ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2019年6月27日更新
GLMは現在、日本初のEVスーパーカーであるGLM G4(以下、G4)を2019年にローンチすべく、鋭意開発に取り組んでいる。社長の小間裕康氏は、詳細はまだ明かせないといいつつも、その開発コンセプトについて熱く語ってくれた――。
トミーカイラと違うとんがり方
EVスーパーカーであるG4のコンセプトカーは、2016年のパリモーターショーで初披露され、2017年には東京でも披露の場がもたれた。その姿を見ると、車種こそちがえ、トミーカイラZZのいいとんがり方が踏襲されている印象が強くあった。だが、小間氏によると、往年の名車を踏襲しての開発だったトミーカイラZZと、まったくオリジナルのEVスーパーカー開発であるG4は、かなり違うという。
「当社は、大手自動車メーカーをはじめ旧来のメーカーにはできないクルマづくりをしていて、それは常に乗る人にワクワクする体験と時間を提供できるものでなければならないと考えています。だから、EVのスポーツカー、そしてスーパーカーというとんがったクルマの開発・販売を進めているわけで、そういう意味では同じ方向を向いているということができます」
「ただ、今回は、すべてがオリジナルの開発ということもあり、とんがり方の方向性が大きくちがってきているのも事実です。じつはわれわれは、スーパーカーのタブーに挑戦するというテーマでG4開発に取り組んでいるのです」
4人乗りの静かなロードヨット
スーパーカーのタブーへの挑戦とはいったいなにか? 小間氏はニヤリと笑ってこう答えた。
「開発コンセプトからして、従来のスーパーカーとは異質です。われわれはG4開発にあたって『ロードヨット』というコンセプトを打ちだしていて、大海原をクルージングするようなラグジュアリーな走りと時間が満喫できるEVスーパーカーの実現をめざしているのです」
「具体的な内容を少し紹介すると……従来のスーパーカーというのは大排気量のエンジン音をけたたましく発しながら高速で走り、それで周囲から注目される存在となっています。しかし、EVはほとんど音を発しません。そうであれば、逆に上質な静寂のなかで感動的な走りと時間が味わえる、まったく新しい価値を生むスーパーカーをつくるべきであり、その方向を特化させて開発を進めているのです」
「空間づくりについてもタブーに挑戦しています。従来2シーターの狭い空間がスーパーカーのセオリーであるところ、G4は4人がゆったり乗れる空間にすることをめざしています。4枚の跳ね上げ式ドア『アビームセイルドア』は、それを象徴するものとなっています」
G4は先端技術のショーケース
トミーカイラZZが美味しい素うどんなら、G4は、ある意味、すべての具を乗せたゴージャスなうどんということになるだろうか。 そこには、いったいどんな機能が盛り込まれることになるのか。
「盛り込む具体的な機能に関しては、まだ詳しくはお話できません。しかし、トミーカイラZZが必要最小限のこだわり技術を載せたクルマだとしたら、G4は先端技術のショーケースといわれてもおかしくない、新機能満載のクルマになります。発表段階では、たぶんみなさんにビックリしていただけるものと信じています」
「自動運転技術に関しては、自動運転レベルによって内容が大きくちがうので、それについても現段階では詳しくはお話はできません。ただ、ざっくりしたことをいうなら、ラグジュアリーな運転を支えるための運転制御システムなど、最新の安全技術を取り込んでいくことはまちがいありません。期待していてください」
はたしてG4は、どんなEVスーパーカーとして登場することになるのか、2019年のローンチを首を長くして待つばかりだ。
なお、現在、GLMは、トミーカイラZZおよびG4を開発・販売するという完成車ビジネスを進めるいっぽうで、EVによるプラットフォームビジネスを本格始動させつつある。つづく③で、小間氏にその概要を聞いている。(③につづく)
(文:みらいのくるま取材班)
EVキーマンに聞く/GLM株式会社社長 小間裕康
①トミーカイラZZ誕生エピソード~「とんがったEVがだしたかったんです!」
②EVスーパーカーGLM G4開発コンセプト~「あえてタブーに挑戦しています!」
③プラットフォームビジネスの展開~「さまざまなオリジナルEVが可能です!」
小間裕康(こま・ひろやす)
GLM株式会社 代表取締役社長
1977年8月3日生 。 大学時代に音楽家派遣サービスをはじめ、2000年に株式会社コマエンタープライズを設立。国内外の電機メーカーへのビジネスプロセスアウトソーシング事業に展開。 2010年にGLM株式会社を設立。独自開発のEV Platformをもとに、EVスポーツカー「トミーカイラZZ」を開発。 2015年に日本のベンチャーとして唯一、EVの量産を開始。 2016年にパリモーターショーにて次世代EV「GLM G4」を発表。
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ある日、自動車ジャーナリストの諸星陽一氏からこんな謎のメールが届いた。〈最近のクルマには事故が起きたときの車両の状態などのデータを残すEDRという装置が付いて…
2021.03.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
CHAdeMO(チャデモ)協議会は、EVをはじめとする電動車のための急速充電器の規格を開発・管理する団体で、ロータスクラブもその一員となっている。2010年、ゼ…
2020.03.19更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
ロータスクラブも会員になっている一般社団法人日本EVクラブ。その代表である自動車評論家の舘内端さんに「日本EVクラブ発足の経緯」「日本のEV化の現状と課題」「レ…
2018.10.23更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
姉川尚史会長へのインタビュー第2話は、「CHAdeMO協議会が急速充電器の規格を統一する業務を行っているワケ」と「その規格の内容」について。わかりやすい説明の中…
2020.03.19更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このごろ「テレマティクス自動車保険」という言葉を耳にするようになった。しかも、従来型の自動車保険から切り替える人がかなりいるという。これはどんな仕組みの、どのよ…
2021.03.25更新