ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
2017年4月25日更新
「タウン・ギャラリー」では、キュレーターの独自の視点で選んだアートを連載で展示しています。時代に寄り添ったり、寄り添わなかったり、気ままな展開をお楽しみください。
1970年代からきょうまで、神羅万象、老若男女、なんでもかんでも、すべてを描きに描いたイラストレーター日野浦剛(別名ヒノーラ)。描きに描いて疲れたときは、大好きなクルマを描いた。
ハーレーダビッドソンに跨って御用聞きに編集社を回っていた人だから、クルマもやはり迫力のあるやつが好きだ。いまはもう、ほとんど見かけなくなったクルマたち。でも、どこかでまた会ってみたいクルマたち。その2回目は、メルセデス・ベンツです。
(キュレーター:佐藤二式)
メルセデス・ベンツの「メルセデス」は、ご存知のように、20世紀初頭、富豪の自動車ディーラーの娘の名前にちなんでつけられました。日本では「ベンツ」ですが、ヨーロッパでは「メルセデス」と呼ばれます。いえいえ「メルツェデス」というのが正しいようで、そう発音しないと怒りだす人もいます。これは、1930年代の770Kあたりと思われる。770Kだとすると、その最高級「グローサー」を超カスタムして、7.7リッターのエンジンをチューンナップして、防弾ガラスを施して愛用していたのが、かのヒトラーでした。
これはメルセデス・ベンツ230SLではありませんか。SLというのは、ご存知のようにシュポルト・ライヒト(スポーツ&ライト)のことで、軽量2シータース・スポーツの代表格であります。1952年のルマンを制覇したレーサー300SLRをベースに、300SLが発売され、その2代目として1963年に登場したのが230SL。フランス人、ポール・ブラックのデザインによって、ここらへんから中央が前後にゆるく谷になるメルセデスの屋根(パゴダ・ルーフ)が始まりました。ヒノーラさんの絵もその特徴を的確にとらえています。
【プロフィール】
日野浦 剛
1952年生まれ。1975年頃から、フリーのイラストレーターとなる。マガジンハウス、小学館、ソニーレコードなどでイラストを制作。現在、GAZOO.com『よくわかる自動車歴史館』のイラストを担当。連載はすでに100号を超えている。
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
今回から始まる「タウン・ギャラリー」。キュレーターの独自の視点で選んだアートを連載で展示していく予定です。時代に寄り添ったり、寄り添わなかったり、気ままな展開を…
2015.10.16更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。これまで数々のクルマ情報誌や自動車メーカーのツールにクルマを描き続けてきた、イラストレーター日野浦剛さん…
2018.11.22更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。これまで数々のクルマ情報誌や自動車メーカーのツールにクルマを描き続けてきた、イラストレーター日野浦剛さん…
2018.12.20更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
写真・初沢克利今回はパリのなかのミニが主役である。ミニは1959年から2000年まで530万台が生産されたという。日本でも人気があり数多くの専門店がある。その…
2016.11.18更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。現在開催中の企画展は、ロータスタウンの“クルマのトラブル「もしも」マニュアル”のコーナーでストーリーの口…
2020.08.06更新
タウン・ギャラリー<今月のアーティスト>
ロータスタウンのクルマ好きが集う「タウン・ギャラリー」。これまで数々のクルマ情報誌や自動車メーカーのツールにクルマを描き続けてきた、イラストレーター日野浦剛さん…
2019.02.12更新