ロータスクラブが運営するクルマとあなたを繋ぐ街「ロータスタウン」

みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

Book Review⑤ 自動運転のあらましがわかる『自動運転のすべて』

2017年10月6日更新

トップ写真_ 自動運転_web

メイン執筆者は自動車ジャーナリストの清水和夫氏。自動運転のあらましが学べるまじめな一冊なのだが、氏の素朴なギモンをベースにした対談がかなり面白くて刺激的!

自動運転の全体像がつかめる一冊

この本は雑誌『Motor Fan illustrated』の別冊。いわゆるムック本として出版されたものだ。

内閣府の『戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の自動走行システム推進委員会』の委員を務める自動車ジャーナリスト清水和夫氏がメイン執筆者となって、基礎知識から今後のビジョンに至るまで、あらゆる角度から自動運転(もしくは自動運転車)に関する解説が試みられている。

じつは、どの記事も語調が固く、少々読みづらいところがある。だが、多くの写真と図版が理解を助けてくれるし、載っている情報の最新性と網羅性はかなりのもの。そのため、話題のAI(人工知能)が自動運転においてどんな役割を果たすのかも、ざっくりながらすんなり頭に入ってくる。そういう意味で、現時点における自動運転のあらましを学ぶには最適の一冊といってよいのではないだろうか。

目次写真_自動運転_web

「自動運転は簡単ではない」が通底

この本の面白味といえば、やはりメイン執筆者である清水和夫氏が執筆もしくは登場している記事だろう。

20年近くも私はポルシェやNSXのようなスポーツカーのインストラクターを務めてきたが、ハイスピードになるほど情報収集と状況判断が大切になってくる。秒速50m(200㎞/h近い速度)のスピードでは10分の1秒という短い時間で認知判断操作を繰り返し、的確な状況判断を下す。この状況判断で運転の上手下手が決まっている。このアルゴリズムをコンピュータに置き換えるわけだから、自動運転は簡単ではないだろう。

これは、本の巻頭にあるプロローグからの一節。キャリアと実績のある自動車ジャーナリストである清水氏が、自動運転に対して「一から真摯に向き合う」という自覚がにじみ出ている。そして、その意識は氏のすべての記事に通底していて、妙に読者の関心の広がりと理解の深まりを誘う。

とくに清水氏が各分野の専門家と対談する記事では、そうした側面が際立つ。素朴なギモンを専門家にどんどんとぶつけ、興味深い見解を引きだすことに成功している。

「自動運転への認識にズレ」の衝撃

「自動運転の国際的基準づくりをどうするか」をテーマにした河合英直氏(自動車技術総合機構の部長)との対談では、二人のあいだでこんな衝撃的な会話が交わされている。
清水 世間が自動運転に期待しすぎていると?
河合 はい。非常に可能性のある、素晴らしい技術だと思いますが、一般の方々が考えているのと実際の技術進化、普及の時間軸にズレがあると思っています。(後略)
清水 (前略)IT業界の方と話をしていたのですが、彼らはAIを使った自動運転に対し非常に積極的ですよね。(後略)
河合 おっしゃる通り、IT業界と自動車業界の認識の違いも気になります。もしかしたら我々を含む自動車業界が旧態依然としていて動きが遅いのかもしれませんが、我々の感覚では、安全性を考えるとやはり慎重にならざるを得ません。これに対して、IT業界は失敗したら改良してやり直せばいいという感覚です。思うに、彼らは数千人を救うためにひとりふたりの犠牲が出るのはしかたないという考えに近いのではないでしょうか。(後略)

また、「完全自動運転車両が起こした事故の責任は誰が取る!?」をテーマにした今井武嘉教授との対談では、こんな刺激的な会話が展開されている。
清水 人を処罰したり法人に罰金を課すというならわかるんですが、AIをどう処罰するんでしょうか?
今井 AIに責任を追及し、処罰するという考え方に抵抗があるのはわかっています。(中略)私の考えでは、事故を起こしたAIのプログラムを書き換えるなど、なんらかのかたちで修正するべきだと思います。最終的には人に対しても極刑があり得るように、AIも事故再発防止のための改良ができないと判断された場合には、破棄することも考えられるかもしれません。

