ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 プレビュー(後編) 「打倒モデル3」を目指す日本の自動車メーカーのEVは参戦してくるのか!?

2023年4月18日更新

2023全日本EVGPプレビュー2_1

※画像は2022シーズンのもの(以下同様)



前編に続いて、4月22日(土)に筑波サーキットで開幕するALL JAPAN EV-GP SERIES(全日本電気自動車グランプリシリーズ)2023シーズンのポイントを見ていこう。

打倒モデル3
三つの可能性

さて、二つ目のポイントである、②「モデル3に勝てる電動車は現れるのか?」についてはどうだろ
う。

JEVRAの富沢久哉事務局長は以下の三つの可能性を示してくれた。

【A】「昨年から日本の自動車メーカー系のチームが、ALL JAPAN EV-GP SERIESでモデル3に勝つことを目標にして参戦用のEVをつくりはじめている。出来上がれば今シーズン中にも参戦してくる可能性がある」

【B】「今年の初めに日本の自動車メーカーに勤める社員たちで構成された同好会チームが参戦の意向を示してきた。EVの車種や参戦時期など詳細は不明だが、今シーズン中の参戦は十分にあり得る」

【C】「数年前からスポット参戦しているGulf RacingのKIMI(八代公博)選手が、爆速のテスラ モデルSプラッドをオーダーしており、納車されればすぐに参戦してくる可能性がある」

どれも実現すれば、ALL JAPAN EV-GP SERIESに新しい局面をもたらすだろう。

日本のトップメーカーが
コンバートEVで参戦!?

【A】について、富沢事務局長は参戦してくるのがどのメーカー系なのか、社名は明かしてくれなかった。

ヒントとして「彼らは日本有数のメーカーのプライドを賭けてモデル3に勝とうとしている」とだけ教えてくれた。

どうやら、参戦してくるのはトップレベルの自動車メーカー系チームらしい。

では、彼らはどんなEVを投入してくるのか。これに関しても富沢事務局長は言葉を濁したが、「自社のエンジン車をコンバートしたEVになるようだ」との情報はもらえた。

それを聞いたとき「果たしてコンバートEVでモデル3に勝てるのか」との素朴な疑問を持った。ただ、言葉で「エンジン車をコンバートしたEV」と言っても、いわゆるコンバートEVなのか、あるいはプロトタイプ的なニュアンスで組み上げられたEVなのかはわからない。レースを面白くするために、できれば後者であってほしい。

この自動車メーカー系チームが、2023シーズンのいつごろ参戦してくるかは今のところ未定。車両の出来具合で参戦が翌シーズンに持ち越される可能性もなくはないという。

モデル3に勝つために万全を期す気持ちはわからないでもない。しかし、世には「モータースポーツは走る実験場」という言葉があり、「叩いて壊してやがて勝つ」という考え方がある。最初のうちは負けて恥をかくことを厭わず、早めの参戦を願いたい。

同好会的なチームも
密かに爪を研ぐ!?

【B】の可能性は、気軽な同好会の体なので、参戦時期は未定ながら、クルマとチーム体制が揃い次第参戦が実現しそうだ。ただ、そうなったとしても、すぐにモデル3に勝つということは難しいかもしれない。

昨シーズンを振り返ってみると、部品メーカー・武蔵精密工業のチームが自社でEVにコンバートしたMuSASHi D-REV シビックEVRで参戦し、マツダの系列会社であるマツダE&Tが自社のEVであるMX-30を持ち込み参戦してきている。

両社とも、レースでしっかり完走してそれぞれのクラスで好成績を上げているものの、優勝争いには踏み込めていない。どちらかというと、レースから得たデータを自社の研究開発に役立てる活動に重きをおいている様子だ。モデル3に勝ち、総合優勝を果たすのは、その延長線上にある将来的な目標もしくは夢となっている。

2023全日本EVGPプレビュー2_2

2023全日本EVGPプレビュー2_3

おそらく、【B】の同好会チームも同様のスタンスで活動するものと思われる。そうなると、モデル3にはしばらくのあいだは勝てないだろう。ただ、「大元がちょっと尖ったことをする面白いメーカー」(富沢久事務局長)とのことで、意外に早く見どころをつくってくれそうな期待感はある。

