ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

「東京モーターショー2017」ルポ(4) スズキは現実路線のなかでEV開発を進める!

2017年11月14日更新

★Sブースweb

第45回東京モーターショー2017のルポ第四弾では、ロータスクラブの提携企業であるスズキのEVコンセプトカーについて見ていきたい。

いきなりEVの
コンパクトSUV!

現在スズキは、マイルドハイブリッド技術を導入するなどしながら低燃費とコストパフォーマンスを両立させた軽自動車を数多く世に送りだしており、クルマに現実的なメリットを求めるたくさんのユーザーから支持を得ている。今回のモーターショーでも、展示車のほとんどは、そうした路線の現行車ならびに近日発売予定のもので占められていた。

スズキ_スペーシアweb

だが、そんななか、異彩を放つコンセプトカーがステージ上に展示されていた。それは超個性的なコンパクトSUVで、純粋なるEV。e-SURVIVOR(イー・サバイバー)という、「電気で生き残る者」と訳せる意味深な名前が付けられていた。

スズキの個性的なコンパクトSUV e-SURVIVOR

スズキの個性的なコンパクトSUV e-SURVIVOR



近未来的で大胆なデザインゆえに、われわれ取材班もかなりの好印象をもつに至った。しかし、独自の現実路線を歩むスズキがはたして本気でこうしたエッジの効いたEV開発に乗りだすのかどうか、正直、社長の話を聞くまではなんともいえないところがあったのも事実だ。

つぎの100年に向け
電動化技術を加速

プレスデーの午前中、スズキの鈴木俊宏代表取締役社長がステージで挨拶を行った。そのなかの言葉を拾いながら、e-SURVIVOR開発への本気度を探ってみることにしよう。

スズキの鈴木俊宏代表取締役社長

スズキの鈴木俊宏代表取締役社長



まずは、これからのスズキのクルマづくりの基本姿勢について。

「スズキのテーマは『ワクワクを、誰でも、どこへでも』。このテーマを選ぶにあたり、改めてクルマとはなにか、乗り物とはなにかを考えました。移動のため、仕事のため、遊び道具など、使い方は人それぞれちがいます。しかし、一台一台の役割はちがっても、乗り物は常に人をワクワクさせるものでないといけません。今回のモーターショーでは、次の100年に向けて、さらに安全で、乗る人すべてをワクワクさせたい、そんな想いを提案しています」

「スズキは2020年に創立100周年を迎えます。次の100年に向けて、わたしたちは電動化技術、環境技術、安全技術、情報技術など、先進技術への取り組みを一層加速させていきます」

そして、e-SURVIVORへの言及。

「未来のコンパクトSUVのe-SURVIVORは、スズキがジムニーやエスクードで培ったコンパクトSUVの魅力を継承しながら、次世代に向けて提案するEVのコンパクトSUVです。スズキの伝統である走破性はそのままに、ラダーフレームの軽量コンパクトボディを組み合わせ、前後四つのモーターで駆動。新たな4WDの可能性を提案しています」

ジムニーやエスクードで培ったコンパクトSUVの魅力を継承

ジムニーやエスクードで培ったコンパクトSUVの魅力を継承



発言からは、今後、スズキが自社のクルマに電動化技術を導入していくという姿勢が伝わってきた。また、EVコンセプトカーにコンパクトSUVを選んだのは、ジムニーやエスクードの系譜があるからで、それほど突飛な選択ではないということもよくわかった。どうやらスズキも、EV開発に本気で取り組む方向に舵をきったようだ。

それでは、いったいいつ、EVそしてe-SURVIVORを開発・販売するのか・・・だが、発言内容を検証すると、実現するにしても、おそらく創立100周年を迎える2020年以降になるのが妥当なラインのように思えた。

ただし、ユーザーの現実的なニーズに敏感なスズキである。世の中のEV欲求が想定以上に早く高まることになれば、e-SURVIVORではないにしても、リーズナブルなEV開発と販売を早める可能性は大いにあるのではないだろうか。そのあたりについての言及はなかったものの、鈴木社長は挨拶の最後で、それを示唆するようにこう締めくくっている。

