ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

クルマのことならなんでもガイド

達人に訊く(10)ダッシュボードに物を置くと、助手席の彼女の命が危ない!

2016年9月30日更新

今月の達人
ユサワ自動車・湯澤孝典

ゆさわ専務_トップ

こんにちは、栃木県にあるロータス店『ユサワ自動車』の湯澤孝典です。今回は「ダッシュボードに物を置かないで」という内容です。一見ライトに思えて、じつはけっこう重いお話。いつも助手席に彼女を乗せている人は必読です!

安全のために斜めになったダッシュボード

むかしのクルマのダッシュボードはコンパクトな矩形をし、上面はほぼフラットになっているのが大半でした。でも、いまのクルマのダッシュボードは手前から大きく湾曲し、上面は斜めにせり上がる形状のものが多くなっています。どうしてこうなったのか、みなさん、ご存じでしょうか?

あまり公にはされていませんが、じつは、
①「ドライバーから自車の先端を見えにくくする(ノーズの形状も関係)」、
②「物を置きにくくする」という2つの意図が、そこに込められているのです。

①に関しては、「クルマの先端が見えないと危ないじゃないか」と思われるかもしれません。でも、それはまったく逆で、そのほうが安全運転に繋がるという事実があったりするのです。ドライバーというのは、クルマの先端が見えると、先行車との距離が掴みやすくなるため、どうしても車間を詰めてしまいがちになります。ところが、先端が見えないと、先行車とどれくらい離れているかよくわからないために慎重になり、車間を多めにとるようになります。つまり、自車の先端を見えにくくすることによって、自然と追突事故の確率を低減させる効果を生んでいるわけです。

②に関しても安全が大きく係わってきます。いまやダッシュボードの助手席側にはエアバッグが普通に装備されています。となると、事故のときにエアバッグが開いたら、そこ置いた物が凶器となって乗員に向かって飛んでくる可能性があります。エアバッグが膨らむときの速度は100~300㎞/hといわれているくらいなので、その威力はすさまじく、当たったらただでは済みません。だからメーカー側は、簡単に物が置けないようにとダッシュボードに傾斜をつけているというわけです。

すなわち、クルマの形状や構造の決定においては、美しいデザイン如何も重要なのですが、その前に必ず安全性や快適性などに関する配慮がなされるということです。いまのダッシュボードの有機的かつボリューム感いっぱいの形状も、だから、単に伊達で決まったわけではないんです。

命とひきかえの安易なカッコよさ&便利さ

と、ダッシュボードの蘊蓄を語ったところで、ここからが本題。
日ごろ、私はお客さまのクルマの整備をやっているのですが、そのなかで、カッコいいからとダッシュボード全体を明るい色のモコモコのカーペットで覆ったり、便利だからと滑り止めマットを敷いて小物を置いたりしている方をときどき見かけます。これらは、前述した安全への配慮を完全に無視する行為といえ、非常に気になります。

なんでも_ダッシュボードにスマホ

私はそんなことをしているお客さまに対しては、その都度、「危ないからやめましょう」と警告するようにしているのですが、読者である会員のみなさんはどうでしょうか? もし、同様のことをやっていらっしゃる方がいたら、ぜひやめていただきたいと思います。

なぜ危険なのかは、もうだいたい察しはついていると思いますが、以下、改めて解説しておきましょう。

まず明るい色のモコモコのカーペットでダッシュボードを覆う行為。これには2つの危険性が潜んでいます。
一つは、ウインドウにマットの明るい色が反射して、前が非常に見えにくくなってしまうことがあげられます。先ほど自車の先端が見えにくくなっていると運転が慎重になって安全運転に繋がるという話をしましたが、前方の交通状況が見えにくくなるというのは、それとはまったく次元のちがう話。単に交通事故を起こす可能性を大きくしているだけです。
もう一つの危険性は、いわずもがなですが、万が一の事故のときに助手席用エアバッグがちゃんと開かなくなるということ。ほんと冗談抜きで、モコモコのカーペットは助手席に乗る人にとっての死の覆いとなってしまう可能性があります。やめましょう。

