ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2016年9月30日更新
これまで、軽自動車の自動ブレーキは低コストで済む赤外線レーザーによるものが主流だった。そのため、「軽自動車はどれもあまりちゃんと止まらないのでは?」という印象があった。しかし、昨年からスズキが自社の軽自動車に「デュアルカメラブレーキサポート」というカメラによる自動ブレーキを搭載できるようにして、事情は大きく変わった・・・。後編では、そのスズキの自動ブレーキのすごさにスポットを当てる。
高評価のアイサイトの廉価版を搭載
2015年5月、自動車業界の多くの人が腰を抜かしそうになった。
スズキが、新しいスペーシアに軽自動車で初となるステレオカメラによる自動ブレーキシステム(衝突被害軽減システム)「デュアルカメラブレーキサポート」をオプションで採用すると発表したからだ。
それまで、コスト重視の軽自動車に付ける自動ブレーキは、安く設置できる赤外線レーザーによるものが定番で、性能はいいがコストが高めとなるカメラやミリ波レーダーによるものは付けられないとされていた。それがいきなりのデュアルカメラによる自動ブレーキ採用のニュースである。
しかも、そのデュアルカメラは、もっとも評価が高いスバルの自動ブレーキシステムに採用されているアイサイトと同じ技術でつくられているもの(日立オートモティブ製)で、廉価版であったとしても、性能は赤外線レーザーとの比ではないだろうことは明々白々だった。
つまり、スズキは、コストと性能のバランスを絶妙に取りながら、軽自動車にはじめて自動ブレーキらしい自動ブレーキを装備させることに成功したのである。それはある意味、早すぎる革命ともいえ、自動車業界の人たちが腰を抜かすほど驚くのは無理もないことだった。
多くの普通乗用車よりもしっかり止まる
それ以降、スズキは、新しく発売される軽自動車に次々と同システムの搭載をつづけているわけだが、市場においてもそのすばらしさに対する賞賛は多く、「ほかの軽自動車だけでなく、小型乗用車や普通乗用車と比べても、スズキのクルマの自動ブレーキのほうが、しっかりと止まる(アイサイトはともかくとして)」という評価を獲得するまでとなっている。
実際、雑誌やWebを見わたすと、同様の高い評価が目立つ。以下に引用したのは、そのなかでもデュアルカメラによる自動ブレーキのよさを非常にわかりやすくかつ端的に表している記事の一つである。
〈軽自動車の自動ブレーキは、まだ機能がミニマムな車種が多く、「自動ブレーキ付き!」と謳っていても、30㎞/h以下でしか効かない気休め程度のものも多い。そんななか、現在買える軽の中では、スズキのハスラーとスペーシアに装備できる「デュアルカメラブレーキサポート(日立オートモティブ製)の性能が最も優れている。前方のクルマには5㎞/h~100㎞/hの範囲でドライバーに警報音を鳴らして減速を行い、50㎞/h未満なら衝突を回避する。相手が歩行者の場合でも、こちらが30㎞/h未満なら止まってくれる。メーカーオプションで、価格は7万5600円(横すべり防止装置とセット)と非常にリーズナブルだ〉
(週刊ポスト 2016年2月5日号 「清水草一PRESENTS 死ぬまでカーマニア宣言!」)
対クルマは50㎞/h未満、対ヒトは30㎞/h未満
では、その「デュアルカメラブレーキサポート」とは、どんな自動ブレーキなのか。スズキのホームページやカタログに詳しいが、それらを元に、自動ブレーキ機能に焦点を絞って、なるべく平易に解説してみよう。
〈基本的な仕組み〉
人間の目と同じようにカメラが左右に二つあるのがデュアルカメラ=ステレオカメラ。前方が見わたせるようにフロントウィンドウ内側の上部に設置されている。それでクルマや歩行者などの形、距離を検知し、ぶつかりそうな状況になったら自動ブレーキ(衝突被害軽減システム)をかける。
「デュアルカメラブレーキサポート」のカメラ部分
「デュアルカメラブレーキサポート」は、新しい軽自動車イグニスにもオプション設定がされている。
関連キーワード
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
シンポジウムの後半には、田尻貴裕氏(東京都政策企画局戦略事業担当部長)がモデレーターとなり、前半に登壇したゲスト講演者4名に、2016年リオデジャネイロパラリン…
2019.03.01更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
自動運転の技術のなかでも、もっとも身近なものになりつつある自動ブレーキ。自動で止まるなんてまるでマジックだが、そのシステムの概要を知れば、案外わかりやすいものだ…
2016.06.28更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「事故のあとの保険から事故を起こさない保険へ」これは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の『タフ・つながるクルマの保険』(…
2020.10.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
リチウムイオン電池よりも優れた性能を持つ次世代電池の中でも、EV(電気自動車)の駆動用バッテリーとして最も期待されているという全固体電池。後編では、この全固体電…
2020.07.07更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
バッテリー温度を気遣うアクセルワークが不可欠長い梅雨が明けた1週間後の8月9日、全日本EVグランプリシリーズ(ALLJAPANEV-GP)の第4戦が快晴…
2020.08.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
トコトンむずかしいが第1章はわかりやすいさて、ようやく書評である。この『トコトンやさしい電気自動車の本』は、いわゆるロングセラー本である。2009年に初版…
2017.02.13更新