ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2019年8月6日更新
多士済々の
ドライバーが走行
『SDGs Urban Electric Four-Wheeled Ice Sports』プレゼンテーションイベントの氷上走行は、午後3時過ぎに始まった。担当したドライバーは4名。
日本のグランプリレースの世界で活躍した伝説的レーシングドライバーにしてモータージャーナリストの津々見友彦さん、ドリフト名人であり日本カーオブザイヤー選考委員でもあるモータージャーナリストの斎藤聡さん、7月に創刊200号となったCar&Motorcycle Magazine『ahead』の編集長で海外ラリー経験も豊富な若林葉子さん、カート初体験ながら津々見友彦さんのDNAを受け継ぐ小学校5年生の津々見真一くんといった多士済々の面々が揃った。
使用した電気レーシングカート=ERK(Electric Racing Kart)は2種類。
津々見友彦さんと斎藤聡さんが乗ったのは、1.62kWh/48Vの鉛電池でブラシ付きDCモーター1個(最高出力4.8kW)を回す大人用ERK。若林さんが乗ったのは1.5kWh/30Vのリチウムイオン電池でブラシ付きDCモーター2個(最高出力計2kW)を回すジュニア用ERK。津々見真一くんは、ジュニア用ERKと同じ仕様でホイールベースが短いキッズ用ERKに乗った。
どれも氷上を走るためにスパイクを打ち付けた特性スタッドレスタイヤを履いていた。
キッズ用ERK・ジュニア用ERKは全面にスパイクを打ったタイヤを使用。大人用ERKは外側の左右一列にスパイクを打ったタイヤを使用。
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
事故の予兆を検知しドライバー側に警告――最後に今後の展開についてお聞きします。将来、ドライブエージェントパーソナルに新しいサービスを付加する予定はあります…
2023.08.17更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
予言どおりの展開!?魔の6周目でタイカンは……コースを12周して合計55㎞を戦う決勝は、夕刻の16時15分にスタートした。スタートシグナルが消えた瞬間、グ…
2021.05.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
世界で初めて年間シリーズで行うEV(基本的にモーターだけで駆動する市販の電動車)レースとして、2010年に始まったALLJAPANEV-GPSERIES(…
2023.04.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
このコーナーで昨年(2016年)の6月、「自動運転車は技術の度合いに応じて区分がレベル1からレベル4まである」と書いた。ところが、その半年後となる12月、その区…
2017.03.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
JEVRA(日本電気自動車レース協会)主催の2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)がついに開幕。4月23日に行われ…
2022.05.12更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
モーターフォトジャーナリストの諸星陽一さんは、7月23~24日、日本EVクラブが長野・白馬村で開催した「ジャパンEVラリー白馬2022」で試乗会のインストラク…
2022.09.08更新