次にダッシュボードに小物を置くという行為。みなさん、助手席側の斜めになっているところにわざわざ市販の滑り止めマットを敷き、その上に木製のティッシュボックスやレーダー探知機、スマートフォンなどを置いているわけですが、さっきもいったように危険極まりありません。それらはエアバッグが開くと同時に乗員を襲う凶器に変わってしまいます。いくら便利だからといって、それは命をかけた便利さであって、決してニコニコ笑ってやれることではありません。やめましょう。

私は現在、彼女募集中なのですが、もし彼女ができたら、絶対になにも置かない素のままのダッシュボードのクルマでドライブデートするつもりでいます。そうしなかったら、それだけで恋人失格だと思うからです。みなさん、ともにダッシュボードのことをしっかりと念頭に入れて、やさしい恋人、いや、やさしいドライバーをめざしましょう!

お店紹介

ユサワ自動車:1979年に創業した栃木県栃木市にあるロータス店(全3店舗)。創業者の湯澤善市会長が掲げているモットーは「地元のお客さまと美しい環境を大切にする」というもの。息子である湯澤孝典社長(31)もそれを踏襲&発展させながら商売を展開している。2015年には環境指向型整備工場として運輸局長表彰を受賞。

ユサワ自動車_店舗

ゆさわ専務_人物

住所:栃木県栃木市西方町真名子1113
電話:0282-92-8377(代表)
HP:http://yusawa.co.jp

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 達人に訊く(78)運転手と整備士にもやさしい電気バス。会社を明るい未来に導く頼れる相棒です。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(78)運転手と整備士にもやさ…

    今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大[第4回]電気で動くスクールバス・コミュニティバスの導入と運用は、世間から大いに歓迎された。さらに、“いいこと”は社内で…

    2022.01.13更新

  • 達人に訊く(75)環境時代に対応するため、まずは天然ガスで走るCNGバスを導入しました。

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(75)環境時代に対応するため…

    今月の達人協同/協同バス・鈴木貴大 [第1回]2021年2月10日。埼玉県の久喜市内を循環するコミュニティバスの路線を、1台の電気バス(中国BYD社製)が走…

    2021.11.25更新

  • 達人に訊く(64)ロータス店には優れた三菱車に相応しい整備力とサービス力があります!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(64)ロータス店には優れた三…

    今月の達人共栄自動車商会・小林祐樹この連載では数々の三菱車の魅力を紹介してきましたが、最後はそれら優れた三菱車を扱っているわれわれロータス店の魅力について語…

    2020.01.23更新

  • 達人に訊く(6)渋滞時のATセレクトレバーは、[2]か[L]がグッド! –  ちょっとだけ燃費にいい!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(6)渋滞時のATセレクトレバ…

    今月の達人ユサワ自動車・湯澤孝典こんにちは、栃木県にあるロータス店『ユサワ自動車』の湯澤孝典です。今回は、「渋滞時のセレクトレバーのベストポジションは?」と…

    2016.05.27更新

  • 達人に訊く(45)カーバッテリーの寿命はクルマの乗り方で変わります!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(45)カーバッテリーの寿命は…

    今月の達人大村モータース・山中剛実は、カーバッテリーの寿命は、クルマの使い方すなわちバッテリーの働かせ方によって伸びたり縮んだりします。今回は、カーバッテリ…

    2019.01.15更新

  • 達人に訊く(5)渋滞時のATセレクトレバーは、[2]か[L]がグッド! – ちょっとだけ快適!

    クルマのことならなんでもガイド

    達人に訊く(5)渋滞時のATセレクトレバ…

    今月の達人ユサワ自動車・湯澤孝典こんにちは、栃木県にあるロータス店『ユサワ自動車』の湯澤孝典です。今回から5回にわたって、わたしなりの「ゆたかなカーライフの…

    2016.05.13更新

< 前のページへ戻る