ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

次世代エコカー勉強会〈5時限目〉水ーっと走るよ、燃料電池自動車【後編】

2021年3月18日更新

 



前回に引き続き、燃料電池自動車についての授業。前編はいいとこばかりをピックアップしたが、後編ではあえてデメリットなどについても言及する。本当の普及を願うが故に。

【安全】時速80キロで衝突しても水素タンクは大丈夫!?

水素が燃えやすい物質であることは、誰もがよく知っている。だから「タンクの水素が車内に漏れたらあぶないんじゃないか?」「事故を起こしたら、衝撃で水素タンクが爆発するんじゃないか?」などと心配する声があがる。

しかし、メーカー側の発表などを目にすると、あまり心配する必要はなさそうだ。当たり前だが、基本的に水素が漏れない設計となっている。万が一漏れたとしても、それを検知したらタンクのバルブを遮断するシステムが導入されている。同時に、漏れた水素が外に拡散しやすい車体構造となっている。

事故のときも同様で、たとえばMIRAIの場合は時速80キロで正面衝突してボディが大破したとしても、タンクは変形しないように造られている。さらに、クルマが燃えて炎に包まれたとしても、タンクについた弁(溶栓弁)が熱で溶けて水素を放出する設計になっており、その場合、噴出する水素に火はつきはしても、タンクが爆発することはないらしい。

MIRAIの高圧水素タンクの構造

MIRAIの高圧水素タンクの構造



【インフラ】10年後には水素ステーションがいっぱい?

いま、燃料電池自動車普及のための一番のネックは、クルマに水素を補給するための水素ステーションの数。2016年3月現在で100に満たない。しかも関東、東海、関西、九州の都市部にしかない。ガソリンスタンドが日本全国に約3万4000ヵ所、電気自動車の充電設備が約1万5000ヵ所あることを考えれば、相当に残念な状態といえる。買っても、しばらくの間は燃料電池車で日本全国を自由にドライブすることはできない。ただ、ずっとそんな状態が続くわけではない。国が水素ステーションの設置を強力に後押ししており、いつかその数がガソリンスタンド並みとなり、さらにはそれを超える日さえやってくるだろう。はっきりしたことは言えないが、10~20年先には給水素にあまり悩まず遠出できるようになるのではないだろうか……。それまでは都市部限定のドライブで我慢だ。

【価格】減税、補助金などでかなり低くなるけれど……

トヨタのMIRAIもホンダのCLARITY FUEL CELLも高い。どちらも700万円以上する。エコカー減税、グリーン税制、クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金などによってかなり下がるみたいだが、まあ、それでも高い。なんでそんな高いのかというと、いろいろあるらしいのだが、例えば燃料電池内で水素と酸素を化学反応させるための触媒であるプラチナとかが相当に高いらしい。今のところ、それはどうしようもないことのようだ。とはいえ、どんな製品も普及とともに価格は下がっていく。さらにメーカー同士での品質競争と価格競争が始まれば、さらなるプライスダウンが見られるようになるだろう。

以上で、燃料電池自動車に関する授業は終了である。駆け足だったが、その大まかなアウトライン、そして魅力(ないしは不安要素)は伝わっただろうか?インフラが整わない中で高いお金を払って誰よりも早く未来を享受するか、インフラが整い価格が低くなるのを待ってみんなと同じタイミングで普通に乗り始めるか、それはあなたの価値観次第だ。

東京モーターショー2015に展示されたトヨタの燃料電池自動車のコンセプトカーFCV PLUS

東京モーターショー2015に展示されたトヨタの燃料電池自動車のコンセプトカーFCV PLUS



※参考文献:トヨタHP/ホンダHP/燃料電池実用化推進協議会HP 他

豊かなカーライフを支える、ドライバーのためのクレジットカード~『ロータスカード』

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート②―eKクロスEVの純正タイヤBluEarthが軽くなっている理由を知る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    eKクロスEVの試乗を終えた後、「メーカー展示」に出展していた横浜ゴムのブースに向かった。そこには、本HPにも登場してもらったレーサーの塙郁夫選手が2014年…

    2022.12.23更新

  • EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手 ⑤「4連覇できたのは、圧倒的に速いテスラ車を駆っていたから」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭…

    全日本EVグランプリシリーズ初参戦で勝利。以降、4年連続で年間チャンピオンに。「東大生レーサー」地頭所選手は、栄光をもたらしたテスラ車に心底ほれた。でき…

    2022.04.21更新

  • BookReview⑩『EVと自動運転』‐ EVの普及は、テレビのブラウン管が液晶に変わったときのように進む!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑩『EVと自動運転』…

    「100年に一度の変換期」の真の意味いまの自動車産業界は「100年に一度の転換期」にあり、そのキーワードは「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」…

    2018.08.07更新

  • EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭所光選手 ④「“東大の神”と呼ばれた僕(笑)。偶然のEVレース参戦で夢が再燃」

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    EVキーマンに聞く/EVレース王者 地頭…

    レーサーになる夢は諦めたが、東京大学では自動車部に所属。伝統の七大戦で連覇するなど昔取った杵柄を遺憾なく発揮した。そんな中、ひょんなことからEVレース…

    2022.04.07更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート③ – 三菱自動車はCO₂排出量が最少となるPHEVを中心に電動車比率を高めてゆく。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    気候変動をもたらす地球温暖化の元凶は、ガソリンをはじめろする化石燃料を燃やしたときにでるCO₂である。そして、走行中にそのCO₂をまったく出さないEVは環境にい…

    2021.01.14更新

  • 2021全日本EVグランプリシリーズ 第5戦 レポート②―序盤に展開あるも、チャンピオンは嫌みなほどに強かった!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2021全日本EVグランプリシリーズ 第…

    予選時ほどではないが、雨は依然としてポツポツと降っていた。コース上は全面にわたって黒く濡れ、場所によっては水たまりもできていた。2021全日本EVグランプリシ…

    2021.08.27更新

< 前のページへ戻る