参戦後の同チームの動向に注目したい。

爆速のモデルSプレイドは
車両の重さが懸念材料

最後の【C】は八代選手がモデルSプレイドをいつ手に入れるかがポイント。入手し即参戦すれば、それはそのままモデル3の脅威となりそうだ。

2023全日本EVGPプレビュー2_4

モデルSプレイドは最高速度322㎞/h、0-100㎞/h加速2.1秒。モデル3の最高速度261㎞/h、0-100㎞/h加速3.3秒をそれぞれ大きく上回る。

短い距離の予選なら十中八九モデルSプレイドがポールポジション獲得となるはずだ。

決勝でもその速さは際立ち、サーキットの直線ではモデル3に抜かれることはまずないだろう。

問題があるとすれば、車重の大きさである。

モデルSプレイドの車重は2,162kgで、モデル3の1,800kg前後と比較して400kg近くも重い。幾度ものコーナリングにおいて軽いモデル3に詰められる可能性は十分にある。それに、アクセル全開を続ければモデル3より重い分、早くバッテリーの過熱が生じて加速抑制が効いてしまうことも考えられる。

実際、2020シーズン当初に参戦していた最高速度260km/h、0-100㎞/h加速2.8秒、車重2,330kgのポルシェタイカン ターボSがそうだった。どのレースでも予選でポールポジションを獲得し、決勝の序盤ではモデル3を寄せ付けない圧倒的な速さを見せた。だが、重い車体がネックとなり、各コーナーではじりじりと差を詰められ、中盤あたりからはバッテリー過熱の加速制御が効きズルズルと後退する展開になっていた。結局、ポルシェタイカン ターボSは一度も優勝しないまま参戦を取りやめている。

果たして結果はどうなるか。テスラという同じ血を分けた車両同士の戦いの行方が楽しみで仕方がない。

● ● ●


今、時代の風に押されて、力のある自動車メーカー系のチームが、次々にEVレースに関心を示す状況が生まれてきている。そして、市場にはレースでモデル3を凌駕しそうなEVもポツポツ出はじめている。

これらが参戦してくれば、ALL JAPAN EV-GP SERIESの上位争いは大きく様変わりすること必至だ。近接した実力の車両同士の、より高度なレースの実現が期待できる。これは、観戦を楽しむ側にとっても大歓迎である。

2023シーズンのALL JAPAN EV-GP SERIESは、いわばその前哨戦。各サーキットでの生の観戦をぜひおすすめしたい。

ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 プレビュー

(前編) 絶対的な強さを誇るTeam TAISANのモデル3を打ち負かすモデル3はいるのか!?

(後編) 「打倒モデル3」を目指す日本の自動車メーカーのEVは参戦してくるのか!?

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • BookReview(21)  『電気自動車メカニズムの基礎知識』 – 文系だって大丈夫。EVへの誤った理解を正してくれる貴重な一冊!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(21) 『電気自…

    機械に疎いヒトでもEVのメカニズムが理解できるこの本は、電気自動車すなわちEVのことを歴史、種類、部品、充電システムごとに概説してくれている。いわばEVの…

    2020.10.13更新

  • BookReview⑩『EVと自動運転』‐ EVの普及は、テレビのブラウン管が液晶に変わったときのように進む!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑩『EVと自動運転』…

    「100年に一度の変換期」の真の意味いまの自動車産業界は「100年に一度の転換期」にあり、そのキーワードは「電動化」「自動化」「コネクテッド化」「サービス化」…

    2018.08.07更新

  • 【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビニエンスな燃料電池車〈前編〉

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    【ルポ】東京理科大で開発が進む、超コンビ…

    コンビニエンスストアで水素の素が買えるようになる!?次世代エコカーの代表といえば電気自動車と燃料電池車だが、普及の可能性においては、いまのところ電気自動車の…

    2016.09.16更新

  • BookReview(34)『EVのリアル』―EV懐疑派も、ノルウェーのEV事情に接すればきっと変心する!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview(34)『EVのリア…

    著者の意識を変えた欧州のリアルなEV事情著者は日経新聞の記者。職業柄、最新の自動車市場の動向には明るいのだが、2017年までは「EVなんて普及するの?」と思…

    2022.10.12更新

  • ALL JAPAN EV-GP SERIES 2023 第2戦 レポート(3)―まるでレース映画。大いに盛り上がった国産の電動車同士の4位争い!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    ALL JAPAN EV-GP SERI…

    このレース、トップ争いとは別に、第1戦同様に総合4位争いが大いに盛り上がった。昨シーズンは、参戦クラスが異なる2台、日産のリーフe+を駆るレーサー鹿島選手(チ…

    2023.06.08更新

  • JAPAN MOBILITY SHOW 2023 レポート(3)ブリヂストン、横浜ゴム、パナソニックはEV対応の自社製品を展示!

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    JAPAN MOBILITY SHOW …

    EVの普及が進む欧米では、すでにEV専用タイヤの販売がはじまっている。近々、日本でもハイパフォーマンス車を対象とした同様の製品が発売となる模様だ――。そこで…

    2023.11.14更新

< 前のページへ戻る