ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2017年4月28日更新
トコトンむずかしいが
第1章はわかりやすい
さて、ようやく書評である。
この『トコトンやさしい電気自動車の本』は、いわゆるロングセラー本である。2009年に初版がでて、2016年には最新情報を加筆して形で第2版がだされている。タイトル含め、一見、すごくわかりやすくて人気がある一冊という風情を醸しだしている。
ところが、読み進めるうちに、その見立てが大きくちがうことがわかってくる。トコトンやさしいなんて偽りで、トコトンむずかしい本となっているのだ。
たとえばこの一文、わかるだろうか?
〈モーターが止まっている状態で電源をオンすると電圧Vを巻線の抵抗Raで割った大きな電流Iaが流れます。トルクは電流Iaに比例するので始動トルクは大きく、電車や電気自動車に向いています〉
〈ガソリンエンジンやディーゼルエンジンを使った自動車やこれらを電動モーターと組み合わせたハイブリッド車(HV)では、燃料のほとんどが原油由来なので採掘から給油所までのWell-to-Tankのエネルギー効率がほぼ同一で、走行パターンさえ決めればCO2排出量がすぐに比較できます。
▼しかし、長期戦略を考えるときは、太陽光や風力、波力などの再生可能エネルギーを前提に論じて良いと思います。
▼エコカーを、いくつかの前提条件で総合的に比較した検討事例を、図2に示します。再生可能エネルギーの時代のエコカーの主役は、電気自動車であると言えるでしょう〉
※『トコトンやさしい電気自動車の本』のP13に掲載されているグラフを参考にして作成
〈製品の属性を因数分解すれば「構造」と「機能」に分かれます。過去100年間、私たちはエンジンとトランスミッションによって「構造」と「機能」が制約されたクルマに慣れ親しんできました。
▼モーターだけで動く順電気自動車(EV)はエンジンを搭載したクルマと違いレイアウトと機能の設計自由度が飛躍的に高くなります。従来の延長線上にない、エンジン車に慣れた人から見たら変わったクルマが作れます。
▼EVの欠点は航続距離が短いことです。電池の開発は時間がかかります。仮に電池が進歩しても走行損失が小さいことは良いことです。EVは車体設計の自由度が高いので走行損失を半減できるでしょう〉
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
フィンランドの首都ヘルシンキで具体化したMaaSに刺激され、世界各地でMaaS導入が加速している。「モビリティ社会が成熟しているがゆえに新しい試みがなかなか芽を…
2021.08.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
走行中にうっかり車線をはみだすと大変な事故を起こす可能性が高い。今回紹介する自動運転のための技術の一つLKSは、それを高度な仕組みで防いでくれる。まだ進化途中だ…
2016.10.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
日本一のEV乗りが来季の野望を語った夕闇が迫る中、2020年の日本EVグランプリシリーズ最後の表彰式が行われた。ここで表彰されたのはレースにおける各クラス…
2020.12.10更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。…
2016.04.08更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
一般社団法人日本自動車工業会が発行する広報誌『jamagazine(ジャマガジン)』2022年2月号に掲載された、「加速する日本の自動車メーカーによるSDGsの…
2022.02.24更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
世界最大の自動車技術展『オートモーティブワールド2018』が、1月17日~19日の3日間、東京ビックサイトで開催された。注目はなんといっても今回はじめて加わった…
2018.01.31更新