ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2021年3月18日更新
燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。というわけで、前編と後編に分け、燃料電池自動車の概要を学んでゆこう。
【名称】燃料電池自動車と水素自動車は違う!?
まずは、言葉の問題から。
世の中には、水素を供給して発生させた電気で走る燃料電池自動車のことを「水素自動車」と呼ぶ人がいる。おそらくそのほうがシンプルでわかりやすいからだろう。
でも、そう呼ぶのはあまり望ましいことではない。なぜなら、水素を供給してそれを燃焼させて走るエンジン車も「水素自動車」と呼ばれているから。これは、まだ実用化には至っていないものの、かなり前から研究が始まっていて、今も鋭意続けられている。そう簡単に無視できる存在ではないのだ。
というわけで、皆さん、なるべく燃料電池自動車という名称を使うよう努力されたい(水素以外の燃料を使う燃料電池自動車ものがあるが、それについてはとりあえず度外視)。
【現況】遠い未来がいきなり現実となりつつある
2014年の12月、トヨタが世界初の量産型セダンの燃料電池自動車「MIRAI」を発売した。
それから1年あまりの2016年3月には、ホンダが世界初の5人乗り燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」を発売した(最初はリース販売)。
そうした中、国も燃料電気自動車の大々的普及を後押しすべく、水素ステーションなどのインフラ整備に積極的に取り組もうとしている……。
燃料電池自動車は、かなり遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、いつのまにかスイーっと公道を走りはじめているのである。
トヨタのMIRAIは世界初の量産型セダンの燃料電池自動車
ホンダのCLARITY FUEL CELLは世界初の5人乗り燃料電池自動車
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
第45回東京モーターショー2017のルポ第二弾では、すでにEVを発売済みの日産自動車と、二つの海外主要メーカーのEVコンセプトカーの概要について見ていきたい。…
2017.11.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
5月22日に宮城県で加盟発表会を開催自動車整備業界をけん引する全日本ロータス同友会(通称:ロータスクラブ)は、EV(電気自動車)を中心にエコカーの普及活動を…
2018.05.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
コロナ禍が続き、クルマの電動化の流れが加速した2021年。100年に一度の混沌の中、秋に予定されていた日本自動車工業会(会長:豊田章男氏)主催の東京モーターシ…
2021.12.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
さまざまな自動車メーカーの最新のEVとPHVならびにPHEVの試乗ができる日本EVクラブ主催の『最新EV・PHV試乗&セミナー』。6月25日(日)に東京の日本科…
2017.08.29更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
eKクロスEVの大きな魅力は、やはりその走りにある。試乗の際に感じたeKクロスEVの走りの魅力を、まるもさんにわかりやすく解説してもらった。街中でもたもたしな…
2022.08.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
次世代車取扱いを目に見えるように―EV時代の到来する中で、ロータスクラブも、2016年から「次世代車取扱認定店制度」を進めています。これは全国で1600社を…
2018.12.20更新