ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのことならなんでもガイド

達人に訊く(15)12ヶ月点検をサボるといろんなダメージがでてきますよ!

2016年11月28日更新

今月の達人
ワークスヤグチ・矢口雅恵

クルマなんでも_web_a

今回は12ヶ月点検をお忘れなくというお話。車検とちがって、12ヶ月点検はパスしても罰則がないので行わないドライバーもいるようですが、じつはこれ、カーライフを安全・快適にするための肝だったりするんです。

車検は最低限必要な
保安基準を検査するだけ

「12ヶ月点検は時間とお金がもったいないから受けない。クルマの整備は2年ごとの車検だけで大丈夫」
ドライバーのなかには、こんな無謀な考えをもっている方が少なからずいます。困ったことです。

わたしが現場で接してきた経験からいうと、そういう方々は、だいたいみなさん車検のことを誤解して捉えています。ある意味、過信さえしていて、「車検はクルマの悪いところをすべて直してくれて調子をよくしてくれる」などと思いこんでいるみたいなのです。

けっしてそうではありません。
2年ごとの車検(新車は3年後)は、公道を走るうえにおいて最低限必要な保安基準をクリアできているかいないかを検査するだけのもの。クルマの不具合を細かく診て直すことなどは一切やりません。ですから、車検に合格したからといって、その後、安全かつ快適に走れるようになるという保障はないに等しいのです。

実際、車検証の裏側には、そのことがズバリ書いてあります。下にその写真を掲載しましたが、ぜひご自分のクルマの車検証を手に取って、読んでみてください。なんでも_車検証の裏

カーライフの実利は
12ヶ月点検がもたらす

ということで、みなさん、車検だけでなく12ヶ月点検も必ず受けるようにしましょう。
法定のものとはいえ、あくまで任意であるため、ときどきサボってしまいたくなる方もいると思いますが、整備のプロとしていわせていただくと、つづけて受けることこそがけっこう大事なんです。そうすることでもたらされるメリットはいっぱいあります。なかでも以下の三点の実利は見逃せないものとなっています。

①「常に安全かつ快適な状態で運転できる」
どんな優秀なクルマでも毎日少しずつ痛んでいき、その分、安全性と快適性を失っていきます。点検整備を短いサイクルでやっておくと、その都度、失われた分をある程度まで回復させることができるので、常に安全かつ快適な状態で運転がつづけられます。

②「クルマの寿命を延ばすことができる」
点検整備をしないまま乗りつづけていると、小さな不具合が大きな不具合に発展する可能性がでてきます。クルマの寿命を延ばすには、小さな不具合を早期に発見し、致命的な故障になる前に直しておくことが肝心です。

③「修理費用が安く済ませられる」
これは①と②の内容に関係することですが、不具合は小さいうちに整備しておけば、修理費用はあまりかかりません。しかも、数年にまとめて修理するよりは、1年ごとに修理したほうが費用の分散ができるというメリットも生まれます。

最後に、写真で車検シールと12ヶ月点検のシールを紹介しておきます。
フロントウインドウの中央に貼ってあるのが車検シールで、助手席側に貼ってあるのが12ヶ月点検のシールです。

なんでも_車検シール

なんでも_点検シール

ご覧のように、12ヶ月点検のシールは車検シールよりも大きくて目立ちます。「ああ、うっかり見逃してた」なんていいわけ、通じませんよ!

お店紹介

ワークスヤグチ:1929年に創業。創業者の矢口斎之助と二代目の矢口建雄社長が追求してきた「技術第一主義」によって、地元で厚い信頼を獲得してきた。三代目の矢口雅恵チーフ(かつて大学で西洋美術を研究していたが、卒業後にトヨタ学園に入って整備を学んだ)は、そこに女性らしい細やかなサービスを加えながら、より魅力的な整備工場づくりに尽力している。

クルマなんでも_web_d

住所:茨城県小美玉市竹原1727-3
電話:0120-589-891 ※携帯電話からは0299-49-1021
HP:http://www.wyaguchi.com

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 達人に訊く(38)「ゴムが劣化した」10年選手のタイヤも即交換が必要です!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(38)「ゴムが劣化した」10…

    今月の達人宮本モータース・宮本毅老化防止剤が配合されてもゴムは必ず劣化していく前回の「タイヤの溝」に続いて、「ゴムの劣化」というチェックポイントについて…

    2018.07.13更新

  • 達人に訊く(65)カフェみたいな整備工場があるってこと、知ってましたか?

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(65)カフェみたいな整備工場…

    今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?私、広島県福山市にあるロータス店「くるま生…

    2020.04.23更新

  • 達人に訊く(75)環境時代に対応するため、まずは天然ガスで走るCNGバスを導入しました。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(75)環境時代に対応するため…

    今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大 [第1回]2021年2月10日。埼玉県の久喜市内を循環するコミュニティバスの路線を、1台の電気バス(中国BYD社製)が走…

    2021.11.25更新

  • 達人に訊く(69)行きつけの美容室のような整備工場で車検してますか?

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(69)行きつけの美容室のよう…

    今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?今回は、愛車に乗り続けるために必ずやらなく…

    2020.06.23更新

  • 達人に訊く(7)ハイブリッド車の燃費は、発進時のアクセルワークで向上します!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(7)ハイブリッド車の燃費は、…

    今月の達人ユサワ自動車・湯澤孝典こんにちは、栃木県にあるロータス店『ユサワ自動車』の湯澤孝典です。今回はハイブリッド車の燃費向上を実現するための簡単なコツを…

    2016.06.14更新

  • 達人に訊く(72)幸せなカーライフに不可欠な自動車保険、ちゃんと加入してますよね?

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(72)幸せなカーライフに不可…

    今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?前回、クルマの保険について学ぶというテーマ…

    2020.08.06更新

< 前のページへ戻る