ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
いいね!ロータス
2023年2月17日更新
2022年11月26日(土)、東京ビッグサイトにおいて「第23回全日本自動車整備技能競技大会」が開催され、全国の自動車整備振興会を代表する45チーム・90名(1チーム2名)の整備士たちが日本一を目指して、高度な知識と故障診断技術を駆使して競いました。
その中で、栄えある優勝を果たしたのは新潟県自動車整備振興会チームでした。
同チームには、ロータスクラブ新潟県支部に加盟する株式会社ナカノオートから石田俊行選手が出場しており、ロータス店の整備士が優勝を果たす快挙となりました。
点検・整備の技術力に加え
接客を含めた整備サービス力を競う大会
全日本自動車整備技能競技大会は、一般社団法人 日本自動車整備振興会連合会(JASPA)が主催する自動車整備の競技大会で、1977年から2年に1回開催されています(※22回は2019年に開催。23回はコロナ禍で2022年開催となった)。
競技は、「実車競技」「基礎競技」「アドバイザー競技」からなり、各チームの競技内容を審査員が採点し、その合計点で順位を決定します。なお、競技時間は3つの競技をすべて含む形で87分となっています(準備時間3分あり)。また、今回の競技車両はトヨタ「ヤリス」でした。
《競技内容と配点》
●実車競技:定期点検・整備と競技車両に設定された6か所の故障の修理…700点
●基礎競技:測定など自動車整備の一般的な技能の審査(23回はマイクロメーターを用いた測定競技)…100点
●アドバイザー競技:お客さまへの応対・問診・説明など(ロールプレイング形式)…200点
(合計:1000点)
3つの競技は個別に区切られているわけではなく、いわゆる自動車整備の流れに沿って行われます。つまり、競技が開始されると、まずはお客さま応対・問診などを行い、そのヒアリングを基に不具合箇所を探り(6か所の故障を見つけ出し)、修理・整備して改善し、基礎競技で設定された測定等も行った上で、最後にお客さまに整備内容などの説明を行うというものです。ちなみに、整備はFAINES(ファイネス、インターネットを介した車種ごとの整備マニュアル閲覧システム)を用いて、各自動車メーカーが定める方法・作業でなければなりません。
点検・整備のプロとしての技術力はもちろん、接客を含めたトータルな整備サービス力が審査される、まさに今日的な自動車整備技能競技大会ということができます。
「“クルマの進化”を改めて実感した大会」
今回優勝の新潟県自動車整備振興会チームの得点は880点で、2位となった静岡県自動車整備振興会チーム(865点)とは15点差。競技全体を通して、いくつかの小さな差異が優勝を引き寄せたといえるでしょう。
以下に、大会後日に行った石田俊行選手(株式会社ナカノオート)へのインタビューの一部を掲載します(敬称略)。
石田俊行選手の競技シーン
優勝の石田俊行選手(左)と株式会社ナカノオートの中野澄社長
いいね!ロータス
初開催された3時間耐久レース「もてぎJoy耐チャレンジ」は、さまざまなドラマを生みつつ無事終了した。我らがTEAMLOTASSAITAMAは優勝こそ逃した…
2021.07.13更新
いいね!ロータス
RacingProjectLOTASCLUBチームの代表を務めた鈴木貴大選手は、帰宅すると、チームのメンバーにメールを出した。すると、次々にメンバーから感…
2022.06.09更新
いいね!ロータス
全国1,650社(約2,000店)の自動車整備会社が加盟する団体『全日本ロータス同友会』(通称:ロータスクラブ、会長:小川晃一)は、新東名高速道路NEOPA…
2019.12.16更新
いいね!ロータス
ロータスカード〈ジャックス〉の会員になって「ラブリィポイント」を貯めると、オトクがいっぱい。Aさんは、2年間でロータス整備商品券8,000円分をゲットしました。…
2016.08.30更新
いいね!ロータス
2022年4月5日「クルマの点検の重要性を多くの人に再確認してもらいたい!」そうした思いから「クルマの点検はロータス」推進活動を展開する自動車整備業の『全日本…
2022.04.05更新
いいね!ロータス
〈ジャックス〉と〈オリコ〉の2種類があるロータスカード。どちらも「ロータス365サービス」をはじめとした基本サービスは同じです。また、「ロータス店でのカードショ…
2016.07.29更新