ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのトラブル「もしも」マニュアル

Vol.28 カーシェアリング車で非会員が事故。補償はどうなる?(前編)

2018年7月5日更新

もしも_カーシェア_1_web

【今回のやっちゃったストーリー】

“時代の流行には必ず乗っかる”派のYさん(会社員・29歳独身・都市部在住)は、先日、それまでのマイカーライフをやめ、カーシェアリングによるカーライフをスタートさせた。
「だって、クルマを走らせるのはたまの週末か長期休暇のときだけで、合計すると365日中の40日程度にしかならない。それなのに、月々ローンを払ったうえに、月極の駐車場代がかかり、さらに税金とか保険料とかがかかってくる。別に貧乏なわけじゃないんだけどさ、なんかもう、そういうの合理的じゃないし、流行らないじゃない。だからカーシェアリングの利用に切り替えることにしたんだよ」
ある休日、流行りのボルダリングが楽しめる新しいスポットにでかける途中、Yさんは、ハンドルを握りながら同乗していた友人に問わず語りした。友人は、朝早い出発だったので、うつらうつらしながら、それを聞いていた。
そして午前中、Yさんはボルダリングのビギナー用の壁にチャレンジした。制覇はできなかったが、それなりにハードに攻めたという実感はあり、大いに満足ができた。東京オリンピックが開催されるころは、たぶん上級クライマーとして競技の応援&論評ができるようになっていることだろう……。
が、Yさん、その時点で握力がゼロに近くなるほどに体力を消耗していた。そこで、あまり一所懸命にボルダリングをやっていなかった友人にこういった。
「悪いんだけど、帰りの運転、代わってくんないかな。大丈夫、カーシェアリングのクルマって、すべて保険がかかっているからさ」
友人は、免許はもっているものの、マイカーライフもカーシェアリングライフも送っておらず、たまにレンタカーを利用するだけ。運転にはまったく自信がなかったが、握力ゼロの人間に運転させるわけにはいかず、「うーん、仕方ないな。わかったよ、運転するよ」と渋々ながら承知した。
と、悲劇はすぐに起きた。ボルダリングスポットの駐車場から出ようと、前方不注意のままアクセルを踏み込んだ。と、そこに車道を走って来たクルマが!相手のクルマが減速中だったため、幸いケガ人はでなかったが、相手のクルマの左側のフロントとサイドが大きく損傷し、こちらのクルマのフロントも激しく損傷してしまった。
「あちゃー!」
悲劇はしかし、これだけではなかった。警察を呼んだあと、Yさんはカーシェアリングの会社に事故の報告をすべく電話を入れたところ、こう告げられたのである。
「事故を起こしたYさんのご友人は当社のカーシェアリングの会員ではないので、『非会員が運転してはいけない』という規約に違反しています。ですから、このケースでは、まことに残念ではありますが、通常どおりの保険の適用はありません」
「がびーん!」

2017年に100万人超となった
カーシェアリング利用者数

日本におけるカーシェアリングは2002年に車両台数21台・会員数50人からスタートしましたが、利用者数(会員数)は年々増加の一途をたどっていて、その数は20017年時点で車両台数2万4,458台・会員数108万5,922人にまでなっています。

Yさんは、カーシェアリングを流行のひとつとして捉えていました。しかし、そんな一過性のものではなく、カーシェアリングは、もはや常識的なクルマ利用形態のひとつとして社会に定着しつつあるのです。

日本におけるカーシェアリング_台数と会員数_web

利用者増の一番の理由は
「所有より共有のほうが安いから」

この急激な利用者数の伸長は、多くの人たち(とくに都心部の若年層)が「カーシェアリングは、クルマを自分で所有するよりも経済的」というメリットを感じ、それを享受すべく行動しだした結果だといわれています。

具体的に、どう経済的かというと……。

◆クルマを所有する場合は、購入資金のほかに、税金、駐車場代、整備費、車検代、保険料とさまざまな支払いが必要。
◆しかし、カーシェアリング利用の場合の支払いはごくわずか。
※大手カーシェアリング会社のタイムズカープラスの例でいうと、一度、入会初期費用(カード発行料)の1,550円を支払えば、あとは月額基本料金(個人プラン)の1,030円と、15分単位の利用料金(ベーシック)の206円×利用時間分のみの支払いとなります。
◆しかも、支払金額のなかにはガソリン代や保険料までも含まれている。etc.

