ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのことならなんでもガイド

達人に訊く(2) エンジンの寿命の延ばし方、 知ってますか?

2021年3月18日更新

今月の達人
真鍋モータース・真鍋貴行

真鍋貴行

こんにちは。香川県にあるロータス店『真鍋モータース』の真鍋貴行です。今回のテーマは、クルマの寿命の延ばし 方、見分け方。カンタンなことだけど、案外、知られていない事実をご紹介します。

エンジンのかけ/止めが多いと劣化が早くなる

みなさんは、クルマの寿命を何で判定してますか?

おそらく、ほとんどの人は「メーターに表示される走行距離」と答えることでしょう。
中古車市場でも走行距離がクルマの価値を左右しているところがあるので、当然といえば当然ですよね。
でも、それ、まちがいではないにしても、完全な正解とはいえないんです。

じつは、「走行距離」に加え、「エンジンのかけ/止め」の回数の多い少ないを見ることが重要だったりします。
ガソリンを燃やして動くエンジンは、かけたり止めたりをするたびに大きな物理的負荷をともなうわけで、それえが頻繁に繰 り返されれば、エンジンの劣化が激しくなる=クルマの寿命が縮まることになるからです。

よく考えれば当たり前の話。でも、案外、世間では知られていない事実なんですね。

街中しか乗らない人のクルマは注意が必要

とはいえ、この「エンジンのかけ/止め」の回数、調べるのはそうカンタンなことではありません。なにしろ、メーターに 数字としてでるわけではありませんから……。

じゃあ、どうするか。
僕たちプロは、エンジンの調子を診るとともに、クルマのオーナーが日ごろからどういう使い方をしているのか、それを把 握することで、「エンジンのかけ/止め」の多寡を予測しています。

たとえば、同じ20万キロの走行距離を示すクルマでも、日ごろから長距離を走っている人のクルマは「エンジンのかけ/止 め」は少なく、毎日街中のいくつもの立ち寄り先を頻繁に回っている人のクルマは「エンジンのかけ/止め」が多いといっ たように。ピッタリ正確ではないにせよ、これでだいたいのエンジンの劣化度合い=クルマの寿命がわかります。

あ、でも、だからといっていく先々でアイドリングしっ放しにしておくのがいいといっているわけではありませんよ。そん なのは、安全上、防犯上で問題があるし、はた迷惑極まりありません。絶対にやめてください。

そうではなくて、たとえば「ちょっとそこまで」の用事にクルマを使っているとしたら、そこは健康のために歩くようにし て、とか、生活スタイルをちょっと見直したりすることをオススメします。 そうすれば、「エンジンのかけ/止め」はも ちろん、結果、あなた自身の寿命も延びることになるかもしれないし、買い替え時の下取りだって、きっといい線いくはず です。

車検のことなら自動車整備業界のネットワーク ロータスクラブへ


 

賢く使いたいアイドリングストップ機能

ちなみに、いまのクルマの多くについているアイドリングストップ機能は、必然的に「エンジンのかけ/止め」の回数を増 やすことになるわけですが、これはどう捉えればいいのでしょうか?

僕は、カーライフにおけるメリットをトータルで見て、その良し悪しを判断すればいいと考えています。
すなわち、アイドリングストップ機能は燃費をよくしたり、環境に寄与したりと、多くのメリットをもっているわけで、そ
れが存分に発揮されるのであれば、多少エンジンの劣化が早く進むとしても、トータルで納得できるにちがいないと。まあ 、おのおのの価値観次第ということですね。

ただし、一ついっておくと、アイドリングストップ機能のついたクルマでも、日ごろからちょこちょこと短い距離しか走ら ないとなると、燃費や環境性能面でそんなに大きな効果は望めません(実際、ウチでは比較実験も行っています)。その場 合は、なるべくアイドリングストップ機能をオフにして走行することをオススメします。

アイドリングストップをオフにする手もある

アイドリングストップをオフにする手もある



いずれにせよ、みなさん、クルマの寿命を長くしたければ、なるべく「エンジンのかけ/止め」の回数を控える運転を心が けましょう。そして、もし中古車をお求めになる場合は、「走行距離」だけでなく、お店の人から前オーナーのクルマの使 い方を聞くなどして、「エンジンのかけ/止め」の回数も判断基準にするよう努めましょう。

クルマのことならなんでもロータスクラブへ ~ ロータスクラブは日本全国1,600社がつくる自動車整備業のネットワークです。

お店紹介
真鍋モータース
1955年に創業した香川県三豊市にあるロータス店『真鍋モータース』。二代目の真鍋貴行社長(56)は、3歳で中古 車の買い付けに同行したというほどのクルマ好きで、現在は「お客さまが困っていることに応えられるお店」「おもしろい カーライフが提案できるお店」をモットーに邁進中。とくにハイエースの改良に関しては全国に名を轟かせるほどとなって いる。

店舗

 

住所:香川県三豊市詫間町詫間614-8

電話:0875-83-2477(代表)

HP:http://www.lotas37.com/manabe/

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 達人に訊く(65)カフェみたいな整備工場があるってこと、知ってましたか?

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(65)カフェみたいな整備工場…

    今月の達人くるま生活・井上康一女性ドライバーの皆さん、今日もハッピー&ビューティフルなカーライフを送ってますか?私、広島県福山市にあるロータス店「くるま生…

    2020.04.23更新

  • 達人に訊く(1) 古いヘッドライトを 低料金で明るくする方法、あります!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(1) 古いヘッドライトを 低…

    今月の達人真鍋モータース・真鍋貴行こんにちは。香川県にあるロータス店『真鍋モータース』の真鍋貴行です。一応、社長やってます。「達人」などといわれるのは少々照…

    2015.10.16更新

  • 達人に訊く(51)実は、日本には電動車普及のための下地がしっかりとできているんです!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(51)実は、日本には電動車普…

    今月の達人品田商会・品田庄一こんにちは。新潟県柏崎市にある有限会社品田商会(ロータスシナダ)の品田庄一です。私が担当する今シリーズでは、「電動車(xEV)と…

    2019.04.23更新

  • 達人に訊く(43)消耗品であるカーバッテリーは「3年ごとの交換」がセオリーです。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(43)消耗品であるカーバッテ…

    今月の達人大村モータース・山中剛前回の最後のところで「カーバッテリーはおおよそ3年経てば寿命がきて、プツッと電力供給が止まる」と述べました。今回は、このこと…

    2018.11.22更新

  • 達人に訊く(42)カーバッテリーは安心・快適なカーライフを支える「小さな巨人」です。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(42)カーバッテリーは安心・…

    今月の達人大村モータース・山中剛こんにちは。岡山県玉野市にある、ロータス店『大村モータース』の山中剛です。これから数回にわたって、カーバッテリーに関するもろ…

    2018.11.12更新

  • 達人に訊く(31)アウトランダーPHEV、超オススメです!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(31)アウトランダーPHEV…

    今月の達人こちや自動車工業・東風谷謙二スマートカー(≒次世代車[PHVやEVなど])のなかでどのクルマがベストか。乗る人のスタイルによって向き不向きがあるた…

    2017.11.21更新

< 前のページへ戻る