ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈7時限目〉「自動運転のただいまのところ」②自動ブレーキの進化は日進月歩【前編】

2021年3月18日更新



自動運転の技術のなかでも、もっとも身近なものになりつつある自動ブレーキ。自動で止まるなんてまるでマジックだが、そのシステムの概要を知れば、案外わかりやすいものだと気づく。そしてついでに、すごくほしくなる。

「ブレーキをサポート」は建前?

自動運転車を「ヒトに楽をさせるためのクルマ」と捉えてはいけないらしい。
まったく操作がいらなくなった暁(レベル4以降)にはそうなるかもしれないが、現段階では「人間が行う不確かな運転をサポートするクルマ」と見なすべきなのだそうだ。

当然、自動運転車のシステムの一つである自動ブレーキに関しても同じような認識が共有されている。
たとえば、自動ブレーキの名称は各メーカーによってバラバラなのだが、「衝突回避支援型プリクラッシュセーフティシステム(トヨタ)」「インテリジェントブレーキアシスト(日産)」「デュアルカメラブレーキサポート(スズキ)」といった具合に、概して人間のブレーキングをアシストし、サポートするシステムであるという表現が多くなっている。これはつまり、ヒトがなんにもしないでも止まるものと考えてはいけないことを伝えようとしているわけだ(国から「あまりドライバーに過度の期待をさせないように」といった主旨の指導もあるようだ)。

では、これら自動ブレーキは、前方のクルマが止まっているのを見過ごしてしまい、ブレーキを踏まなかったとしたら、ちゃんと止まってくれないのかというと、そんなことはない。速度をはじめとした諸条件によっては止まれずに衝突する可能性もあるが、けっこうちゃんと止まってくれる。建前論をはずして語るなら、このシステムはかなりの安心をもたらしてくれるといえるのである。



※出典:独立行政法人自動車事故対策機構HP

三つの感知方法を単独or組み合わせて採用

自動ブレーキに関する研究は1990年代から盛んに行われていたが、日本における自動ブレーキ搭載車(減速ではなく停止するクルマ)の販売は2009年のVOLVO XC60が最初だ。そして、翌2010年にはスバルがアイサイトという廉価で高精度なシステムを搭載したクルマを販売し、それがきっかけで自動ブレーキ搭載車への注目と人気が高まりだした。各メーカーがこぞって自動ブレーキの装着に積極的に取り組みはじめたのは、それ以降のことである。

ただ、一口に自動ブレーキといっても、そのシステムはどれも同じではない。
基本的に自動ブレーキは、①赤外線、②ミリ波、③カメラのいずれかで車両をはじめとした障害物を感知し、警告&停止を行うものとなっている(超音波による感知方法もあるが、主に駐車時用として採用されているため割愛)。
以下は、これら三つの感知方法による自動ブレーキについての簡単な概要である。

イラスト_自動ブレーキ

①赤外線(赤外線レーザー)
家電のリモコンにも使われている赤外線のレーザー光。自動ブレーキでは、障害物に当たり、戻ってきた光で距離を検知するという仕組みに利用されている。
メリットとしては、「低コスト」、「夜間でも使える」などがあげられる。デメリットとしては、「照射距離が短い」、「悪天候に弱い」などがあげられる。
自動ブレーキがではじめのころは、この感知方法を主なシステムとして採用するクルマが多かった。

②ミリ波(ミリ波レーダー)
照射して戻ってきたミリ波(波長が短い電波)を測定して障害物を検知し、停止する仕組みとなっている。
メリットとしては、「遠距離の障害物が検知できる」、「高速域でも信頼性が高い」、「悪天候や夜間に強い」などがあげられる。デメリットとしては、「コストが高い」、「人間などの電波の反射が少ない物体の検出が難しい」などがあげられる。
現状では、比較的高級なクルマに採用されることが多い。

③カメラ(主にステレオカメラ/デュアルカメラ)
カメラで障害物の形を認識して、停止する仕組みとなっている。
メリットとしては、「コストがリーズナブル」、「人間や自転車も見分けられる」などがあげられる。デメリットとしては、「悪天候や逆光に弱い」、「認識できる距離がミリ波に劣る」などがあげられる。
現在、単独の感知方法を採用する自動ブレーキ車のなかで、優秀とされるクルマの多くは、この方式を採用している。

各メーカーは、これら三つの感知方法の長所短所を勘案しながら、単独もしくは組み合わせる形でクルマに装着している。そして、それぞれの技術の日進月歩の進化に応じて、フレキシブルにシステムの内容を変えている。

軽自動車も然りだ。かつてはコストを重視して①の赤外線による自動ブレーキ車が多かった。だが、ここのところ、③のカメラを利用した自動ブレーキ車が増えてきている。その性能は驚くほどすごいらしい。なかでもスズキの自動ブレーキシステム(衝突被害軽減システム)「デュアルカメラブレーキサポート」は、その性能の優秀さで高い評価を獲得している。

(後編に続く)

※参考文献:『自動運転』(日経BP社発行)/CarWatch HP/独立行政法人自動車事故対策機構HPほか

ロータスクラブは、環境に優しい自動車整備工場に取り組んでいます。

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 次世代エコカー勉強会〈11時限目〉2020~2025年の交通社会は自動運転化で大変革!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈11時限目〉202…

    「2020~2025年」といえば、「みらい」というよりは「明日のもうちょっと先」というイメージである。しかし、そこには、今とは違った交通社会が存在することになる…

    2018.06.12更新

  • 「東京モーターショー2017」ルポ(3) 三菱は小型車からSUVまでEV化をめざす!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2017」ルポ(3)…

    第45回東京モーターショー2017のルポ第三弾では、ロータスクラブの提携企業である三菱自動車のEVへの取り組みと、そのコンセプトカーについて紹介していきたい。…

    2017.11.09更新

  • 2017年の注目ニュース③ じつは自動運転車は完全に安全ではない!?〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2017年の注目ニュース③ じつは自動運…

    ヒトは、自動運転車と聞くと「なんにもしなくても完全に安全に走るクルマ」とイメージする。たしかにそういうところはある。だが、じつはそれだけでは危うい。今回紹介する…

    2017.04.12更新

  • BookReview(27)『田舎のポルシェ』―長距離ドライブへの思いが募る滋味深いロードノベル

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(27)『田舎のポル…

    コロナ禍による巣ごもり生活が続き、誰かと長距離ドライブをすることなんてほとんどなくなった。そして、ドライブがどれほど心動かす体験であるのか、すっかり忘れてしまっ…

    2021.06.24更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート②―序盤に展開あるも、チャンピオンは嫌みなほどに強かった!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…

    2021.08.27更新

  • 「東京モーターショー2019」レポート(5) タイヤもCASE時代にふさわしい革新的な進化を遂げてゆく!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    「東京モーターショー2019」レポート(…

    東京モーターショーでは、自動車メーカーだけでなく部品メーカーも展示を行っているが、今回は、やはり電動車をはじめとする次世代車を意識して開発した製品の展示が多かっ…

    2019.11.07更新

< 前のページへ戻る