ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのことならなんでもガイド

達人に訊く(14)タイヤの空気圧不足はいろんなソンに繋がりますよ!

2016年10月27日更新

今月の達人
ワークスヤグチ・矢口雅恵クルマなんでも_web_a

タイヤの空気圧チェックってクルマのメンテナンスでは基本中の基本。でも、みなさんけっこう忘れがちで、数ヵ月ものあいだ空気圧不足のまま走っている人がいっぱいいます。そんなことしていると、いろんな面でソンしちゃうのに……。今回は、そんなタイヤとお金の深い関係についてお話します。

約半数のクルマが
空気圧不足という現実

ちょっと前、2013年に一般社団法人日本自動車タイヤ協会が行った調査で、乗用車の47.3%がタイヤの空気圧不足の状態にあるという結果がでました。つまり、半数近くのクルマがちゃんとした状態のタイヤを履いていなかったということで、これは相当にショッキングな事実でした。

※出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料

※出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料



空気圧を意識しないのは
セルフ式GSが増えたせい?

最近もこの傾向はずっとつづいています。わたしなりの現場感覚でいうと、空気圧不足のタイヤを履いているクルマの数はもっと増えているような印象さえもっています。ほんとうに困ったこと。どうしてこんなことになっちゃったんでしょうか?

理由はいろいろあるでしょうけど、一番大きなものとして、わたしはガソリンスタンドの多くがセルフ式になったことがあげられるだろうと思っています。
以前は、有人のガソリンスタンドがたくさんあり、そういうところで給油すると、スタッフから「タイヤの空気圧、大丈夫ですか? エア入れましょうか?」などと頻繁に声をかけられました。でも、セルフ式が多くなった現在、そういう気づきの機会がめっきり減ってしまいました。そのためタイヤの空気圧のことを意識せずに走りつづける人が自然と増えてしまったんではないかと……。極論かもしれませんが、この推理、遠からず当たっているような気がしています。

こうした現状を打破するために再び有人のガソリンスタンドを増やすべき、なんて無理筋な話です。いまのところは一人ひとりの意識改革を促すより、ほかにいい方法が見当たりません。
そのためにはどうすればいいか、わたしもいろいろ考えましたが、来店されるお客さま一人ひとりに「タイヤの空気圧が低いままで走ると、いろんな面でソンしてしまいますよ」と訴えかけるのが一番と気づくに至りました。そう、みなさん、ソンの部分にかなり敏感に反応されるんです。そして、その後のタイヤへのケアの意識が明らかに高まるんです。

では、それはいったいどんなソンということなのでしょうか……。以下、グラフやイラストなどをまじえてご説明しましょう。

燃費が悪くなるうえ
タイヤ寿命も短くなる

もっともわかりやすいところでは、燃費の悪化=ガソリン代のソンがあげられます。
タイヤの空気圧が低くなると転がり抵抗が大きくなり、より多くの推進エネルギーが必要になります。つまり、エンジンの回転数を上げるために、たくさんのガソリンを消費することに繋がってしまうのです。せっかく燃費のいいクルマに乗っていたとしても、これでは台なしですよね。

なんでも_空気圧不足のタイア

※出典:一般財団法人省エネルギーセンター(一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料より)



タイヤの寿命が短くなってしまうというソンも見逃せませんね。
空気圧が低下すると図のような形状で走行することになり、本来は接地しないはずの肩が接地して摩耗し、タイヤの劣化を早めてしまうのです。一本数万円のタイヤを通常より早いサイクルで交換しなければならないなんて、なんとももったいない話です。

※出典:一般財団法人省エネルギーセンター(一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料より)

 

なんでも_肩が摩耗したタイヤ写真

そのほかにも、車内に響くタイヤ音が大きくなる、安全運転を阻害する可能性が大きくなるなどといった、さまざまなソンが発生することが考えられます。とにかくタイヤの空気圧チェックを怠ると、ロクなことはないというわけです。

ちなみにタイヤの空気圧チェックのスパンは1ヵ月ごとくらいが理想です。なぜなら、乗用車の場合、わずか1ヵ月で5~10%も空気圧が減ってしまうからです。

※出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料

※出典:一般社団法人日本自動車タイヤ協会資料



もし、数ヵ月もタイヤの空気圧チェックをせず、エアを充填しないままでいたら、それこそ大ゾン道まっしぐら。知らないうちにどんどん出費が嵩んでいきます。そんなことにならないよう、どうぞ1ヵ月ごとにお近くのロータス店まで、タイヤの空気圧チェック&エア充填のためにお越しください。お待ちしてます!

お店紹介
ワークスヤグチ:1929年に創業。創業者の矢口斎之助と二代目の矢口建雄社長が追求してきた「技術第一主義」によって、地元で厚い信頼を獲得してきた。三代目の矢口雅恵チーフ(かつて大学で西洋美術を研究していたが、卒業後にトヨタ学園に入って整備を学んだ)は、そこに女性らしい細やかなサービスを加えながら、より魅力的な整備工場づくりに尽力している。

クルマなんでも_web_d

住所:茨城県小美玉市竹原1727-3
電話:0120-589-891 ※携帯電話からは0299-49-1021
HP:http://www.wyaguchi.com

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 達人に訊く(47)『充電制御車』には『充電制御車対応カーバッテリー』を!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(47)『充電制御車』には『充…

    今月の達人大村モータース・山中剛最近のクルマには、低燃費&エコを実現するためのさまざまな機能、システムが組み込まれています。そしてカーバッテリーも、それに応…

    2019.02.26更新

  • 達人に訊く(26)EV&PHEVは電源としての魅力も大です!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(26)EV&PHEVは電源と…

    今月の達人ロータス東和オート・新城浩司「知っているようで知らないEVの魅力」パート2。今回は、EVとPHEVは電源としてもすごいというお話です。アウトドア…

    2017.08.29更新

  • 達人に訊く(80)創業者の「地域に貢献する整備工場」への想いが、「環境に優しい整備工場」につながっています。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(80)創業者の「地域に貢献す…

    今月の達人沼津中央自動車・今野秀明[第1回]ロータスクラブは2007年に「ロータス環境宣言」を行った。これを機に、全国の自動車整備工場をリードして環境活動を…

    2023.02.27更新

  • 達人に訊く(55)『次世代自動車取扱認定店』には“環境に取り組むココロ”がしっかりあります!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(55)『次世代自動車取扱認定…

    今月の達人品田商会・品田庄一今回は、前回お話ししたロータスクラブの『次世代自動車取扱認定店』について、私たち品田商会(ロータスシナダ)での実例をご紹介すると…

    2019.06.11更新

  • 達人に訊く(64)ロータス店には優れた三菱車に相応しい整備力とサービス力があります!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(64)ロータス店には優れた三…

    今月の達人共栄自動車商会・小林祐樹この連載では数々の三菱車の魅力を紹介してきましたが、最後はそれら優れた三菱車を扱っているわれわれロータス店の魅力について語…

    2020.01.23更新

  • 達人に訊く(75)環境時代に対応するため、まずは天然ガスで走るCNGバスを導入しました。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(75)環境時代に対応するため…

    今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大 [第1回]2021年2月10日。埼玉県の久喜市内を循環するコミュニティバスの路線を、1台の電気バス(中国BYD社製)が走…

    2021.11.25更新

< 前のページへ戻る