カーシェアリングイメージ_web

このリーズナブルに惹かれて、多くの人たち(とくに都心部の若年層)は軽々と「愛車」という概念を捨て去り、共有車の利用にシフトしているというわけなのです。

手厚い補償内容の保険が
利用料に含まれるが・・・

ここで、カーシェアリングの利用料金に含まれる保険の補償内容を見ておきましょう。
会社によって微妙にちがうのですが、タイムズカープラスの例でいうと、こんな感じになっています。

カーシェアリング_保険_補償

なかなかに手厚い内容です。レンタカーとちがって、免責額0円というのも嬉しい設定です。
利用料金が安いうえに、補償までしっかりしていれば、利用したくなる気持ち、よくわかります。

ただ、まったく問題がないわけでもありません。
クルマを所有しているユーザーは、任意保険に加入する際は補償内容や適用条件について、しっかり検討するものです。ところが、カーシェアリングのユーザーは、保険が自動的に付保されるため、あまり補償内容や適用条件を気にしない傾向があり、それがトラブルに繋がることがあります。今回のYさんのケースは、まさに、その典型といえるのです。(後編につづく)

カーシェアリング車で非会員が事故。補償はどうなる?(前編)

 カーシェアリング車で非会員が事故。補償はどうなる?(後編)

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • Vol.78(後編)非接触でも交通事故。そこで救護を怠ると免停になっちゃうかも!

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.78(後編)非接触でも交通事故。…

    今、全国の警察署は、非接触事故における救護義務と警察への報告義務に関する注意喚起を盛んに行っています。その背景には、「非接触でも交通事故である」「救護義務等を怠…

    2022.12.08更新

  • Vol.33 めでたい結婚で保険が効かなくなる!?(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.33 めでたい結婚で保険が効かな…

    「同居の親族」と「別居の未婚の子」に注意を一般的に、保険会社が定める自動車保険の「運転者家族限定特約」における家族の定義は以下のようになっています。①記…

    2018.07.25更新

  • Vol.39 「損傷は保険、故障は保証」という言葉を深く胸に刻もう!(後編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.39 「損傷は保険、故障は保証」…

    購入後すぐの故障であれば「瑕疵担保責任」で救われるが…前編に続いて、「損傷は保険、故障は保証」のうちの「故障は保証」について……。新車を購入した場合、3年…

    2019.02.26更新

  • Vol.58 交通事故傷害保険は、例えば免許返納済みの高齢者にオススメ!(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.58 交通事故傷害保険は、例えば…

    【今回のやっちゃったストーリー】都市部に住んでいるAさんは、数ヵ月前に、愛車を売り、免許も返納した。まだ68歳。別に認知機能が衰えたわけではない。足腰もピン…

    2021.01.28更新

  • Vol.4 ネットで保険を契約したら、事故後に「そんなはずじゃなかった」が多発?オーマイゴッド!【後編】

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.4 ネットで保険を契約したら、事…

    修理代を甘く考えるのは禁物手軽さや割安感を求めてネットで自動車保険の契約をするドライバーへのアドバイス、後編です。たぶんネットを利用する理由のひとつは、「保険…

    2016.05.27更新

  • Vol.34 外国人観光客が運転するレンタカーと事故したら、どうする?(前編)

    クルマのトラブル「もしも」マニュアル

    Vol.34 外国人観光客が運転するレン…

    【今回のやっちゃったストーリー】Eさん(36歳・会社員・独身)は大のドライブ好き。長い休みのときは、必ずといっていいほど愛車で日本各地を巡っている。ときどき…

    2018.09.25更新

< 前のページへ戻る