ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.34 外国人観光客が運転するレンタカーと事故したら、どうする?(前編)

2018年9月25日更新

もしも_外国人

【今回のやっちゃったストーリー】

Eさん(36歳・会社員・独身)は大のドライブ好き。長い休みのときは、必ずといっていいほど愛車で日本各地を巡っている。
ときどき、ロングドライブになることもあるが、行程そのものも旅の魅力の一つなので、ぜんぜん苦にならない。フロントガラス越しの風景を眺めながら、「日本はほんとうに美し国だなぁ」といつも一人で悦にいっている。
そんなEさんだが、夏の休暇時に北陸のある観光地を訪れた際、想像もしていなかったアクシデントに見舞われてしまう。
早朝、交通がほとんどない街中の小さな交差点でのこと。青信号になり、ゆるゆると前進しだしたとき、左側の道路から信号無視のクルマが猛スピードで走ってきた。Eさん、とっさにブレーキを踏むも間に合わず、相手のクルマのテールに接触してしまった。ガシャーン。
Eさん、「信号無視だよ。なに考えてんだ!」と怒り心頭に。車外に出て相手の運転手に抗議してやろうと思ったのだったが、それより先に向こうの運転手と同乗者が外にでてきて、顔を真っ赤にしてこうまくし立ててきた。
「You are stupid! ◎△■×○♯ ▲▽☆*◆□」
相手はアジア系の外国人たちで、発しているのは英語と自国語らしい言語のチャンポンだった。Eさん、なにをいっているのか理解できなかったが、Eさんを責め立て、自分たちに非はないと主張していることはなんとなくわかった。
Eさん、「はあ?」と思ったのだったが、英語でしっかり反論することはできなかったので、とりあえず、相手をまあまあという仕草でなだめながら、拙い英語でこういった。
「ウエイト、ウエイト、アイ コール ポリス(待って、待って、私、警察、呼ぶ)」
警官が到着した後、Eさんが事故時の状況を説明するも、その外国人たちは相変わらず自分らの正当性を声高に主張していた。警官は多少は英語が話せたようだったが、Eさん同様、彼らの勢いに多少気圧された感じとなっていた。
困った雰囲気が漂いだしたが、そのとき、Eさんが旅の思い出づくりのために装着していたドライブレコーダーが役に立った。警官はドライブレコーダーを認めるや、ホッとした表情でそれを確認したのだった。
結局、相手のクルマが信号無視をしていたことが明かになった。外国人たちも最終的には「I’m sorry(ごめんなさい)」と謝った。そして、クルマの補償も、しっかりおりることがわかった。幸いなことに、外国人たちが乗っていたクルマはちゃんと保険がかけられているレンタカーだったのである。
しかし、Eさん、だからといって素直には喜べなかった。なぜなら、事故処理に数時間かかったうえ、応急処置的なヘッドライト修理などで丸1日を要し、計画していたドライブがほとんど台なしになってしまったからだ。
「いま、有名な観光地では、日本の交通ルールを熟知していない外国人旅行者のドライバーによる事故に巻き込まれる可能性が大きくなっている。これからはそういうことも意識しながら運転するようにしなくちゃいけないな」
ホテルの一室で、手持ちぶさたのEさんは一人まじめにそう自戒したのだった。

けっしてレアではない
外国人レンタカーとの事故

ここ数年、日本に観光にくる外国人の数が増え続けています。
2013年に1千万人を超えたかと思えば、2016年には2千5百万人近くにものぼりました。きたる2020年の東京オリンピックイヤーには4千万人ほどになるのではないかといわれています。
インターナショナルに日本の魅力が伝わりつつあり、経済効果も大きいことを考えれば、これは「喜ばしい現象」といえるでしょう。

レンタカーを利用した外国人web

しかし、同時に困ったことが起き始めているのも事実。たとえば、今回の事例のような外国人が運転するクルマによる事故の増加は、その代表的なことのひとつとして数えられます。
そう、Eさんが遭遇したような外国人ドライバー相手の事故は、けっしてレアなものではなくなってきているのです。

日本での運転が未経験でも
レンタカーが借りられる

困ったことですが、外国人観光客が運転するレンタカーが事故を起こしやすいというのは、実は当然といえる側面もあります。

なぜなら、外国からきた人たちは、日本の交通状況やルールに慣れていなくても、わりと簡単にレンタカーを借りて運転するようになっているからです(もちろん、日本人も簡単に諸外国でレンタカーを借りて運転しています)。

