ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

2017年の注目ニュース② 自動運転の最高位が「レベル5」になるらしい。

2017年4月5日更新

みらい_ニュース2017_1

このコーナーで昨年(2016年)の6月、「自動運転車は技術の度合いに応じて区分がレベル1からレベル4まである」と書いた。ところが、その半年後となる12月、その区分を決めた内閣官房IT総合戦略室が「いや、やっぱりレベル5まであることにしようかな」といいだした。ええ!? クルマが日進月歩で進化するのはわかるにしても、区分までコロコロ変わるとはけっこうな驚きだ。いったい、どういうことなのか? そして、その新たな区分はどういうものになるのか?

アメリカSAEの6段階の区分を採用

内閣官房IT総合戦略室は、昨年の12月に『自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応(案)』という資料を公開した。
それには、こんな主旨のことが書かれている。
「2013年に発表された米国運輸省(NHTSA)の定義を踏まえつつ、われわれは2014年にレベル1からレベル4まである自動運転レベルの区分を決めた。ところが、2016年9月にNHTSAがいきなり米自動車技術者協会(SAE)によるレベル0からレベル5までの6段階の区分の定義を採用することを発表した。なので、2017年からわれわれもそれに従うことにしようと思う。国際的整合性の観点から、これはどうしても必要なことである」
やはり、なんだかんだいってもアメリカは世界一の自動車大国である。そして、自動運転車の開発がどこよりも急である。そこがだす方針に従っておいたほうが、今後いろいろと無難であるいう判断らしい。

※参考:内閣官房IT総合戦略室『自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応(案)』

※参考:内閣官房IT総合戦略室『自動運転レベルの定義を巡る動きと今後の対応(案)』



レベル4はエリア限定の完全自動運転で
レベル5は日本中どこでも完全自動運転

2017年のいつから区分が変わるのか、現段階ではわかっていない。
だが、公開された資料には、以下のような具体的な案が掲載されている。細かいところは変わるかもしれないが、ことし中にだいたいこんな感じの区分が発表されることはまちがいないようだ。自動運転レベルの定義概要

ふむふむ、なるほどという感じだが、4と5がどうちがうのかがちょっとわかりにくい。
そこで、いろいろ調べてみたところ、次のようなことになるらしい。
「従来の自動運転の技術区分では最高位のレベル4が、運転手なしで走る「完全自動運転」を示す区分だった。新たな区分では、レベル4を2段階に分け、空港など専用空間内や地域を限定した完全自動運転(新レベル4)と、地域限定なしの完全自動運転(レベル5)にする。レベル5は25年めど、新レベル4は20年までの市場化を目指す」
なるほど。しかし、レベル4の閉じられたエリア限定の完全自動運転と、レベル5で実現する日本全国どこでも完全自動運転は、似ているようで、彼我の差はずいぶんと大きい気がする。
いずれにせよ、詳細な発表を待ち、そこから時間をかけて新しい区分に慣れていくしかなさそうだ。慣れたころに、また区分が変わらないことを祈りながら。

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview⑯『E MAGAZINE』‐「もうエンジン車にはもどれない」と語るEVオーナーたちが続々登場!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑯『E MAGAZI…

    日本にはEVライフ情報が足りない「EVに乗り替えたら、どんなカーライフになるんだろう?」エンジン車からEVへのシフトを前向きに考えている人にとっては、これは…

    2019.08.20更新

  • Book Review① みらいをクールに予測する『モビリティー革命2030』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review① みらいをクール…

    2017年の幕開けに、「みらいのくるま」のことを考えるヒントがつまった本を読むというのはどうだろうか?今回、ロータスタウン編集部がオススメしたいのは『モビリテ…

    2017.01.16更新

  • 東京都主催『自動運転シンポジウム』レポート(後編) – 自動運転車が走る都市には人間中心の交通社会ができる!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    東京都主催『自動運転シンポジウム』レポー…

    シンポジウムの後半には、田尻貴裕氏(東京都政策企画局戦略事業担当部長)がモデレーターとなり、前半に登壇したゲスト講演者4名に、2016年リオデジャネイロパラリン…

    2019.03.01更新

  • 諸星陽一氏が語る〈クルマのブラックボックスって何?〉①「EDRが事故時に残すデータは正確な事故原因究明に役立つんです」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    諸星陽一氏が語る〈クルマのブラックボック…

    ある日、自動車ジャーナリストの諸星陽一氏からこんな謎のメールが届いた。〈最近のクルマには事故が起きたときの車両の状態などのデータを残すEDRという装置が付いて…

    2021.03.11更新

  • 『e-Mobility World 2022』レポート(後編)―「普通の軽EV」を標榜するeKクロス EV。走りと価格は超スペシャル!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『e-Mobility World 20…

    『e-MobilityWorld2022~湘南発e-Mobilityのある暮らし』に展示されていた三菱自動車のeKクロスEVは、いったいどんな軽EVなのか…

    2022.06.23更新

  • 次世代エコカー勉強会〈13時限目〉国土交通省が『自動運転車の安全技術ガイドライン』を策定 – 日本は世界最高峰の安全性を誇る自動運転車を登場させる!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈13時限目〉国土交…

    レベル3~4の自動運転車に10の安全要件を求める国土交通省は、2018年9月12日に『自動運転車の安全技術ガイドライン』を公開した。これは、「自動運転シス…

    2018.10.09更新

< 前のページへ戻る