ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
関東(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川)
2018年3月28日更新
2015年6月20日に、栃木県栃木市の新観光名所としてオープンした『岩下の新生姜ミュージアム』。『岩下の新生姜』をはじめとして新生姜&生姜、らっきょう、梅干などの食品ジャンルでさまざまな商品を展開する岩下食品株式会社が、『おいしくてヘルシーでワクワクするような、岩下の新生姜に関する様々な展示や遊具、体験、食を通じて「新生姜のあるシアワセ」を感じていただけるミュージアム』として開設したユニークな施設です。
外観は和テイストで、一見“道の駅”風なのですが、施設内はピンクのトーンで統一されており、ネット上で「ヤバイ」「ぶっ飛んでる」「クレイジー」と噂されるアトラクションがいっぱい!
たとえば・・・エントランスには、中に入って記念撮影ができる『岩下の新生姜巨大パッケージ』と新生姜色のグランドピアノ(イベントでは、このピアノを使っての音楽ライブなどがある)が置かれています。
館内には、高さ5mもあってかぶって記念撮影できる『世界一大きな新生姜ヘッド』(岩下の新生姜のかぶりもの…考えてみれば、他にあるわけないが…)、
「新生姜とラブラブなひと時を過ごせる!」というキャッチがついた『新生姜の部屋』(部屋の住人である新生姜クン?or新生姜ちゃん?がベッドにいたり、かなりシュールなピンクのソファが置いてあったり…)、
収穫直前の新生姜のリアルな形を再現した大きな模型『土の中の新生姜』、ピンク色の大きな大きなアルパカのぬいぐるみがいる『アルパカ広場』、生姜のご利益があるという『ジンジャー神社』(これももちろんピンク!!)などがあり、インスタ映えするかどうかは人それぞれだろうが、撮影シーンには事欠かないこと受け合いです。
もちろん、『岩下の新生姜』について紹介する展示もあります。『岩下の新生姜誕生物語』には、岩下食品三代目社長の岩下邦夫氏が昭和53年に台湾出張した際の機内食でフレッシュな新生姜を食べ、それに感動して産地を探しまわり、台湾在来種の『本島姜(ペンタオジャン)』を見出した逸話に始まり、以後9年の歳月をかけて商品化に成功した『岩下の新生姜』ストーリーがパネルなどで分かりやすく解説されています。
『岩下の新生姜パッケージギャラリー』では、1987年の発売以来の歴代パッケージを全て展示しています。また、『岩下の新生姜コミュニケーション』は、岩下の新生姜のオリジナルグッズ、店頭販促物、限定商品、コラボレーション商品などを幅広く展示したコーナーです。その他にも、なつかしいCMなどが見れる『岩下の新生姜映像ライブラリー』、栽培から製造などについて解説した『新生姜のこだわり』展示などもあります。
そして、やはりお楽しみはグルメ!なんと、すべてのメニューに岩下の新生姜を使用したという『CAFE NEW GINGER』があります。メニューのいくつかをご紹介…新生姜肉巻きプレート~エスニックソース~(980円)、新生姜唐揚げプレート(980円)、新生姜ピザ(800円)、新生姜カルボナーラ(800円)などなど。また、新生姜ソフトクリーム(300円)、ニュージンジャーチーズケーキ(400円)、新生姜チョコブラウニー(300円)、新生姜ホットコーヒー(400円)、ジンジャーオレンジジュース(400円)など、ここだけのユニークな味が楽しめます。
新生姜肉巻きプレート~エスニックソース
新生姜ピザ
ピンクジンジャーソーダ
新生姜ソフトクリーム
岩下の新生姜アルパカ
アクリルキーホルダー【イワシカ】_500円(税抜)
岩下の新生姜_80g
ドライフルーツみたいな岩下の新生姜_23g_200円
「岩下漬け」体験コーナー
ミュージアム限定漬け液
3-4月イベント「お花見・桜フェスティバル」
11-12月イベント「ニュージンジャークリスマス」
名称 | 岩下の新生姜ミュージアム |
---|---|
住所 | 栃木県栃木市本町1-25 |
電話番号 | 0282-20-5533 |
開館時間 | 【施設】午前10時~午後6時、【カフェ】午前11時~午後6時(L.O.午後5時30分) |
休館日 | 火曜日(祝日除く)、年末年始 ※営業日カレンダーはホームページ参照のこと |
入場料 | 無料 |
アクセス | 【車】東北自動車道・北関東自動車道 栃木ICから約15分、【電車】JR両毛線あるいは東武線の栃木駅から徒歩12分 |
駐車場 | 82台 |
ホームページ | http://shinshoga-museum.com/ |
関連キーワード
ロータスな旅 > 関東
江戸時代から現在に至るまで、そばづくりが盛んな茨城県。特に県北地域は、気候や地形がそば栽培に適していて、そばの名産地として金砂郷(かなさごう)そば街道、水府(す…
2023.05.30更新
ロータスな旅 > 関東
東京都下にありながら、自然が豊かなあきる野市にある『秋川渓谷』。紅葉の頃が有名ですが、いつ訪れても喧騒を離れてゆったりとした時間を過ごすことができます。この秋…
2018.12.06更新
ロータスな旅 > 関東
東京都は、道の駅が全国で一番少ない都道府県で、現在1ヵ所の設置となっています。その貴重な1ヵ所の道の駅が、『道の駅八王子滝山』。東京都八王子市滝山町の東京都道…
2017.04.25更新
ロータスな旅 > 関東
栃木県真岡(もおか)市では、全国でも珍しく、現在もSLが運行しています。真岡駅の駅舎は、SLをモチーフにして設計・建築され関東の駅百選に選ばれています。そして、…
2019.03.13更新
ロータスな旅 > 関東
「牧場のある場所」と聞いて、北海道や長野県を思い浮かべる人は多いでしょう。実際は、日本各地に牧場はあり、観光客向けの施設を持った牧場も数多く存在しています。神奈…
2020.11.26更新
ロータスな旅 > 関東
埼玉県深谷市に存在する、小さな映画館『深谷シネマ』には、ちょっとした開設ストーリーがあります。昭和30年代、深谷市には4つの映画館が存在しましたが、映画産業の…
2016.07.15更新