具体的にいうと、ジュネーブ条約締結国の人なら国際免許証とパスポートを、それ以外のスイス連邦、スロベニア共和国、ドイツ連邦共和国、フランス共和国、ベルギー王国、モナコ公国、台湾の人なら運転免許証とその翻訳分およびパスポートを提示すれば、たとえ日本における運転のキャリアが皆無であってもレンタカーを借りて運転することができるようになっているのです。

かつて、自分がしっかりと教習を受けたにも関わらず、免許取りたてのときにオロオロと公道を運転をしていたことを思い出せば、これがいかに事故に繋がりやすいことかが、よくわかると思います。

事後対策としては
ドライブレコーダーがGood

調べてみると、一応、国土交通省や自治体、全国レンタカー協会ほかの各レンタカー協会などが、貸出規則の遵守の徹底はもちろん、多言語注意看板(標識)の設置や外国人の運転を示すステッカー貼付、ETCデータを使ったピンポイント安全施策の立案など、さまざまな対策を講じはじめているということがわかりました。

たとえば、外国人観光客が急増し、その結果として外国人のレンタカー利用が増え、それによる事故件数も増えている沖縄県では、2015年に沖縄県レンタカー協会が「このレンタカーは外国の方が運転している」ということを知らせるマグネットステッカーを作成・導入しました。
これを前例とした取り組みは、その後北海道で行われ、徐々に全国各地で同様のステッカーが採用されはじめています。

外国人のレンタカー事故_沖縄web

マグネットステッカー(画像提供:沖縄県レンタカー協会)

マグネットステッカー(画像提供:沖縄県レンタカー協会)



しかし、こうした対策も事故抑止の特効薬となるには至っていません。

結局、いまのところはEさんのように「日本の交通ルールを熟知していない外国人旅行者のドライバーによる事故に巻き込まれる可能性が大きくなっている」と意識し、気をつけて運転するしかないようです。とくに有名な観光地では、そういう意識をもって慎重に運転することが肝要です。

とはいえ、事後対策に限っていうならば、具体的な策もなくはありません。Eさんのようにドライブレコーダーを装着しておくというのは、大事な手立てといえるでしょう。

なにしろ、相手が交通ルール違反を犯したうえでの事故だとすれば、証拠映像がしっかりと記録されます。とくに言葉と意思がうまく通じない外国人ということを考えれば、その効力は絶大ということができます。

外国人観光客が運転するレンタカーと事故したら、どうする?(前編)

外国人観光客が運転するレンタカーと事故したら、どうする?(後編)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.30 「ゾーン」での違反と事故にご用心!(中編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.30 「ゾーン」での違反と事故に…

    1972年から運用されているスクールゾーン施策スクールゾーンの存在は、免許をもっている人ならだいたいだれもが知っています。しかし、どういう特徴があり、どんな…

    2018.04.13更新

  • Vol.72(後編)ETCレーンで急停止した前車に追突! 悪いのはどっち?

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.72(後編)ETCレーンで急停止…

    さて、ここからは事故の過失割合の話です。前編に掲載したストーリーにおける追突事故では、カード未挿入のためにETCレーン内でクルマを急停止させた女性の過失は問わ…

    2022.05.26更新

  • Vol.83(前編)キャンプ用のナイフを車内に置いていたら、銃刀法違反に問われてしまった!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.83(前編)キャンプ用のナイフを…

    【今回のやっちゃったストーリー】スズキのジムニーを愛車にしているZさん(26歳・会社員)。週末になると必ずといっていいほど“ぼっちキャンプ”に出掛けている。…

    2023.06.22更新

  • Vol.63 マイカーリースには「メンテナンスプラン」と「リースカー向け自動車保険」がオススメです!(中編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.63 マイカーリースには「メンテ…

    マイカーリース契約にオプションで付ける「メンテナンスプラン」とはどんなものなのでしょうか。実はリース会社によってこのサービスはあったりなかったりします。あった…

    2021.06.24更新

  • Vol.35 地震・噴火・津波による被害は補償されないの?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.35 地震・噴火・津波による被害…

    神の仕業による被害に補償はでないさて、ここから災害による被害に対する自動車保険の補償の話です。Fさん、地震の際の行動の取り方は見事でしたが、残念ながら、自…

    2018.10.23更新

  • Vol.16 永く愛したクルマが「経済的全損」に。え、どういうこと?〈後編〉

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.16 永く愛したクルマが「経済的…

    クルマの市場価格は10年で約十分の一になるなぜ、Mさんの愛車の補償額が25万円ぽっちとなったのでしょうか?答えはとてもシンプルです。Mさんの愛車の市場価格…

    2017.05.15更新

< 前のページへ戻る