ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

【自動運転EXPO ルポ】自動運転はもはや身近かな技術!?

2018年1月31日更新

トップweb

世界最大の自動車技術展『オートモーティブワールド2018』が、1月17日~19日の3日間、東京ビックサイトで開催された。注目はなんといっても今回はじめて加わった『自動運転EXPO』。自動運転の実現が、そう遠くないことを予感させるような内容となっていた。

初開催でも賑わっていた『自動運転EXPO』

いまのところ、われわれ一般ドライバーにとっては、自動運転車はまだまだ遠いみらいの乗り物だ。

しかし、常に最先端を現在地として見つめつづけることが宿命づけられている自動車業界内に人々にとっては、そうではないようだ。喫緊の課題として自動運転車の実現を捉えているところがある。

事実、今回の『オートモーティブワールド2018』では、従来からの『カーエレクトロニクス技術展』『EV・HEV 駆動システム技術展』『クルマの軽量化技術展』『コネクティッド・カーEXPO』などに加え、はじめて自動運転に関する技術展示コーナーである『自動運転EXPO』が設置されたのだが、そこは、ほかの展示コーナーに負けないほどの賑わいを見せていた。

クルマ2web

クルマweb

ミニマムでバーチャルな技術展示が多数

『自動運転EXPO』には、国内外の部品メーカーや商社などが数多くブースを連ねていた。

実際の自動運転車を展示しているブースもあるにはあったが、自動運転を可能とするためのセンサ類やカメラモジュール、ミリ波レーダーといった部品もしくは関連技術の展示がほとんどだった。そして、その多くはシミュレータや模型を使ったものとなっていた。

シミュ4web

センサー展示web

あるブースにいた技術者に、シミュレータや模型の展示が多いワケを聞いたところ、こんな答えが返ってきた。

「自動運転を可能とするためのセンサなどを実車を使って公道で実験するには費用と時間が多くかかります。しかし、そうした実験をシミュレータや模型などで行えば、わずかな費用と時間で済ますことができる。われわれは、そうした合理的なやり方を自動車メーカーや部品メーカーの方々に提案しているわけです」

「じつは、自動運転のために必要な技術って、こういうミニマムでバーチャルな領域で再現できるものがけっこう多いんですよ。みなさんが考えているほどには難解かつ壮大なものではなかったりするんです(笑)」

模型web

AIはセンサのデータを元に運転指示をだす

では、話題のAIは、これら技術にどう関わってくるのか?
技術者の人に、さらに解説をお願いした。

「クルマのAIって、運転の手助けをするコンピュータのソフトウェアみたいなものと捉えればいいんです。もし、人間がクルマにたくさん付いたセンサやLIDAR(Light Detection And Ranging)、ミリ波レーダー、カメラからの情報(膨大な情報)を受け取っても、それを瞬時に解析して、それに応じた正しい操作をすることはできません。しかしAIを通せば、それが瞬時にできるようになるわけです。それ自体、すごいことではあるものの、カラクリとしては非常にシンプルなんです」

「ちなみに、AIって自分で学習して進化するといわれていますが、この表現は、ちょっと誤解を生みやすいので注意が必要です。クルマのAIって、結局、さまざまな交通上のデータのパターンを覚え、それを元にあらゆる交通シーンの解析とそれに応じた指示がだせるようになるだけで、なにもないところから事象を認識・判断するわけではないんです。そう、よくいわれるような得体の知れない怪物なんかじゃ決してないんです(笑)」

視線web

つまり、ごくごく簡単に捉えれば、自動運転とは「交通データを集めるセンサ類と、それらからのデータを解析して正しい運転を指示するAIによって成り立つもの」となるだろうか……。

なにやら、まだまだ先のクルマだと思っていた自動運転が、急に身近かなものに思えてきた。それが実感できただけでも、とてもいい技術展示会だったといえる。

なお、同展示会は、2018年9月5日~7日に名古屋のポートメッセなごやでも開催されることになっている。(文:みらいのくるま取材班)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • eKクロスEVで長距離走行④「軽EVは自動車市場を変革するゲームチェンジャー」…諸星陽一(モーターフォトジャーナリスト)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    eKクロスEVで長距離走行④「軽EVは自…

    軽自動車はEVがベスト——最後に改めて、eKクロスEVで行った東京―白馬村往復600㎞のロングドライブについて総括をお願いします。この軽EVは、どうでしたか?…

    2022.09.08更新

  • 契約台数100万台突破!ドライブエージェント パーソナルの実力と魅力(前編)―通信できるドラレコと2人のオペレーターで「1分、1秒を削る緊急対応」が可能に!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    契約台数100万台突破!ドライブエージェ…

    交通事故でケガをして気を失ったとしても、通信機能のあるドライブレコーダーを通して事故受付センターがその状況を察知し、代わりに救急車を呼んでくれる――。東京海上…

    2023.08.17更新

  • BookReview⑬『2019年版 間違いだらけのクルマ選び』(前編)‐「愛」をもって未来のクルマを語ろう!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑬『2019年版 間…

    クールな経済分析だけではクルマの本質はわからない電気自動車(EV)や自動運転車といった未来のクルマの存在感が大きくなるにつれて、多くのメディアが今後のクルマ…

    2019.01.29更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第3戦レポート(前編)―“第三の男”アニー@ニキ選手が最速記録でポールポジションを獲得!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    準備を怠りなく行えば、勝率は自ずと高まる――。6月18日(日)に袖ケ浦フォレストレースウェイで開催されたALLJAPANEV-GPSERIES2023…

    2023.07.06更新

  • EVキーマンに聞く/GLM株式会社社長 小間裕康 ①トミーカイラZZ誕生エピソード~「とんがったEVがだしたかったんです!」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/GLM株式会社社長 …

    2015年に往年の名車トミーカイラZZをEVスポーツカーとして復活させ、2019年には日本初のEVスーパーカーであるGLMG4を量産するというGLM。社長の小…

    2018.01.17更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート③ – 三菱自動車はCO₂排出量が最少となるPHEVを中心に電動車比率を高めてゆく。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    気候変動をもたらす地球温暖化の元凶は、ガソリンをはじめろする化石燃料を燃やしたときにでるCO₂である。そして、走行中にそのCO₂をまったく出さないEVは環境にい…

    2021.01.14更新

< 前のページへ戻る