ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)

松江藩代々の藩主の菩提寺で、アジサイ寺としても有名。大亀伝説も伝わる古刹『月照寺』

2020年7月7日更新

松江城にほど近い『月照寺』は、松江藩初代藩主から九代藩主までの廟所(びょうしょ)がある寺。もともとは、洞雲寺という名の禅寺で長く荒れ果てていましたが、初代松江藩主の松平直政が母親である月照院の霊牌を安置するために、1664(寛文4)年に改称、復興させました。



1996(平成8)年に、『松江藩主松平家墓所』として国の史跡に指定されていて、初代と、茶人でもあった七代藩主松平治郷(茶名は不昧/ふまい)の廟門は、島根県の重要文化財にもなっています。

『宝物殿』には、歴代藩主ゆかりの刀剣や書画、香炉など、貴重な品々が展示されています。

不昧公廟門





『月照寺』には、小泉八雲の著書で紹介されている伝説があります。六代藩主松平宗衍(むねのぶ)の廟所に置かれた、大きな亀の石像。背中には、七代目藩主が父親のために建立した高さ3メートルの石碑(寿蔵碑)を乗せています。伝説によると、大亀が毎夜、松江の街へ出て暴れたり、人を襲ったりしたため、住職が石碑を背負わせて封じ込めたとのこと。伝説とは言え、この巨大な亀が動いているところを想像すると、かなりの迫力です。現在は、大亀の頭をなでると長生きができると言い伝えられています。頭の高さは約2メートルほどもあり、なでるのはなかなか大変ですが、挑戦してみてはいかがでしょう。

大亀の寿蔵碑





『月照寺』は、境内に約3万本ものアジサイが植えられており、アジサイ寺としても有名。6月中旬から7月にかけての開花時期には、あじさいの花が境内に所狭しと咲き誇ります。また、アジサイのほかにも、四季折々にサクラやツツジ、ショウブなどの花が咲き、紅葉の季節にはモミジが見事に色付きます。







拝観の受付所でもある『書院』からは、日本庭園を眺めることができます。抹茶(お菓子付き、450円)も用意されているので、ゆっくり休憩しましょう。ちなみに、お菓子は地元で長く親しまれている名店の和菓子です。



※6月現在、新型コロナウイルスの影響で『書院』の公開と呈茶は中止されています。

『月照寺御朱印』(300円)が欲しい場合は、拝観料と一緒に料金を支払います。御朱印は、事前に準備されている書置きタイプです。

いにしえの世界に浸ったり、花々を愛でたり。松江の歴史を感じつつ、静かに過ごせる古刹です。

詳細情報

名称 松江藩主菩提寺 月照寺
住所 島根県松江市外中原町179
電話 0852-21-6056
営業時間 4月~11月・午前9時~午後5時/12月~3月・午前9時30分~午後4時30分
拝観料 大人500円、中学生・高校生300円、小学生250円
駐車場 25台
アクセス 山陰自動車道松江西ICから約10分
ホームページ https://www.gesshoji-matsue.com/
  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 角島大橋

    ロータスな旅 > 中国

    角島大橋

    かつては連絡船によって行き来していた角島(つのしま)と山口県下関市豊北町神田を結び、コバルトブルーの海士ヶ瀬(あまがせ)をまたいで架けられた角島大橋。2000年…

    2016.04.08更新

  • 日本最古の湯の一つとして清少納言の『枕草子』にも記述され、1300年を経た現在も“美肌の湯”の頂点に立つ『玉造温泉』

    ロータスな旅 > 中国

    日本最古の湯の一つとして清少納言の『枕草…

    奈良時代に開湯し、日本最古の湯の一つと言われる『玉造温泉』。この地で産出するメノウを使って勾玉が作られていたことが、その名の由来です。日本神話の神・櫛明玉命(く…

    2019.04.23更新

  • 足立美術館

    ロータスな旅 > 中国

    足立美術館

    足立美術館は、1970(昭和45)年、地元・安来出身の実業家、足立全康氏が蒐集したコレクションをもとに開館しました。そのコレクションは、日本画の巨匠・横山大観…

    2015.10.16更新

  • 懐かしい自動車に乗って、見て、触って、写真を撮れる!モノづくりの魅力を実感できる『福山自動車時計博物館』

    ロータスな旅 > 中国

    懐かしい自動車に乗って、見て、触って、写…

    「のれ・みれ・さわれ・写真撮れ」(「乗って、見て、触って、写真を撮れる)をモットーに、自動車と時計をメインの展示物としたユニークな博物館が広島県福山市にあります…

    2018.04.13更新

  • 石造りの灯台としては日本一の高さを誇る「出雲日御碕灯台」

    ロータスな旅 > 中国

    石造りの灯台としては日本一の高さを誇る「…

    「出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)」は、島根県の北東部・島根半島の突端に建つ白亜の灯台です。1903(明治36)年4月1日に初点灯して以来、100年以…

    2023.08.17更新

  • 動物とのふれあいや乗馬、農産物の収穫などの農業体験、そして広大な敷地内でのアウトドア体験が楽しめる『おかやまファーマーズ・マーケット ノースヴィレッジ』

    ロータスな旅 > 中国

    動物とのふれあいや乗馬、農産物の収穫など…

    岡山県の北部に位置する勝央町にある『おかやまファーマーズ・マーケットノースヴィレッジ』。農業をテーマにした交流体験型の農業公園として、1997(平成9)年4月…

    2020.10.29更新

< 前のページへ戻る