればいいかずいぶんと悩んだみたいです。
でも、そこはプロ。難なくとはいかなかったものの、これらの課題をすべて解決できる高性能なアイドリングストップ車用カーバッテリーを見事に開発してくれました。バッテリーの進化はクルマの進化に追随しなければならない宿命を負っているとはいえ、これほどまでに過酷な状況をクリアするとは天晴れというほかありません。

大容量化し電力回復能力をアップした
『アイドリングストップ車用バッテリー』

では、アイドリングストップ車用カーバッテリーは、具体的にどのような高性能化が図られているのでしょうか。

これは言葉にすると意外にカンタン。主に「バッテリーの大容量化」と「すぐに電力を回復させる(高速充電性能=充電受入性のアップ)」の二つです。

以下は、その高性能化を表すイメージ図です。なんとなくですが、そのすごさがおわかりいただけると思います。

アイドリングストップ車用カーバッテリー高性能化イメージweb

このすごい能力を支えるために、構造は特別なあつらえとなっていて、耐久性もバツグンです。その内容についてはかなり専門的な話になるので詳しくは述べませんが、普通のバッテリー、そして充電制御システム対応カーバッテリーと比べても段違いのつくりとなっているのです。

リッター1~2㎞の伸びが
価格の高さを解消してくれる

この高性能化が果たされたアイドリングストップ車用カーバッテリーの価格は、普通のバッテリーより高くなっています。
でも、これは仕方がないこと。これまでお話してきたとおり、アイドリングストップ車に普通のバッテリーを載せると悲鳴を上げてしまう・・・要はバッテリー上がりを起こしやすくなります。走れないのでは元も子もありません。「価格には訳がある」と納得いただき、アイドリングストップ車用カーバッテリーをお選びください。

ただ、どうか安心してください。たとえ一時的に出費が増えても総合的には懐は痛みません。アイドリングストップ車は燃費の節約効果が大きく、ガソリン消費を抑えられるからです。インターネットの書き込みなどでは、「それほど燃費の節約は期待できない」などの意見があったりしますが、そんなことは決してありません。

自動車整備の現場の感覚でいうと、アイドリングストップ車のガソリン1リッター当たりの走行距離は、同じ車格の普通のクルマと比べると、走り方にもよりますが1~2㎞ほど走行距離が伸びます。つまり、距離を走れば走るほど、その1~2㎞分の浮いたガソリン代が累積していき、やがてバッテリー価格の差額が解消されていくのです。逆にお得になる可能性さえ十分にあります。

ですから、ちょっと高いけれども、アイドリングストップ車用カーバッテリーを載せれば、クルマの性能がしっかりと発揮でき、総合的には金銭面での負担が少なくなり、かつ環境にもいい効果がでる・・・という訳です。選ばない手はないでしょう。というか、絶対に選ぶべきです。

N-M65_A3_densou10_web

ER画像斜め(軽量版)web

というわけで、アイドリングストップ車にはアイドリングストップ車用カーバッテリーを!
そして、その交換は、どうぞお近くのロータス店で行ってください!

1 カーバッテリーは安心・快適なカーライフを支える「小さな巨人」です。

2 消耗品であるカーバッテリーは「3年ごとの交換」がセオリーです。

3 「3年ごとのカーバッテリー交換」は信頼できる自動車整備工場に任せましょう!

4 カーバッテリーの寿命はクルマの乗り方で変わります!

5 「バッテリー上がり」のときのベストの対処法をお教えします!

6 『充電制御車』には『充電制御車対応カーバッテリー』を!

7 『アイドリングストップ車』には『アイドリングストップ車用カーバッテリー』を!

8 次世代車の『補機用バッテリー』は腕とコスパのいいロータス店で交換を

9 『新☆車生活』の利用は究極のバッテリーケアに繋がります!

お店紹介
大村モータース:機械を扱うことが得意だった大村金夫氏(初代)が、1940年、地域の自転車、バイク、オート三輪車、消防車などの修理・整備を行う整備工場を創業。その後、二代目の大村勤一氏(現会長)のもとで整備工場としての実力と規模を拡充。1975年の全日本ロータス同友会設立にあたって、メンバーとなる。現在は、三代目である山中剛氏が代表となり、「自動車の販売や点検・整備を通じ、社会を円滑に動かすファンベルトの役割をはたす」をモットーに日々の活動を展開している。

大村モータース_店舗外観web

住所:岡山県玉野市田井1丁目3-17
電話:0863-31-1811(代)
HP:http://ohmura-m.com

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 達人に訊く(19)軽のレンタカーは地方観光にピッタリです!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(19)軽のレンタカーは地方観…

    今月の達人ロータス辰口TMコーポレーション・親上真紀子みなさんは、地方の観光名所をレンタカーで巡るときは、意外と軽自動車のほうがよかったりするってこと、ご…

    2017.03.13更新

  • 達人に訊く(81)誰でも無理せずできる「エコキャップ回収運動」が、私たちの環境への取り組みの原点です。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(81)誰でも無理せずできる「…

    今月の達人沼津中央自動車・今野秀明[第2回]十数年前の「エコキャップ回収運動」への参加が、その後の環境への取り組みを加速させるこにつながった。沼津中央自動…

    2023.03.14更新

  • 達人に訊く(52)なんと、世界初のEVレスキュー車『助っ人EV』を共同開発しちゃいました!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(52)なんと、世界初のEVレ…

    今月の達人品田商会・品田庄一私が社長を務める有限会社品田商会(ロータスシナダ)は、前回触れた2009年の経済産業省の『EV・PHVタウン構想』の新潟県の施策…

    2019.04.23更新

  • 達人に訊く(31)アウトランダーPHEV、超オススメです!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(31)アウトランダーPHEV…

    今月の達人こちや自動車工業・東風谷謙二スマートカー(≒次世代車[PHVやEVなど])のなかでどのクルマがベストか。乗る人のスタイルによって向き不向きがあるた…

    2017.11.21更新

  • 達人に訊く(77)電気で走る脱炭素のコミュニティバスは地域の方々から大きな支持を得ています。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(77)電気で走る脱炭素のコミ…

    今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大[第3回]中国・BYD社製の電気バスの品質の高さを心の底から認めた協同/協同バス社長の鈴木貴大さんは、その電気バスの日本…

    2021.12.23更新

  • 達人に訊く(6)渋滞時のATセレクトレバーは、[2]か[L]がグッド! –  ちょっとだけ燃費にいい!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(6)渋滞時のATセレクトレバ…

    今月の達人ユサワ自動車・湯澤孝典こんにちは、栃木県にあるロータス店『ユサワ自動車』の湯澤孝典です。今回は、「渋滞時のセレクトレバーのベストポジションは?」と…

    2016.05.27更新

< 前のページへ戻る