ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年4月8日更新
燃料電池自動車(FCV)は遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、トヨタとホンダが発売に踏みきった。本格的な普及はまだまだだろうけれど、これは見過ごせない状況。というわけで、前編と後編にわけ、燃料電池自動車の概要を学んでゆこう。
【名称】燃料電池自動車と水素自動車はちがう!?
まずは、言葉の問題から。
世の中には、水素を供給して発生させた電気で走る燃料電池自動車のことを「水素自動車」と呼ぶ人がいる。おそらくそのほうがシンプルでわかりやすいからだろう。
でも、そう呼ぶのはあまり望ましいことではない。なぜなら、水素を供給してそれを燃焼させて走るエンジン車も「水素自動車」と呼ばれているから。これは、まだ実用化には至っていないものの、かなり前から研究がはじまっていて、いまも鋭意つづけられている。そう簡単に無視できる存在ではないのだ。
というわけで、みなさん、なるべく燃料電池自動車という名称を使うよう努力されたい(水素以外の燃料を使う燃料電池自動車ものがあるが、それについてはとりあえず度外視)。
【現況】遠い未来がいきなり現実となりつつある
2014年の12月、トヨタが世界初の量産型セダンの燃料電池自動車「MIRAI」を発売した。
それから1年あまりの2016年3月には、ホンダが世界初の5人乗り燃料電池自動車「CLARITY FUEL CELL(クラリティ フューエル セル)」を発売した(最初はリース販売)。
そうしたなか、国も燃料電気自動車の大々的普及を後押しすべく、水素ステーションなどのインフラ整備に積極的に取り組もうとしている……。
燃料電池自動車は、かなり遠い未来のクルマだとばかり思っていたら、いつのまにかスイーっと公道を走りはじめているのである。
トヨタのMIRAIは世界初の量産型セダンの燃料電池自動車
ホンダのCLARITY FUEL CELLは世界初の5人乗り燃料電池自動車
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
EVレース参戦が世界の潮流―モータースポーツのことについておうかがいします。舘内さんは24年前に「将来的にエンジン車によるレースはできなくなるかも知れない」…
2018.12.20更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
トヨタが電動車550万台販売を5年ほど前倒ししたワケとは?トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2015年に公表した『トヨタ環境チャレンジ2050』を、2…
2019.07.09更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
月額850円のドラレコ設置でテレマティクス化する保険あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・見守るクルマの保険プラス…
2020.10.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2020年に日中共通の規格策定『CHAdeMO(チャデモ)』という規格の直流型急速充電器の国際的展開をめざしている一般社団法人チャデモ協議会は、8月28日の午…
2018.09.11更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
テスラ・モデル3は本物2019年は、新しいEVの発表や発売が相次いだ。特に欧米のメーカーからのEVラッシュがすごかった。著者・島下泰久氏は自動車ジャーナリス…
2020.01.23更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
姉川氏へのインタビュー第3話は、2019年10月に設立された株式会社e-MobilityPower(イーモビリティパワー、姉川氏は取締役会長を務める)が取り組…
2020.03.19更新