ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
2019年4月9日更新
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。これまで数々のクルマ情報誌や自動車メーカーのツールにクルマを描き続けてきた、イラストレーター日野浦剛さんが往年の名車を描いた「一世を風靡したクルマたち」展。今回は、日本の自動車史の本流にその名を刻む2台です。
SKYLINE GT-R
1969年2月、前年にモデルチェンジを果たしていた日産スカイラインに、直列6気筒4バルブDOHC2000ccのS20型エンジンを搭載したGT-Rが追加設定。当時、スカイライン2000GTは4ドアセダンのみの設定であったことから、GT-Rもおとなしいセダンボディをまとっていましたが、その過激な走行性能は若者の心を熱く震わせました。太くなったタイヤサイズに対応するため、スカイライン独特のデザインであるリアフェンダーのサーフィンラインをカット。また、ヒーターやラジオをオプションとするなど、レースに必要のない装備はことごとく省かれました。GT-Rはレース用のモデルとされたからです。その狙いは見事に当たり、GT-Rはツーリングカーレースにおいて、ワークス活動を休止する1972年までに49連勝を含む通算52勝という大記録を打ち立てました。
CROWN(7代目)
1955年の登場以来、日本の高級車の代名詞ともいえるブランドを形成してきたクラウン。その道のりには、いくつもの名車が登場しますが、1983年に登場した7代目クラウンもその一台です。忘れられないあのCM。ヨーロッパの石畳の上を快適に走るクラウンの姿。そこに流れる、「いつかはクラウン」のナレーション。知的な声の主は、石坂浩二さんでした。自動車としての完成度も高く、洗練度を増したスタイリングは、多くの人をひきつけました。メカニカルな要素としては、ABSの先駆けとなる4輪ESCを採用。また、上位グレードには、クラウンとして初めて4輪独立懸架を導入。85年には、日本初のスーパーチャージャー付きエンジン搭載車を加え、「アスリート」を名乗るスポーティーグレードを設定しました。
「一世を風靡したクルマたち」展(1)
「一世を風靡したクルマたち」展(2)
「一世を風靡したクルマたち」展(3)
「一世を風靡したクルマたち」展(4)
「一世を風靡したクルマたち」展(5)
「一世を風靡したクルマたち」展(6)
「一世を風靡したクルマたち」展(7)
【作家紹介】
日野浦剛:1952年生まれ。1975年頃から、フリーのイラストレーターとなる。マガジンハウス、小学館、ソニーレコードなどでイラストを制作。また、多くのクルマ雑誌の誌面を飾ってきた。現在はイラスト制作の傍らデザイン学校で後進の指導にもあたっている。
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
写真・初沢克利1974年、パリの街で撮った面白い姿をしたシトロエン2CV(ドゥシュヴォ)の写真である。当時、何台の2CVがパリの街を走っていたのだろう。フラン…
2016.12.15更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。現在開催中の企画展は、ロータスタウンの“クルマのトラブル「もしも」マニュアル”のコーナーでストーリーの口…
2021.01.14更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。現在開催中の企画展は、ロータスタウンの“クルマのトラブル「もしも」マニュアル”のコーナーでストーリーの口…
2021.02.12更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
写真・初沢克利今回はパリのなかのミニが主役である。ミニは1959年から2000年まで530万台が生産されたという。日本でも人気があり数多くの専門店がある。その…
2016.11.18更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。久々の企画展は、ロータスタウンの“クルマのトラブル「もしも」マニュアル”のコーナーでストーリーの口絵イラ…
2020.03.19更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
今回から始まる「タウン・ギャラリー」。キュレーターの独自の視点で選んだアートを連載で展示していく予定です。時代に寄り添ったり、寄り添わなかったり、気ままな展開を…
2015.10.16更新