ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(39)『クラシックカー屋一代記』―クラシックカーを愛するが故にクルマのCASE化を歓迎する!

2023年5月30日更新

書評_クラシックカー屋一代記_1

クラシックカーは
20世紀の機械遺産

涌井清春氏は、日本を代表する“クラシックカー屋”。

長年にわたり、古いロールスロイスとベントレーの販売を行う中で、日本における健全なクラシックカー市場の形成に努めてきた。同時に、私設のクラシックカーミュージアムをつくるなど、クラシックカー文化の醸成にも尽力してきた。

それらの活動を貫いたのは、以下のような哲学である。

「クラシックカーは20世紀の文明が生み出した貴重な機械遺産」

「自分が買ったからといって、ぞんざいに扱っていいものではない」

「入手した者はクルマを愛でるとともに、自分は遺産の一時預かり人であると自覚し、後世に継承すべく維持、保存に努めるべきだ」

商売人ながらも常に高邁かつ高潔。日本や欧米の多くの紳士的なクラシックカーファンや業界人から厚い信頼を得てきた由縁である。

本書は、そんな氏の幼少期から77歳となった現在に至るまでの独自の生き様を、関わってきた数々のクラシックカーの魅力を紹介しながら描いている。白洲次郎、吉田茂、小林彰太郎といった巨人たちにまつわるクラシックカーのエピソードも盛り込まれ、クラシックカーファンならずとも十分楽しめる内容となっている。

移動のためのクルマと
趣味のためのクルマ

とはいえ、この本は懐古趣味を満足させるだけで終わる一冊ではない。

CASE時代のクラシックカーの存在意義にも言及し、今後のクルマ社会の在り方への関心もかき立てている。

そもそもクラシックカーはCO2をたくさん出すクルマであり、先進安全機能がないマニュアル車である。それを愛好・礼賛することは、クルマの電動化やデジタル化の全面否定につながるように思える。だが、本書において涌井氏は180度異なる見解を示している(以下、同書から引用)。

〈(CASEの推進は)一人のクラシックカーを愛する者としても大歓迎です。これからの自動車が、純粋に移動のためのものと、趣味の対象とに明確に分かれるのはとても好ましいからです〉

〈これから、自動車は今まで以上のスピードで進化していくでしょう。高度に進化したクルマから見れば、クラシックカーは過去の遺物にしか見えません。しかし、クラシックカーの延長線上に未来のクルマもあるのではないでしょうか。デジタルが駆使され、技術的には何の関連もないように見えますが、文化としては近未来のクルマとクラシックカーはつながっています。自動車文化の遺産として、クラシックカーを未来の人々に受け渡さなければならないと私は考えています〉

非常に懐が深い考え方である。これを読むと、きっと多くの人が、豊かなクルマ社会の在り方について認識の修正を迫られるはずだ。

昔のクラシックカーに関する本ながら、今こそ読まれるべき一冊といえるのである。

書評_クラシックカー屋一代記_2

『クラシックカー屋一代記』
・2023年3月22日発行
・著者:涌井清春
・構成:金子浩久
・発行:集英社
・価格:1,144円(税込)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 次世代エコカー勉強会〈16時限目〉MaaS―スマホひとつでさまざまな交通手段・各種サービスが利用できるようになる(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈16時限目〉Maa…

    MaaS(マース)は、MobilityasaService(モビリティ・アズ・ア・サービス)の略である。直訳すると「サービスとしての移動」となり、意訳する…

    2021.08.11更新

  • BookReview(43)『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』―EVの基礎知識+α。夏休み自由研究のネタ本にも最適!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(43)『図解まるわ…

    楽しい夏休みシーズンだが、小中学生にとっては宿題の存在が難敵だ。特に自由研究は、保護者を巻き込みながらの一大事となる。今回紹介する本は、そんな悩みに直面しそう…

    2023.07.20更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    東京モーターショーでは、自動車メーカーだけでなく部品メーカーも展示を行っているが、今回は、やはり電動車をはじめとする次世代車を意識して開発した製品の展示が多かっ…

    2019.11.07更新

  • 世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅力」(3) 意識改革して電気自動車ライフを楽しもう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    世界的レーサー塙郁夫さんが語る「EVの魅…

    スマートな運転が航続距離を伸ばす▶このごろ、街中ではEVの存在感がグッと増してきています。塙さんがめざしてきたことが現実化しつつあるということですが、どのよう…

    2017.07.25更新

  • 【i-MiEVの10年 / 元メーカー担当者の目線 後編】「大ヒットはしなかったけれど、世界にEV化の波を起こした功績は絶大でしょう」(堤健一さん)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【i-MiEVの10年 / 元メーカー担…

    かつて三菱自動車に在籍していた堤健一さん(株式会社LTE代表)は、マーケティングやインフラ整備支援などを通してi-MiEV(アイ・ミーブ)の販売をサポートした。…

    2019.11.21更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート①―パナソニック製バッテリーを積んだモデル3が予選上位を独占!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    梅雨のさなかであるはずの6月下旬は、真夏のように暑かった。明らかにおかしな天候である。2021年にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が「人間の影響が海…

    2022.07.21更新

< 前のページへ戻る