「先進技術への取り組み、いまある技術のさらなる向上、その二点を磨き上げ、どのような時代を迎えようと機敏に対応し、常にお客さまにワクワクを提供できる、そんな会社でありたいと考えています」

熟成した先端技術を
上手に導入する姿勢

なお、スズキのブースには、今後の技術開発の三つの方向性に沿ったコーナー展示がなされていた。

一つ目は、もっと気持ちよくをテーマにした「スマートデバイスリンク」。二つ目は、もっとスマートにをテーマにした「電動化技術」。三つ目は、もっと安心・安全にをテーマにした「Safety Support」。

★S方針web

正直、どれも斬新さには欠けていた。ただ、スズキは、少し時間が経って熟成され信頼度が増した先端技術を廉価な状態で導入することを重視しているところがある。それこそが現実的にユーザーのためになるからだ。この展示はその姿勢を顕著に示すものと捉えれば、それなりに納得ができる内容といえた。

やがて、具体的なEV技術が、AI技術が、こうしたスズキのブースに普通に展示されるようになる日が必ずやってくるだろう。それは、きっとEVそして自動運転車が当たり前のものとなりつつある時期に重なるにちがいない。スズキの展示すなわちリアルさの証明ということ。次回のモーターショーか、次々回かを、楽しみに待とう。

(文:みらいのくるま取材班)

(1)EV未発売メーカーも電動化に本腰!
(2)リアルさ満点のEVコンセプトカーたち!
(3)三菱は小型車からSUVまでEV化をめざす!
(4)スズキは現実路線のなかでEV開発を進める!
(5)新エコタイヤはEVのよさを加速させる!

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬村 往復600㎞のドライブが楽勝でこなせた」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行①「東京─白馬…

    モーターフォトジャーナリストの諸星陽一さんは、7月23~24日、日本EVクラブが長野・白馬村で開催した「ジャパンEVラリー白馬2022」で試乗会のインストラク…

    2022.09.08更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート③―「私が勝つことでレース界が盛り上がっていけばうれしい」(今橋彩佳選手)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    今季スポット参戦ながら、その速さで周囲をざわつかせている女性ドライバーの今橋彩佳選手。なぜ、そんなに速いのか?いったいどんな経歴の選手なのか?レースが終わっ…

    2021.08.27更新

  • 日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフェスティバル』ルポ④ エンジン車とEVの両方を愛する新人類の登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフ…

    ルポの最後に、フェスティバルに参加した若い人たちの声を載せておきたい。興味深かったのは、みんな、口を揃えて「エンジン車もEVも両方大好き」と語っていたことだ。…

    2018.11.22更新

  • 第2回 SDGs ERK on ICEレポート(前編)―氷上電気カートの激突バトルは、やって楽しく観て面白い!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第2回 SDGs ERK on ICEレ…

    「自動車はガソリンエンジン車を中心に進化・発展を続けてきました」「そして、長きにわたり移動の自由やモータースポーツの楽しさをもたらしてくれました」「しかし、…

    2021.10.12更新

  • 【i-MiEVの10年 / 販売店社長の目線 前編】「10年間に累計300台以上のEVやPHEVを販売してきた」(新城浩司さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 販売店社長の…

    i-MiEV(アイ・ミーブ)というクルマが歩んだ10年を振り返るこのシリーズ。二人目に登場いただくのは、10年にわたって、沖縄県宮古島市でi-MiEV販売に積極…

    2019.12.05更新

  • 次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ・サイクル・アセスメントとウェル・トゥ・ホイール(後編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈18時限目〉ライフ…

    このテーマの最後となる今回は、ライフ・サイクル・アセスメント(LCA)とウェル・トゥ・ホイール(WtW)をめぐる自動車メーカーの対応について見ていくことにしよう…

    2022.04.21更新

< 前のページへ戻る