現在、完全なる自動運転は、まだ世の中に登場していない。それ故、自動運転に関する書籍の内容の多くはどうしても観念的かつ抽象的になりがちな印象がある。それでは、自動運転への関心そのものが薄れてしまうのではないか。

しかし、清水氏は、この本においては、自身の体験や感覚を元にしてなるべく具体的に自動運転のことを語ろうと努めている。最終的には書かれていることが抽象的なところへ傾いたとしても、その姿勢があることでより知識と理解の足りていない読者は大いに救われる。ともに自動運転のことを一生懸命に考えてみようという気にさせてくれる。
雑誌スタイルなので、パラパラ捲って眺めるだけでも楽しい未来が感じられる。
(文:みらいのくるま取材班)


本紹介写真_自動運転_web

『自動運転のすべて』
・2017年7月9日発行
・発行:三栄書房
・価格:1,600円+税

関連キーワード

  • ロータスカードWeb入会
  • ロータスカードWeb入会
  • 店舗検索
  • 店舗検索
  • 楽ノリレンタカー
  • 楽ノリレンタカー

あわせて読みたい

  • 次世代エコカー勉強会〈14時限目〉EVの駆動用バッテリー(前編)ノーベル賞に輝いたリチウムイオン電池だが2025年に進化の限界がやってくる!?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈14時限目〉EVの…

    EV(電気自動車)の心臓とも例えられる駆動用バッテリー。現在、ほとんどのEVが駆動用バッテリーとして、リチウムイオン電池を搭載している。実は、「リチウムイオン電…

    2020.07.07更新

  • 次世代エコカー勉強会〈9時限目〉自動運転の「ただいまのところ」④車線のはみだしを防ぐLKS

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    次世代エコカー勉強会〈9時限目〉自動運転…

    走行中にうっかり車線をはみだすと大変な事故を起こす可能性が高い。今回紹介する自動運転のための技術の一つLKSは、それを高度な仕組みで防いでくれる。まだ進化途中だ…

    2016.10.27更新

  • 2022全日本EVグランプリシリーズ第3戦レポート③―マツダのグループ会社がノーマルのMX-30で初参戦。果たして完走できたのか?

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    2022全日本EVグランプリシリーズ第3…

    「走る姿が実に美しい」2022全日本EVグランプリシリーズ(AllJAPANEV-GPSERIES)第3戦。マツダのMX-30のEVモデルが、EV-3ク…

    2022.07.21更新

  • 『東京モーターショー2019』ルポ(1) もうすぐ欧州で“セカンドカー”として走りだすリアルなEVたち

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    『東京モーターショー2019』ルポ(1)…

    『第46回東京モーターショー2019』が、2019年10月24日から11月4日まで開かれた。2年に一度のモータショー。今回は、会場を有明エリアの東京ビッグサイ…

    2019.11.07更新

  • Book Review②クルマ愛に溢れた未来予測『2017年版 間違いだらけのクルマ選び』(前編)

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    Book Review②クルマ愛に溢れた…

    ご存じ『間違いだらけのクルマ選び』は、直近に発売されたクルマへの論評・採点で人気の本なわけだが、この2017年版には、みらいのクルマに関する情報もいっぱい詰まっ…

    2017.01.30更新

  • BookReview⑮『CASE革命 2030年の自動車産業』- CASEは、たった一字違いのCAFEで推進力が増している。

    みらいのくるまの「ただいまのところ」情報

    BookReview⑮『CASE革命 2…

    トヨタが電動車550万台販売を5年ほど前倒ししたワケとは?トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、2015年に公表した『トヨタ環境チャレンジ2050』を、2…

    2019.07.09更新

< 前のページへ戻る