ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月18日更新
『次世代エコカー勉強会』は未来のクルマや新しいカーライフを研究するコーナー。4時限目のテーマは「プラグインハイブリッドカー(PHV/PHEV)」。その電気自動車(EV)的な特性と、独自の魅力を明らかにする。
PHEVは限りなく電気自動車に近いのだ
プラグインハイブリッド車には、PHV (Plug-in Hybrid Vehicle) とPHEV (Plug-in Hybrid Electric Vehicle) の二種類の英語表記がある。日本においては基本的にはどちらも同じものとされ、「家庭用電源からコンセントプラグで充電ができるようになったハイブリッド車」という解釈が一般的となっている。
しかし、各メーカーのプラグインハイブリッド車をじっくり見わたすと、その解釈は誤りではないにせよ、完璧に正しいとは言えない気がしてくる。PHVは確かに外から充電できるようになったハイブリッド車といった趣が強いわけだが、PHEVはどちらかというと限りなく電気自動車に近い感じがあるからだ。なにしろPHEVのエンジンは、走行のためというよりも、バッテリーの残量が少なくなったときに電気をつくることを主目的として載っている節がある。
もしかすると、PHVとPHEVの二つは似て非なるものと捉えていいのかもしれない。それに、次世代エコカーということを考えれば、モーターを主な動力源として走るPHEVの方がより次世代感が強くある。
ということで、この3時限目は、PHEVに焦点をあてながら次世代エコカーとしてのプラグインハイブリッド車の特徴を見ていくことにしたい。
アウトランダーPHEVは航続距離が長く、外部電源としても使えるぞ
三菱自動車のアウトランダーPHEVは、PHEVを標榜するプラグインハイブリッド車だ。2012年に世界で初めての4WDプラグインハイブリッドSUVとして発表されて以降、現在のマイナーチェンジ版に至るまで、常に高い人気を博し続けている。
前述したように、このアウトランダーPHEVは限りなく電気自動車に近いプラグインハイブリッド車だ。前後に2つあるモーターとともに搭載されているエンジンは、モーターを回すための発電を主な仕事としており、高速道路でバッテリー残量が少なくなったときや高速で追い越しをするときだけ走行用として働く仕組みになっている。つまり、ほぼ全般的にモーター駆動による「力強い走り」や「静かな室内」が満喫できるクルマとなっているのである。
※出典:三菱自動車工業HP「OUTLANDER PHEV」より
※出典:三菱自動車工業HP「OUTLANDER PHEV」より
東京モーターショー2015に出品されたアウトランダー PHEV。実用的な次世代エコカーの急先鋒だ
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『第2回SDGsERKonICE(氷上電気カート競技会)』の会場には、出場者と観戦者合わせて150名の人たちが集った。競技会が初心者から上級者までクラ…
2021.10.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「自動車新時代戦略会議」が完全電動化の目標年を発表「自動車新時代戦略会議」(経済産業大臣主催)は2018年7月24日、この春からから重ねてきた官民による話合…
2018.09.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
三足の草鞋を履く66歳によるわかりやすく実践的な安全本著者・松田秀士氏は、三足の草鞋を履いているヒトだ。一足目は僧侶の草履。1977年に得度し、以降、浄土…
2021.02.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
高速道路で気をつかうことの一つとして、前をいくクルマとの車間距離を保ちながら走ることがある。自動運転技術の一角を担うACCは、それをほぼ自動でできるようにしてく…
2016.10.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
真のニューノーマルはアフターコロナでも残る新型コロナウイルスの流行は、われわれの生活や仕事のスタイルを大きく変えた。マスクをする習慣の定着、混む公共交通や…
2020.11.26更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
姉川氏へのインタビュー第3話は、2019年10月に設立された株式会社e-MobilityPower(イーモビリティパワー、姉川氏は取締役会長を務める)が取り組…
2020.03.19更新