ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
2019年6月27日更新
2009年から2014年にわたり、アメリカの『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』というレースにEV(電気自動車)で参戦し、華々しい活躍を見せた塙郁夫選手。EVの普及期に入った2017年のいま、当時を振り返りながら、改めてEVの魅力、可能性などについて語ってもらった。
ゼロエミッション車でレースを!
▶塙さんは、2009年から20014年まで、毎年、アメリカの『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』というレースにEV(電気自動車)で参戦されています。なぜ、EVでの参戦となったのでしょうか?
「僕は、高校三年生のときから数十年にわたり国内外のオフロードレースに参戦しつづけてきました。そして、そのステージはモンゴルのゴビ砂漠やメキシコのバハの砂漠地帯など、すばらしい大自然に恵まれたところばかりで、毎回、言葉にできないほどの感動をもらってきました」
「だけど、2004年ごろから、ふと思うようになったんです。こんな美しい大地を走れるのは幸せなことだけど、たくさんの排気ガスをだしている以上、無反省に幸福感に浸っているだけではダメなんじゃないか、と。そこから僕は、環境にいいクルマでレースすることの必要性というものを強く意識しだしたんです」
「レースのことだけじゃありません。そういう美しい場所はだいたい発展途上国にあって、どの国もこれからどんどんとクルマが増えていくことが予想されていたわけですが、環境のことに敏感になっていた僕は『そうであれば、できるだけ環境に負荷のかからないクルマが増えていくべきだろう』と考えるようにもなっていました」
「それで、ちょうどそのころ話題になりつつあったゼロエミッション車であるEVの存在に関心を向けるようになっていったんです。もし、このEVでレースをして注目を集められるようになれば、レース界、そして世界のクルマ市場の風向きが変わっていくかもしれないと考え、僕は、それにトライすることを決めたのです」
「最初のころは自分でコンバートEVをつくり、それで国内の小さなレースを走ったりしていました。だけど、幸いにも、低燃費車用のエコタイヤを開発していた横浜ゴムさんが、僕の環境への思いに共感してくれて、いっしょに、もっとアピール力のあるレースにでようということになった。それが、アメリカで行われている『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』だったのです」
EVの長所が発揮できるパイクスピーク
▶『パイクスピーク・インターナショナル・ヒルクライム』は、どんなレースなんでしょう?
「アメリカではインディ500に次いで歴史と伝統があるレースです。1916年にはじまり、昨年の2016年には100周年を迎えました」
「このレースはアメリカのコロラド州にあるパイクスピーク(Pike’s Peak)という山を舞台にして開催されていて、1台ずつが標高2,862メートルの地点から富士山より高い4,301メートルの頂上までの約20キロを、156もあるコーナーや最大勾配11%という難所をクリアしながら一気に駆け上り、そのタイムを競う内容となっています」
標高4,301メートルの頂上まで20キロを一気に駆け上る
現在はこのように舗装されているが、路面の隣りは断崖絶壁である
はじめてパイクスに挑んだ『チーム・ヨコハマ EVチャレンジ』
ロータスクラブは翌2010年からスポンサードしている
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
「未来投資戦略2017」に基づいた今回のトラック隊列走行実証実験最近、国の自動運転の実現に向けた実験が公道上で盛んに行われるようになっている。今回のトラッ…
2018.02.14更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
時代の風に乗った朗報東京オートサロンの三菱自動車ブースには、軽EVのコンセプトカー「K-EVconceptXStyle」だけでなく、新型アウトランダーP…
2022.01.27更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
『EVOCカンファレンス2019inHAKONE』で行われた講演の多くは、各団体・企業が現在取り組んでいる電動車普及のための最新の施策などを紹介していたのだ…
2019.10.10更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
トコトンむずかしいが第1章はわかりやすいさて、ようやく書評である。この『トコトンやさしい電気自動車の本』は、いわゆるロングセラー本である。2009年に初版…
2017.02.13更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
スムースな走行が好タイムのコツ▶2010年と2011年のレースでは、2年連続でEVの歴代最速記録(2010年:13分17秒57/2011年:12分20秒084…
2017.07.25更新
みらいのくるまの「ただいまのところ」情報
いま、電気自動車が次世代エコカーの主流になりそうな気配が濃厚だ。ということで、「電気自動車の基礎から勉強しなおさなければ」と思い、『トコトンやさしい電気自動車の…
2017.02.13更新