ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年4月5日更新
このコーナーで昨年(2016年)の6月、「自動運転車は技術の度合いに応じて区分がレベル1からレベル4まである」と書いた。ところが、その半年後となる12月、その区分を決めた内閣官房IT総合戦略室が「いや、やっぱりレベル5まであることにしようかな」といいだした。ええ!? クルマが日進月歩で進化するのはわかるにしても、区分までコロコロ変わるとはけっこうな驚きだ。いったい、どういうことなのか? そして、その新たな区分はどういうものになるのか?
アメリカSAEの6段階の区分を採用
内閣官房IT総合戦略室は、昨年の12月に『自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応(案)』という資料を公開した。
それには、こんな主旨のことが書かれている。
「2013年に発表された米国運輸省(NHTSA)の定義を踏まえつつ、われわれは2014年にレベル1からレベル4まである自動運転レベルの区分を決めた。ところが、2016年9月にNHTSAがいきなり米自動車技術者協会(SAE)によるレベル0からレベル5までの6段階の区分の定義を採用することを発表した。なので、2017年からわれわれもそれに従うことにしようと思う。国際的整合性の観点から、これはどうしても必要なことである」
やはり、なんだかんだいってもアメリカは世界一の自動車大国である。そして、自動運転車の開発がどこよりも急である。そこがだす方針に従っておいたほうが、今後いろいろと無難であるいう判断らしい。
※参考:内閣官房IT総合戦略室『自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応(案)』
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
深セン市にある企業のCEOに直接インタビューを敢行!前編では、匿名希望の中国人男性の「中国のEVの数はすごく多いが、質は日本が上」という意見を紹介した。し…
2019.02.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第1回「ボッシュCDRテクニシャントレーニング」に参加した、フリーライターの橋本愛喜さんに体験記を寄稿してもらった。橋本さんは、自身がトラックドライバーであった…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「100年に一度の変換期」の真の意味いまの自動車産業界は「100年に一度の転換期」にあり、そのキーワードは「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」…
2018.08.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
つるつる滑る氷の上で電気カートによるレースを楽しもう――。日本EVクラブが毎年実施している「SDGsERKonICE~氷上電気カート競技会」。その第3回…
2022.10.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
梅雨のさなかであるはずの6月下旬は、真夏のように暑かった。明らかにおかしな天候である。2021年にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が「人間の影響が海…
2022.07.21更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
eKクロスEVの試乗を終えた後、「メーカー展示」に出展していた横浜ゴムのブースに向かった。そこには、本HPにも登場してもらったレーサーの塙郁夫選手が2014年…
2022.12.23更新