ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

BookReview(22)『自動車新常態』 – アフターコロナではクルマのCASE化がぐっと加速する!?

2020年11月26日更新



真のニューノーマルは
アフターコロナでも残る

新型コロナウイルスの流行は、われわれの生活や仕事のスタイルを大きく変えた。

マスクをする習慣の定着、混む公共交通や外食店の回避、リモートワークの敢行などなど、その変化は数えきれないほど起きている。それらは慣れない戸惑いやストレスが伴うにも関わらず、「ニューノーマル(新常態)」という洒落た表現で言い習わされている。

もちろん今後、治療薬やワクチンが開発されて行き渡るようになれば、こうしたニューノーマルも解消されて元のスタイルに戻っていく可能性は大きい。大方の人は、「とくに洒落てなくてもいいから、早くそうなってほしい」と切に願っている。

ただ、なかにはコロナ禍が収まったアフターコロナでもそのまま残るものがある。そして、それこそが真のニューノーマルだと言われている。

その代表的なものの一つとしては、リモートワークが挙げられる。

当初、オンラインによるリモートワークは違和感とともにやむを得ず実践された。だが、やってみたら「これ、案外に普通に仕事になるね。あまり経費もかからない点もいいよね」との発見がなされた。結果「リモートワークすれば毎日必ず通勤する必要はないし、よほどのことがない限り遠くにいる相手と商談するために出張する必要もないかも」という考えが一般化しだした。

今後、対面による営業・打合せ・会議・出張が復活してくるにせよ、リモート形式も有効なスタイルとして残っていくのは、どうも間違いなさそうな気配なのである。

クルマはもちろん
新車販売もデジタル化する

本書は、コロナ禍によって起きているこうした変化の常態化による影響で、今後、自動車産業がどうなっていくかを分析し予測している。

主題は販売台数云々の話ではない。

コロナ禍が起きた当初は、確かに自動車の製造・販売は世界的に大きく落ち込んで先行きが心配された。しかし、3密が避けられる自家用車をはじめとするクルマの良さが見直されたことやサプライチェーンの通常化などがあって、夏以降は持ち直す傾向が出てきた。第三波の悪影響が懸念されてはいるものの、近い将来にワクチンが開発・流布されて罹患の恐れがなくなれば、元どおりもしくはそれ以上の回復も可能だと見られている。

著者は、本書が書き終えられた9月の段階で既にそうしたマーケットの動きを見越していて、それはそれで解決すべき課題はあるにしても、もっと気にすべきは別の方向の大きな変化であり、自動車メーカーや関連企業はそれに即応することが大事なのだと言っている。

この詳しい変化の内容とそうなる理由については本書を読んで確かめてほしいのだが、わかりやすいところを抜き出して要約すると次のようなことが語られている。

◎国や地域によって傾向は異なるが、アフターコロナの時代になっても、リモートワークをはじめとする生活・仕事のデジタル化の定着によって脱都市ライフの実現や公共交通機関の利用低減などが進んでいく。

◎その新常態の中においては、起こる不便をさまざまな面でカバーするクルマもデジタル化すなわちCASE(コネクテッド、自動運転、シェアリング&サービス、電動化)ならびにMaaS化し、より有用になることが求められる(ビフォアコロナでもCASE・MaaSは着々と進んでいたが、そのスピードをさらに早めてほしいというニーズが高まる)。

◎そして、新車販売ディーラーの営業でさえもデジタル化が求められるようになる。国や地域によっては2030年ごろにはオンライン販売のニーズが高まり、それが定着していく可能性がある。

◎自動車メーカーや関連企業は、そうした急速に変化するニーズをうっちゃったままにしておいてはいけない。そんなことをしていると、デジタル化の高い技術を持ち、コロナ禍で勢いをつけているIT業界の雄にクルマの世界の主導権を奪われる可能性が大きい。CASE本格化への動きをこれまで以上に早めるべきである。

まるで風が吹けば桶屋が儲かるの逆パターンなわけだが、確かな分析に基づいた周辺情報とともに読み進めていくと「なるほど、そうなるのが自然な流れかもね」と深く頷かされる。

一般のドライバーにとって、クルマがより便利になる時期が前倒しになるというのはとてもうれしい話だ。だが、メーカーやディーラーにとっては急激な大変革を迫られる、戦々恐々な内容が語られている。

さてさて、この予測の結末は如何に。

ちなみに、著者・中西孝樹氏は、〈米国Institutional Investor(Ⅱ)誌自動車セクターランキング、日経ヴェリタス人気アナリストランキング自動車・自動車部品部門ともに2004年から2009年まで6年連続第1位と不動の地位を保った〉実力派アナリストということだ。その予測はかなり高い確率で当たると思っておいて間違いないだろう。(文:みらいのくるま取材班)



『自動車新常態(ニューノーマル) CASE/MaaSの新たな覇者』
・2020年10月16日発行
・著者:中西孝樹
・発行:日経BP 日本経済新聞出版本部
・価格:1,700円+税

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の挑戦(後編)―目指せ表彰台! 理想は小さなパワーでテスラ車に打ち勝つこと

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    武蔵精密工業「EVモータースポーツ部」の…

    武蔵精密工業のEVモータースポーツ部がJEVRAのレースに投入している「MuSASHiD-REVシビックEVR」号は1990年代後半につくられたホンダシビッ…

    2023.11.30更新

  • 日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフェスティバル』ルポ② 小っちゃくて静かなのに迫力満点のレース!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    日本EVクラブ主催『第24回 日本EVフ…

    ここからは、フェスティバルで行われた各レースの模様をルポする。午前中に実施された電気カート(ElectricRacingKart=ERK)のレースや市販E…

    2018.11.22更新

  • 第26回 日本EVフェスティバル レポート② – エクリプスクロスPHEVは、エンジン車から乗り換える電動車として“賢い選択”といえそう。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第26回 日本EVフェスティバル レポー…

    Hondaeに続いて試乗したのは、日本EVフェスティバルが開催された前日の12月4日に発売されたばかりの三菱自動車のエクリプスクロスPHEVだ。この一台、エ…

    2021.01.14更新

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート①―カーオブザイヤーに輝いたeKクロスEVの魅力を試乗会で実感!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    「つながろうみんなでCO2削減」をテーマにした、日本EVクラブ主催の日本EVフェスティバル。その第28回が、2022年11月26日(土)、雨模様の東京国際交流…

    2022.12.23更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート①―パナソニック製バッテリーを積んだモデル3が予選上位を独占!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    梅雨のさなかであるはずの6月下旬は、真夏のように暑かった。明らかにおかしな天候である。2021年にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が「人間の影響が海…

    2022.07.21更新

  • 第28回 日本EVフェスティバル レポート②―eKクロスEVの純正タイヤBluEarthが軽くなっている理由を知る!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    第28回 日本EVフェスティバル レポー…

    eKクロスEVの試乗を終えた後、「メーカー展示」に出展していた横浜ゴムのブースに向かった。そこには、本HPにも登場してもらったレーサーの塙郁夫選手が2014年…

    2022.12.23更新

< 前のページへ戻る